世界最大級のロボット見本市 ドイツautomatica 2025に見るNVIDIAの圧倒的存在感
automatica 2025に見るNVIDIAの存在感
〜Isaac GR00T N1.5からAIクラウド、パートナー企業の最新事例まで〜
2025年6月にドイツ・ミュンヘンで開催された世界最大級のロボティクス見本市「automatica 2025」では、NVIDIAが産業用ロボティクスの知能化に向けた最新の技術群を披露しました。展示は自社ブースだけにとどまらず、多くのパートナー企業のブースでもNVIDIAのプラットフォームが中核を担い、その存在感は会場全体に及んでいました。
1. Isaac GR00T N1.5 - ヒューマノイド時代を見据えた基盤AIモデル
NVIDIAが今回初披露した「Isaac GR00T N1.5」は、ヒューマノイドや複雑なマニピュレーションを伴うロボットの知能強化を目的とした基盤モデルです。
従来のIsaac SimやOmniverse上でのトレーニング環境に加え、自然言語指示や視覚入力を統合し、ロボットが未知の作業を柔軟に学習・実行できる設計になっています。
GR00T N1.5の特徴は以下の通りです。
-
自然言語+視覚情報の統合理解
-
Sim2Real(シミュレーションから現実環境へのスムーズな移行)性能向上
-
複数ロボット間の知識共有
ヒューマノイドロボット開発を進めるメーカーにとって、従来のタスク特化型AIから、より汎用的な知能への移行を促す技術的土台となります。
For further reading:
GR00T N1.5 - An Improved Open Foundation Model for Generalist Humanoid Robots
Accelerate Generalist Humanoid Robot Development with NVIDIA Isaac GR00T N1
2. 欧州初の産業向けAIクラウド基盤
GR00Tと並んで注目されたのが、ヨーロッパ初となる産業用AIクラウド基盤(10,000 GPU規模)の発表です。
このクラウドは、ロボットのシミュレーション・トレーニング、AIモデルの共同開発、産業現場への展開までを一気通貫で支援します。
これにより、企業は自社内に大規模GPUクラスターを持たなくても、高精度なシミュレーションや生成AIによるロボット制御モデルの作成が可能になります。特に中小規模メーカーや研究機関にとって、開発参入障壁を大幅に引き下げることが期待されます。
For further reading:
NVIDIA Builds World's First Industrial AI Cloud to Advance European Manufacturing
Europe Builds AI Infrastructure With NVIDIA to Fuel Region's Next Industrial Transformation
3. Agile Robots(Franka Robotics)- デュアルアーム × AI認識
NVIDIAのAIプラットフォームを活用した注目展示の一つが、Agile Robots(傘下のFranka Roboticsを含む)によるデュアルアーム・ロボットシステムです。
特筆すべきは、深度センサを用いず単一カメラで物体を認識・把持する技術。
NVIDIAの汎用AIモデルと統合され、部品の形状や配置を瞬時に認識し、ピッキングや組立を高精度に行います。
これにより、カメラ・センサ類の構成を簡素化しながらも、作業の自律性と適応力を確保できるため、現場導入コスト削減と柔軟性向上を同時に実現します。
For further reading:
4. 他社ブースに見るNVIDIA技術の広がり
automatica 2025では、NVIDIA技術を活用した展示が数多く見られました。代表的なものを挙げると:
-
NEURA Robotics「4NE1」
NVIDIAのIsaacプラットフォーム上で動作する制御・認識システムを搭載。サービス・産業兼用のヒューマノイドとして高い汎用性を披露。 -
RealMan Intelligent Technology
軽量ロボットアームECOシリーズにNVIDIA Jetson Orinを組み込み、リアルタイムAIビジョンによる高精度作業を実現。
これらは、NVIDIAが単なる「部品サプライヤー」ではなく、ロボティクス業界全体のAI基盤として浸透していることを示しています。
For further reading:
