【EUデータ法】欧州自動車業界で対応し始めた先行事例はまだ少数派
EUが新たに施行した【EUデータ法】は、9月12日から適用開始となったばかりであり、欧州の自動車業界でも、対応を始めた先行事例はごく限られたものとなっています。
GoogleやMicrosoftなどメガクラウドの対応状況については、別なタイトルの投稿で記します。
関連投稿:
【EUデータ法】対応しなければいけない日本の5つの業種と具体的な対応のチェックリスト
【EUデータ法】そもそもEUは何を考え誰に得になるようにEUデータ法を設計したのか?セミプロ向け分析
【EU規制】これだけあるEUのIT関連の規制 - 代表的なものをピックアップして解説
自動車業界での先行・準備の動き
-
欧州裁判所(ECJ)の事例:修理業者による車両データアクセス
-
ATU Auto-Teile-Unger と Carglass 対 FCA Italy(ケース C-296/22)で、OBD ポート経由での直接車両データストリームへの読み書きアクセスを、独立系修理業者に認める判断。 Morgan Lewis
-
この事例は、EUデータ法とは別の「車両整備情報・診断情報のアクセス義務(Regulation (EU) 2018/858+修理/整備の情報共有)」に関するものですが、「利用者/第三者が車両から生成されるデータにアクセスできること」の流れを作っている先行例として非常に参考になります。
-
-
業界/コンサルタントの準備レポート
-
技術ベンダー・サービスプロバイダの動き
-
例えば、クラウドプロバイダ(Google Cloud 等)が EU データ法の「クラウド切替(サービススイッチング)」義務を見越して、データ転送料金・移行費用の見直しを進めているという報道があります。e.g. Google が EU 内/UK 間でクラウド/マルチクラウド環境でのデータ転送時の手数料を無償化したというニュース。 TechRadar
-
これも自動車メーカーがクラウドサービスを使ってテレマティクス/解析を外部委託している場合などで参考になります。
-