「対消費者」カテゴリーの投稿

突然ですがニュース速報です。昨日山手線の中吊り広告を眺めていたところ、サロンパスの「介の字貼り」のポスターが目に入りました。「介の字貼り」。CMなどでもよく目にしますが、サロンパスの価値提案としては非...

先日、麻生首相が日本記者クラブのスピーチで「アジア経済倍増計画」を発表したという報道を目にした時、思わず「おぉ」とうなってしまいました。2008年1月に弊ブログで開陳した「広域東アジア市場における20...

最近米系ニュースサイトをちょくちょく見ていますが、Yahoo! Financeで新しいフォーマットのニュース提供が始まっているのに気づきました。 例えばこれ。ナビゲーター役のSarah Lacyさんが...

SEOの観点で言えば、広告のコピー表現や商品のネーミングに、いかにユニークな文字列を割り当てられるかがすごく重要です。 その語一発の検索で、キャンペーンサイトやその商品に関する言及がヒットするかどうか...

かなり前にサービスサイエンスについて触れました。その後、あまり縁がなくなってフォローできずにいたところ、先日この周辺をうろうろする機会があり、興味深い資料などが見つかったので簡単にメモしておきます。 ...

近田春夫ではないけれども…。 このブログではストーリーを話題にした投稿を何本か上げています。 メモ:「ストーリーテリング」と「エンゲージメント」 この投稿では「エンゲージメント」という言葉に反応したん...

4月30日に新型iMacが発表になりました。少なからぬWindowsユーザーが本気で乗換を検討しているのではないかと推察します。これに関連して、Twitter検索で「iMac」に関する言及を細かく追っ...

消費者のアテンションは有限なので「総量が決まっているアテンション空間でどのようにシェアを獲得していくかが重要だ」というのが「アテンション・エコノミー」の考え方です。広告が効果を持つかどうかも、サイトが...

先日イケてないサービスの儲けについて言及した際に、ロジャーズのイノベーション普及理論を使わせてもらいました。その翌日、日経のウェブサイトに行ってみると、偶然にも勝間和代女史が同理論で株価の動きを説明し...

ご存知かと思いますが、「カフェオレボウルをヘルメットに!」で安全ちゃんが鮮烈なデビューを果たしました。先日の金子平民さんと言い、はてなは新しいタイプのアーティストのインキュベーション空間になりつつある...

昨日大木さんがコメントで「日本でTOP100くらいの超富裕層が、おそらく数十万の単位でいると思われます。」と書いて下さいました。中国主要都市の経済ブームにリアルタイムで接している方の実感なので、おそら...

一昨日の朝、南北線に乗っていたところ、中国語が聞こえてきたので見てみると、ものすごくファッショナブルな若い男女4人のグループでした。着ているものの雰囲気は明らかに良家の子女が着崩している風で、まぁおぼ...

先日「自分の差別化」について書いてすぐ後、ゴージャスカレー姉妹の存在を知りました。 『 職業 = ブロガータレント 』 というポジショニングを設定し、それを公にするスタイルは、ブロガーの差別化の1つの...

昨年の11月頃から河野武氏のsmashmediaを読むようになって、「影響力のあるなし」ということについて啓発を受けています。彼はよく、ブログを含むインターネットのメディアはあまり影響力があるとは言え...

アラブづいている昨今ですが…。セガさんやるなぁ(僭越ながら)。 日経BPサイトで見つけた記事。 セガ、ドバイ企業とテーマパーク開発で提携 -Quote-Emaar Malls GroupはUAEの王族...

日経のサイトに掲出されているニンテンドーDSの広告企画「ビジネスパーソンの通勤スタイルを発見-調査で見るDS利用の実態」がおもしろいです。 業界筋で使われている手法や制作の内側などを意図的に広告に”滲...