NEURA Robotics Launches Technological Revolution
4NE1 - Your Next Gen Humanoid Teammate
Automatica 2025: NEURA Robotics unveils 3rd generation 4NE1 humanoid
RealMan Robotics Showcases AI-Driven, Ultra-Lightweight Robotics at Automatica 2025
RealMan Showcases Embodied Robotics at Automate 2025
Ultra-lightweight humanoid robot for innovative smart automation
5. 日本企業への示唆
日本のロボティクス関係者にとって、automatica 2025のNVIDIA関連展示は以下のような示唆を与えます。
-
ヒューマノイド研究の加速
GR00T N1.5は、タスク固有のAIから汎用的ロボット知能への移行を後押しする。 -
クラウド活用による開発効率化
大規模GPUインフラの外部利用で、試作・検証サイクルを短縮可能。 -
センサ構成の簡素化
Agile Robotsの事例に見られるように、シンプルな構成で高度な認識精度を実現できる方向性。 -
エコシステム型の技術採用
NVIDIAのプラットフォームは多様な企業に採用され、互換性のある開発環境が整備されつつある。
まとめ
automatica 2025では、NVIDIAは単なるハードウェア提供に留まらず、AIクラウド、基盤モデル、パートナー企業との協業を通じて、ロボティクスの「知能化」を業界全体で推進している姿が際立ちました。
GR00T N1.5の発表やAgile Robotsの実演は、その方向性を象徴するものであり、日本のメーカーなどロボティクス関係者にとっても技術戦略を見直す契機となるでしょう。
[今泉のコメントとお知らせ]
ドイツで6月に開催された世界最大のロボット見本市 automatica 2025 に多数展示されていたNVIDIAの技術をベースに開発されたロボット製品に見るように、現在の欧米のロボティクスはNVIDIAの技術スタックベースで動いています。
こうしたリアルタイムのロボティクスの"風"を体感できるように、私たちインフラコモンズでは、JTB 10月27日出発 シリコンバレー最先端ヒューマノイド企業視察ツアーを企画しました。この視察ではNVIDIAは最重要な訪問先です。Isaac SimやOmniverse上のロボット・トレーニングの実際や、最新のIsaac GR00T N1.5によって拡大したロボティクスの可能性などについて、NVIDIAの担当者からレクチャーを受けることができます。また、質疑応答の時間も設けます。
同行していただく日本のAIロボットのリーダーである尾形哲也教授の解説や示唆なども貴重な学びとなります。
NVIDIAをはじめ、Figure AI、Boston Dynamics、1X Technologiesなどシリコンバレーに本社・研究開発拠点を持つヒューマノイドの先端企業を訪問し、今後の戦略的提携・出資・買収・商談のきっかけとして先方担当者をバイネームで知り、人間関係を構築できる機会です。
視察先はどちらの企業につきましても、貴社単独ではなかなか訪問しにくい企業ばかりです。ぜひ、この機会をご活用下さい。また、同じ企画で同じ視察先を回る2回目のツアーは現実的に不可能ですので、この機会しかないとお考え下さい。
申込専用のJTB OASYSのページが開通しました。以下のリンクにて、ツアーパスコードを入力して、お申込みください。
【視察日程】
-
10月27日(月曜):日本出発
-
17:00頃 東京羽田空港からサンフランシスコへ出発(直行便利用)
-
-
10月27日(月曜):サンフランシスコ到着&移動
-
10:30頃 サンフランシスコ到着、Palo Altoへ移動・市内ミーティング(訪問先1件未定)
-
-
10月28日(火曜):UC Berkeley & Boston Dynamics
-
UC Berkeley Hybrid Robotics Lab
-
Academicレベルの行動モデル研究を学ぶ。
-
-
Boston Dynamics Mountain View支社
-
Atlas/Spot開発の舞台裏を視察予定。
-
-
-
10月29日(水曜):NVIDIA本社(Santa Clara)
-
