こんにちは。生きざま番長 鈴木麻紀です。
昨年のニュースで恐縮ですが、“ホワイトカラー・エグゼンプション”、
皆さんはどう思われましたか?

ワタシは、テレビのニュースで労働組合の方が叫んでいた言葉がズシリときました。
「金の問題じゃない。労働者の健康、そして命の問題なんだ!」

“ホワイトカラー・エグゼンプション”が導入されれば、長時間労働や過労死が助長
されるのではという懸念、つまり日本国憲法第二十五条の
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」が守られなくなる。
それは、残業代が削られることより深刻な問題なんだ。(という趣旨だと、ワタシは理解しました)

個人的な意見ですが、ワタシも一労働者として“ホワイトカラー・エグゼンプション”の
導入には疑問を感じています。
なぜかっていうと、日本人の“気質”が この制度に向いていないと思うからです。

例えば。
どんなに一所懸命 働いても 定時内には終わらない分量の仕事があって、
定時内にめいっぱい誠実に働いたけど、案の定 仕事が残ってしまった場合。

A 「精一杯やったけど終わらなかったんだからしょうがない」、と仕事を残して定時に退社する
B 仕事が残っているから、終わるまで残業して働く(それが有給か無給かに関わらず)

日本人は、圧倒的に後者が多いと思うんです。
前者タイプの人がいたとしても、周囲に無言の圧力をかけられる。
雇用側に悪意がなくても、労働者が自分で自分に足カセをはめてしまう。
ましてや悪意があったらと考えると、ガタガタブルブル ガタガタブルブル……。
 
「残業代は出ないんだから、定時分の仕事しかしないもんねー」
と言えるぐらいのタフさ(ラフさ?)があればいいんだけどねー。

日本人は真面目すぎるもの。

参考記事:残業代がなくなる? 「ホワイトカラー・エグゼンプション」とは(ITmedia News)

鈴木 麻紀

Special

- PR -
コメント
Kawakami 2007/01/04 21:16

この問題(ホワイトカラーエグゼンプション)は、他方門から見ないと池に問題だと思うんです。
単に、残業という概念がなくなるといわれていますが、ないほうがいい仕事や場面もあるわけで、全ての労働者に当てはめようと(多くの労働者に当てはめようと)するのでややこしくなるんだと思うんです。
例が正しいか分かりませんが、”同じ時給で同じ仕事を”する場合、上手い人がやると60分で終わる。レベルの低い人がやると90分かかる。でももらえる報酬は、レベルの低い人の方が多くもらえる...
これって結構あるんじゃないかなぁ...
その場にいれば、「なんで早く終わらせているのに、報酬が少ないんだ!」って思っちゃう。
ホワイトカラーの仕事って、こんな仕事なんじゃないかなぁ... 理想論だということは分かっているけど。

muwmuw 2007/01/05 00:49

年収が一定以上で、正社員という身分保障がある方が、「命の問題」といわれましても。

ワーキングプアな本当に生存の危機に直面している非正規労働者を救おうとして来なかった労働組合員の方々の収入が少し減るだけではないですか。

今みたいに派遣が増える以前でもクリエイター職や研究職など裁量労働制で残業代など出なかった職種もたくさんあったんですし、そういった方々のことを労働組合が救ってくれたという話も聞いた覚えがありません。

裁量労働制の方々や非正規労働者の方々も同じ時間、同じ量の労働をこなされていた筈なんですけどね。

ばんちょ~ 2007/01/05 01:09

kawakamiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
確かに、これは状況や立場によって いろいろな捕らえ方ができる問題だと思います。
コメントに書いて下さった例や、kawakamiさんのエントリーの趣旨も理解しています。
でも、でもでも……。
難しい問題だからこそ、少しでも労働者が危険な目にあう可能性がある段階での導入は、怖いんです。
kawakamiさんの例の90分かかって仕事をする人が、己のレベルの低さに責任を感じて長時間労働をかさね体を壊してしまう、それがワタシは一番心配です。
同じ仕事をするのに人より時間がかかるのであれば、時給を下げられる方が、寿命を削られるよりマシなのでは、と個人的には思います。

ばんちょ~ 2007/01/05 02:19

muwmuwさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、研究職や専門職、さらには農業や自営業の方々、そして裁量労働制や非正規労働者の方々もすでに時間制ではない仕事をされてきたのに、ホワイトカラーの時だけ 労働組合は守るのか、というお気持ちも分からなくはないのですが……。
現在の案のままでは 曖昧な部分が多く、労働者にとって不利(収入が減るというよりも、過重労働という点で)になる可能性が高いと感じています。
そして、それがぐずぐずとなし崩し的に各方面にも広がるのも心配です。
元記事によると、本家本元の米国ではファストフードの副店長クラスにまで適用されているということですし。

nep 2007/01/05 03:19

裁量労働制で仕事をしていますが、
レベルが高い人・・・たくさん仕事を振られて忙しい。
レベルが低い人・・・何かやってるが基本的にヒマそう。
仕事を早く終わらせる能力のある人が大量の仕事をこなし、長時間の残業をしているにも関わらず、何も報われないという不平等極まりない状況になっています。