おぉ、御社も広告というものを始められたのですか、という素朴な感激が。すごく新鮮。 はてブ経由で飛んだ「IT業界を震撼させた2chスレ『ブラック会社に勤めてるんだが・・・』ここに終焉。泣いた。」という投...

村上敬亮 情報産業の未来図 Reference Kitと「ものづくり信仰」 僭越ながら、いい投稿ですね。 -Quote-どうしてこういうことになるのか。これは、「デジタル化」ということの一つの本質なん...

毎日詰めているクライアントの米人上司はマーケティングの人であり、iPodの会社やPentiumの会社で色んな戦いを経験してきた方のようです。なので、時々出てくるアドバイスは実戦的です。 彼がある時、ネ...

Merrill LynchとCapgeminiが毎年出している「World Wealth Report」の2007版によれば、100万ドル以上の金融資産がある個人は世界に950万人。2006年から11...

消費者経験情報の関連は個人的にまだまだおもしろいので、考察を続けてみます。 消費は一種の投資であるという観点に立つと、現在求められている情報の特性がくっきりと浮かび上がってきます。 ・特定の分野につい...

先日来、自腹情報について書いています。「自腹情報」という言葉がよくないので、色々考えましたが、「コンシューマー・スペンディング・コンテンツ」も悪くないものの、活字メディアでのすわりがよくないので「消費...

仲間由紀恵は「飽きがこない」という非常に特殊な才能を持っています。これだけたくさんのCMに出ていてなお、魅せますからねぇ。 auの最近のCMは「劇団なかま」コンセプトで攻めていますが、好感度を上げると...

一昨日「現在の消費文化は『DJ』の役回りと『まとめ』の役回りを必要としている」という投稿を上げた際に、DJ19のブログを一例として挙げました。DJ19は自分的には「このDJすごい!」と思っていたアーテ...

先日来、Web2.0状況におけるコマースを考える際に自腹でもって経験した情報が非常に重要であるということを述べています。(こことここ) けれども経費を使うことによって蓄積された経験に真実はないのか。な...

Web2.0状況で成立するバズマーケティングに関して、単にインフルエンサーを囲い込むだけでは弱いのではないかと考えています。 現在の消費者を取り巻く環境の特徴を一言で言うなら、「選択肢はあまりに過剰で...

先日、自腹情報は大切なのであるということを書いたわけです。個人が自腹でもって経験して書くブログや書き込みなんかが、日本の消費を大いに活性化させるにらんでおります。本日掲げた「上海経済ツアー」なんかも、...

先日ある調べものをしていて、インターネット上の「消費」には次の3つがあることに気づきました。 1. 可処分時間の消費2. 可処分所得の消費3. 帯域の消費 何らかのビジネスモデルでマネタイズをするとい...

先日、1つの調査結果をもとに「CGMが消費者に与える影響はあまり大きくない」ということを書きました。けれども自分の素朴な気持ちとしては、消費者の経験に基づく情報であり、他で得にくいものであるならば、そ...

前回の「資生堂・白TSUBAKIの女優たちには“ワケ”がある 」もすごかったけれど、今回の「モノだけでなく、心も満たすリフィル文具」もすごい。久々のダントツの実務界コラムニスト登場という感じです。 文...

仕事の必要があってインターネットメディア総合研究所による「インターネット利用動向調査報告書個人編2007」を購入し、ざっと目を通しています。この報告書はインプレス「インターネット白書」のお兄さんのよう...

「日本のブロードバンドはいったいぜんたい何をもたらしたのか」ということの周辺で相変わらずうろうろしております。 今日は色んな数字をちまちまと集めてみました。すべて簡単に手に入るものばかりです。 電通に...

昨日の投稿を上げてから、プリントメディアにネットメディアとのハイブリッド性を持たせたとしても、プリントメディアの物理的な制約がある以上、ロングテールの末端にいる潜在顧客にリーチしにくい現況はどうにも変...