AM/PM終日レクチャー&ラボ見学。
-
NVIDIAの物理エンジン「Newton」などスタックを活用するSim2Real研究を、経営視点で理解。
-
-
10月30日(木曜):Sunnyvale/Los Altosライン
-
Figure AI(Sunnyvale)
-
世界最大のヒューマノイド企業を目指すFigure社の量産戦略を体感。
-
-
Toyota Research Institute(Los Altos)
-
トヨタ系の米国にある研究所であり、Large Behavior Modelsの開発で知られる(リンク先動画参照)
-
-
-
10月31日(金曜):Palo Alto拠点
-
1X Technologies(Palo Alto)
-
「人に優しいヒューマノイド」を理念に開発。人間工学とAI制御設計の哲学を深掘り。
-
-
午後:現地報告会などを予定。
-
-
11月1日(土曜):サンフランシスコ出発 (直行便利用)
- 11月2日(日曜):東京羽田空港到着
- なお、各視察先は、先方都合等により類似した業態の他社に変更される可能性があります。
- 各訪問先ともロボティクスに詳しいシリコンバレー在住ITジャーナリストが通訳として同行します。
-
[現地における移動は全てUBERタクシー3-4台への分乗となります](理由は米国におけるマイクロバスチャーターにしますと、1人当たりの視察代金が35万円アップとなってしまいます。視察代金総額を落とすため、現地ではUBERでの移動となりました。UBER手配等の一切は後方支援を担当しますインフラコモンズにてカバーいたします)
✔︎ 最小催行人数:10名。最大20名(20名に達した時点で締切)
✔︎ 申込期間:8月1日申込受付開始(JTBのOASYS申込ページより)、締切:9月10日(見積・請求はJTB)
✔︎ 申込:【アメリカ視察ツアー OASYS】にて受付。ツアーパスコード:tMCVCFZx5F 操作方法は下端参照
✔︎ 旅行代金:127万円(燃油サーチャージ・空港使用料別)
【ツアーの見どころと訪問予定先(先方都合により代替の可能性あり)】
NVIDIA本社(Santa Clara)
世界最大時価総額企業が展開する「Newton」など物理AIスタックを学ぶ。製造業DXの核を現場で体感。
Figure AI(Sunnyvale)
「ヒューマノイドのTesla」を目指す次世代ロボット量産企業。設計思想と量産戦略を直撃取材。
Toyota Research Institute(Los Altos)
トヨタ系研究機関で、人間理解に基づくLarge Behavior Models開発を学ぶ。
1X Technologies(Palo Alto)
「人に優しいヒューマノイド」を理念に、AI・人間工学設計を深堀り。
Boston Dynamics(Mountain View支社)
Atlas/Spotなど世界最先端のダイナミクス制御と商業化戦略を視察。
UC Berkeley Hybrid Robotics Lab
学術的アプローチでのヒューマノイド動作学習、Sim2Real研究を体験。
【視察監修・同行】
早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 表現工学科 尾形哲也 教授
2025年よりAIロボット協会理事長。2025年よりJST CREST領域研究総括。深層学習、生成AIに代表される神経回路モデルとロボットシステムを用いた,認知ロボティクス研究,特に予測学習,模倣学習,マルチモーダル統合,言語学習,コミュニケーションなどの研究に従事。
【視察企画・後方支援】
株式会社インフラコモンズ 今泉大輔(当ブログ経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 運営執筆者)。今泉も同行します。
ヒューマノイドに関して積極的に情報発信を行なっているYouTuberの柏原迅氏も同行します。
【資料請求および旅行について】
株式会社JTB
https://www.jtbcorp.jp/jp/
ビジネスソリューション事業本部 第六事業部 営業第二課内 JTB事務局
TEL: 03-6737-9362
MAIL: jtbdesk_bs6@jtb.com
営業時間:月~金/09:30~17:30 (土日祝/年末年始 休業)
担当: 稲葉・野田
総合旅行業務取扱管理者: 島田 翔
【ご注意】
本スケジュールは先方都合により代替企業・研究機関への変更が生じる場合があります。
【JTB OASYSの申込最初のステップを解説】