結局、ホワイトカラーエグゼンプションを実施したところで、成果に対する報酬は実現されないということです。
そもそも、各人の能力に対する正当な評価ができているのであれば、昇進や能力給による時給単価と賞与に差が出るはずなので、この制度自体に意味がありません。

himat 2007/01/06 15:56

本来成すべき反対は、一旦導入されてしまうと、それを大義名分に下級管理職まで拡大適用・・・・だと思うんです。
でも、現在議論されているのは、一定以上の所得と身分が保証され、おそらくは重役出勤で労働時間さえ自由裁量できる身分の人に対して適用される制度ですよねぇ?
激務で過労死していく中間管理職は元々対象ではなく、間違いなく憲法第3章二五条一項「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」を遥かに超えた生活をしている人たちを対象とした単なる現状追認に過ぎないんじゃないでしょうか。
そう言った人たちに対して、労働時間制限や残業代保証しろってのはちょっとねぇ。
労組の弁から行けば、導入前からホワイトカラー・エグゼンプションと同様の労働条件で働いている社長や個人事業主は、すべからく過労死していなければならなくなるんだけれど、そうは成っていませんよね?ましてや、所得保証のない自営の職人さんたちなどは生きていける事の方が奇跡に近いことになりませんか?
制度本来の目的から行けば、むしろ過労死を防ぐ方向に働くだろう、この条件下で過労死するのは、部下に仕事を任せられず采配もできない、そしてタイムスケジューリングも出来ない、管理能力のない駄目な管理者だけです。
そう言った管理者は管理者を降りた方が良い、管理者のスキルと作業者のスキルは同じものではなく、優秀な作業者=優秀な管理者ではないのだから。
簡単に例えるなら、ワープロでもスケジュール管理は出来るけど、それは違うでしょ、スケジュール管理はスケジューラーの仕事でワープロの仕事じゃないって処でしょうか。
ただ、これは本来の目的に従ってそれ相応の権限を与えられた人に対して言えることであって、実際に導入された場合には、権限も所得保証も無いまま管理職だからということで拡大適用されていくだろう事は想像に難くないです。
こんな論調で反対するのなら賛同出来るけど、身分も所得も権限も保証されている人たちをさらに手厚く保護せよってのは、聞きたくないし腹立たしくも有ります。
そんなことよりは、フルタイムのパートや派遣労働者の身分保障、サービス残業禁止の徹底など、もっと先にやるべきことは沢山あるはず。
多分報道のバイアスによって歪められている部分が多々有ると思いますが、元々エクゼクティブオプションな制度で、ステータスシンボルでもあるわけで、運用次第ではむしろ過労防止にも働く制度を、拡大解釈拡大適用させないよう制度化する方が大事なんじゃないでしょうか?
 
あとおまけ、暇そうに見える人→さばきと割り振りが上手いので手元に残らないが、実際にこなしている量はめちゃくちゃ多い。忙しそうに見える人→アピールは激しいが、こなしきれずとっ散らかっているだけで実際はたいしたことない、な~んて場合も有るのでご注意。
私は・・・・不良社員。

ばんちょ~ 2007/01/06 18:39

nepさん、himatさん、コメントありがとうございます。
>nepさん
nepさんの書かれたのと同じ状況、各所で見聞きします。どんな制度が導入されようと、頑張る人は頑張るし、頑張らない人はそこそこ。
今回のWE(ホワイトカラー・エグゼプション)は、後者にメスを入れようという意図もあると思うのですが、結局前者(頑張る人)に、より過重なものが乗っかる可能性があるのが懸念点だと思います。

>himatさん
いつもコメントありがとうございます。
>運用次第ではむしろ過労防止にも働く制度を、拡大解釈拡大適用させないよう制度化する方が大事なんじゃないでしょうか?
そのとおりですね。現在の案では経団連が「対象は年収400万円以上」を希望しているようですし。……って、下流の定義となった「年収300万円」より100万円多いだけ! かなりの人数が対象になっちゃう。
あ。ちなみにワタシは「ずっと散らかったまま」タイプです。反省反省。(忙しそうではないけど)

mori 2007/01/15 22:24

長年のいじめと職場環境の問題で健康を害した上、
難癖つけられて放り出され、社会復帰困難となった者は
どうすればいいのでしょう?

やはり自殺しかないのでしょうか?

ばんちょ~ 2007/01/16 03:10

>moriさん
自殺はもったいないので、やめた方がいいと思います。
1つの環境に合わなかったからといって、すべての環境でうまくいかないわけではありませんから。
死後の世界にも、いじめはあるかもしれませんし。


コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/6719600

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

鈴木麻紀と丸の内ファイブ

鈴木麻紀と丸の内ファイブ

アイティメディアで、スキル/キャリア関連サービスを企画・運営しているチーム。

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ikizama
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
最近のトラックバック
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