メディア・パブ:米新聞紙広告の不振が続き、記者のレイオフ相次ぐ メディア・パブの田中さんには実は一度お会いしたことがあります。97年頃、日経BPからデジタルマネー関連の定期刊行物が出る際に外部ライター...

メディア・パブ:米国のブロガーって、かなり稼いでいるそうな-Quote-上位5万のブログの年間収入は,合計で5億ドルにも達するとのこと。1ブログ当たり100万円を超えることになる。-Unquote- ...

総務省統計局は5年ごとに国民の生活行動を把握するための「生活基本調査」を行っています。恥ずかしながら先ほど知りました。自分が興味を寄せている時間の使い方に関する統計もあります。詳細な結果が公表されてい...

先ほどブログで言及を発生させるためのキーワードのポートフォリオについて書いたばかりですが、現在進行形の実例を見つけてしまいました。 土屋アンナ/パラトリ/失踪/証拠品 これで検索してみると、某大手外資...

翔泳社Markezineの連載記事:ブログから導く消費者の生の声!クチコミデータ有効活用への道の第二回「小西真奈美の『ぐびなま飲も!』は消費者に響いたのか?」はすごく具体的でわかりやすかったです。いい...

Newsing 2300万PVでも・・・・・・・ 。 -Quote-6月分のギガジンのアクセスが出ております。注目はなんと言っても2300万PVでも赤字であるというところ。どれだけの経費かは不明ですが...

外人にAISCEASを説明する必要があり、その大元のAIDMAの出典をネットで検索してみました。AIDMAの出自は米国のある先生だということは判明し、Amazonに85年出版のその方の著書があるという...

すでにお気づきの方も多いと思います。地下鉄車内の天井の湾曲した部分に付く広告。あれが減っています。いつも使っている南北線で気づいたのが今年春頃。いやに空きスペースが多いなぁ、南北線だけなんだろうけれど...

旧聞に属しますが。5月14日付日経流通新聞一面に「ブログ分析 本音の森 手探り」という記事が出ていました。私は昨日読みました。へーという驚きがいくつかありました。 以下、箇条書きでさわりを。 ・花王は...

ワンセグ見てますか? ワンセグ機能付きの携帯(W44S)を昨年末に買って、当座はおもしろがって映して見ていましたが、そのうちあまり触らなくなりました。一言で言えば、見るシチュエーションに恵まれないから...

mixiのなかで大塚製薬FIBE-MINIのファンコミュをプロデュースし、大きな成功を収めたksdkjp氏によるインタラクリの投稿「ガンダム」と「エンゲージメント」。を仕事の必要があって読んでいて、以...

またぞろSNAネタで恐縮です。こういうのは芋づる式に見つかるからなぁ。ここ2ヶ月ばかり色々と手が足らない状況でSNAの勉強をお休みにしていたのですが、その実、詰まるところSNAで関係性を可視化して、そ...

たまたま見つけたので、シェアを。 Social Network Analysis Library Released as Open Source という記事によると、5万人以上のネットワークを対象にS...

このNews.comのSecond Lifeに関するニュースに行ってみてください。ページが表示されてしばらくすると、右側にSocial Network Analysisの手法で生成したマップが現れます...

例によって、ふと思ってしまいました。DLNAの適用領域を”家庭”から”世界”に広げてみた方がいいんではないか。具体的な利用形態としては、個人々々が蓄積した様々なコンテンツを開放しあって分散型のYouT...

「マーケティング2.0」(渡辺聡監修、翔泳社)を遅ればせながら読みました。自分の現在の関心領域は、インターネット上においてユーザー/顧客が社会ネットワーク的に見えないコミュニティを組成する際に、主たる...

Second Lifeがすごそうだというのは私にもよく理解できます。以前、テライユキの時代に、3Dのモデリングや空間の作り方に少し興味を持ちました。けれども絵心ならぬ彫刻心がなかったので、どうせモデリ...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