【休日ネタ】「 いかなごのくぎ煮」が届いて季節を知る 2012/03/04 Comment(0) 事象の記録を残すというコト 2012/03/01 Comment(0) 書いたものを後から見直すことで見えてくるモノの存在 2012/02/23 Comment(0) 「多機能」、「高機能」、あるいは「高性能」といった言い回しの裏側に何があるのかな 2012/02/17 Comment(0) LinkedInで自分の履歴を整理して過去を振り返ってみると何が見えるのか 2012/02/15 Comment(0) 最初に買ってもらったカメラはコダックのポケットインスタマチック110だった事を思い出した 2012/02/10 Comment(0) Twitterにブラジル政府が交通取締情報を流しているアカウントの閉鎖を要求している話 2012/02/09 Comment(0) 武雄市がFacebookのアカウントを市職員の大半に取得させて諸々活用しようという動きってどう見ると面白いのかな 2012/02/01 Comment(0) スマホを触りながら歩くのは確かに危ないのだけれど、ヘッドホンつけてて周りに注意が行かないのも危ないわけでして 2012/01/25 Comment(5) PC作業での目の疲れを何とかしたくてJINS PCを使い始めて、コダックのフィルムの発色にまで思いを馳せる 2012/01/24 Comment(0) SOPA/PIPAの一連の動きはアメリカに対するカントリーリスクと考えてよいのだろうか 2012/01/18 Comment(0) 震災からほぼ17年経った神戸を改めて眺めた年末年始 2012/01/17 Comment(0) 口コミはそもそも口コミであってそれ以上でもそれ以下でも無いという理解をしようよ 2012/01/10 Comment(0) 目標とは今現在は実現出来ていない事、という企業トップの発言の読み方と、自分のなかで維持し続けるべきコンテクストの親密な関係 2012/01/06 Comment(0) One Image One Attitude 2012/01/05 Comment(0) WiFiのアクセスポイントが街中で増えることの功罪 2011/12/28 Comment(0) LinkedInは自分を表現する場ではあるけれどSNSじゃないという理解 2011/12/26 Comment(2) 自分の親にはスマートフォンを持たせたくないと思う気持ちの裏側 2011/12/21 Comment(0) コミュニケーション戦略がまずあるべきであって、ソーシャルほにゃらら戦略が先に立つことなどありえないという当たり前の話 2011/12/20 Comment(0) Twitter上で起きている、NATOのアフガニスタン国際治安支援部隊(ISAF)とタリバーンのサイバー戦、のようなモノ 2011/12/13 Comment(0) 前のページへ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページへ