日本を代表するロボティクス5事例。1大学と4社。
全体的に編集中です。2025年9月8日月曜日中に完全版となります。ご了承下さいませ。一部重複があります。
日本を代表するロボティクス5事例。1大学と4社。
1. 早稲田大学ヒューマノイド研究 -- 世界に誇る50年の系譜
序文:早稲田大学が築いた「人間型ロボット研究の系譜」
日本のヒューマノイド研究史を語るとき、必ず名前が挙がるのが早稲田大学です。
1973年、世界初の知能ロボット「WABOT-1」を発表して以来、半世紀にわたり、人間と同じ形で、同じ環境で動くロボットの研究を続けてきました。
この流れは、単なる工学研究を超えた「人間理解の実験」でもあります。歩行・感覚・対話・感情表現という人間の機能をロボットで再現することで、工学と認知科学の境界を切り開きました。その系譜は、現在のAI時代にも通じる「人と共に生きる機械知能」の思想に直結しています。
1. 世界初のヒューマノイド -- WABOT-1(1973年)
-
1973年:世界初の全身型ヒューマノイドロボット「WABOT-1」を開発。
二足歩行、物体把持、日本語での音声対話、距離・方向感知が可能。
⇒ 当時としては画期的で、国際学会から「世界初の知能ロボット」と認定されました。
2. 音楽演奏ロボット -- WABOT-2(1984年)
-
1984年:電子オルガンを演奏する「WABOT-2」を発表。
視覚で楽譜を読み、両手両足を使いこなし、人間と合奏可能。
⇒ 協調制御、視覚認識、運動制御の総合研究として注目。
3. コミュニケーション研究 -- Hadalyシリーズ(1995年〜)
-
1995年頃:「Hadaly-2」は音声認識・音声合成・視線誘導を搭載し、自然な案内・接客を可能に。
⇒ 人とロボットのコミュニケーション研究の先駆け。
4. 二足歩行と身体性 -- WABIANシリーズ(1997年〜)
-
1997年〜:人間と同等サイズで膝を伸ばした二足歩行を実現。
⇒ バイオメカニクス解析やリハビリ研究にも応用。
5. 介護・生活支援 -- TWENDY-ONE(2007年)
-
2007年:力覚センサーと柔軟関節を搭載、手指で物を安全に把持。
在宅介護や食事補助、共同作業を想定した実用志向のヒューマノイド。
6. 感情表現の追求 -- Kobian(2009年)
-
2009年:表情筋を模倣し、笑う・怒る・驚くなどの感情表現が可能に。
⇒ 感情表出と行動制御を統合する研究の先駆け。
7. 最新のAI統合型ヒューマノイド -- AIREC(2021年〜)
-
2021年〜:JSTムーンショット型研究「Goal 3」の一環として開発中。
-
2024〜2025年:介護現場での実証実験を実施。
関節は位置・力・インピーダンス制御を切替可能で、靴下を履かせる、料理をする、寝返りを補助するなどの複雑タスクを学習。 -
狙い:2050年までに「人と共に学び進化するケアロボット」を実現。
8. 早稲田の研究の意義
-
技術的意義:世界初のヒューマノイドから最新のAIロボットまで、常に「人間と同じ身体性」を重視した研究開発。
-
社会的意義:高齢化社会、介護人材不足という課題に対し、AIRECを中心にロボットによるケア支援を現実解として提示。
-
教育的意義:多くの研究者・技術者を輩出し、日本のロボット産業全体の発展に寄与。
. 最新プロジェクト -- AIREC(2025年現在開発中)
- 2021~:日本のJST「Moonshot Goal 3」プロジェクトの一環として、「AIREC(AI-driven Robot for Embrace and Care)」が開発されています。2050年までに"人と共に学び進化し続けるロボット"の実現を目指しています。一人に一台一生寄り添うスマートロボット - ムーンショット型研究開発事業:目標3
- 2024年〜2025年の活動例:
- 2025年2月〜3月:東京の早稲田大学ラボで実証実験が行われ、眠る人を安全に横向きにできる介護動作をロボットが実演しました。重量は約150kg。Reutersロイターコネクト
- 動作事例:関節可動域訓練、靴下を履かせる動作、簡単な料理(スクランブルエッグ)、テーブル上の片付け、ベッド・バス支援、衣服の着脱支援などの能力が報告されています。一人に一台一生寄り添うスマートロボット - ムーンショット型研究開発事業:目標3SilverEcoPhysical Caregiving Robots @ HRI 2025
- 技術的アプローチ:腕・ウエスト関節に位置・力・インピーダンス制御の切り替えが可能なDry-AIREC。EIPL深層予測学習やLMM連携によるモーション生成、注意機構による適応力向上など、最先端の技術が応用されています。Physical Caregiving Robots @ HRI 2025
- 社会課題との関係:日本の介護需要増と人手不足が背景で、2024年には介護職1人に対して4.25名の欠員という深刻な状況。AIRECは2030年ごろの実運用を目指し、ロボットと人が共働する未来を提案しています。初期価格は約1,000万円。ReutersSilverEco
2. トヨタ
トヨタのヒューマノイドロボット「T-HR3」概要
発表と背景
- 発表時期:2017年11月21日、トヨタのパートナーロボット部門により公開されました。トヨタ自動車株式会社 公式企業サイトToyota USA Newsroom
- 目的:従来の楽器演奏ロボットから進化し、遠隔操作による直感的な操作・安全な環境での人との共存を模索する実験的プラットフォームです。居住空間から医療現場、さらには災害地や宇宙空間まで、安全に支援が可能なロボットの実現を目指しています。トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト+1ヒューマノイドウィキ
主な技術特徴
- マスターマヌーバリングシステム(MMS)
ウェアラブル型コントロールユニットにより、手・腕・脚の動作と視覚情報をロボットにリアルタイムで伝送。使用者は頭部ディスプレイを通じてロボット視点を体感できます。トヨタ自動車株式会社 公式企業サイトIEEE Spectrum - トルクセンサ搭載トルクセルボーモジュール
各関節にはモーター、減速ギア、トルクセンサーが統合され、力のやり取りを感知し、人間へのフィードバックも可能。トヨタ自動車株式会社 公式企業サイトマシンデザイン - 主要性能:
- 柔軟な接触制御(Flexible Joint Control)
- 全身バランス制御(Whole-body Coordination & Balance Control)
- リアルな遠隔操作(Real Remote Maneuvering)トヨタ自動車株式会社 公式企業サイトマシンデザイン
仕様概要
項目 |
スペック |
全高 |
約1,540 mm(ロボット)トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト |
重量 |
約75 kg(ロボット)トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト |
関節自由度 |
ロボット側:32軸+10本の指、MMS側:16軸コントロールトヨタ自動車株式会社 公式企業サイトIEEE Spectrum |
技術的な狙い・未来展望
- ヒューマイド形態のメリット:人間と同じインターフェース、動作環境で使用でき、操作も直感的。人間形であることにより、VRの延長として没入型の遠隔操作が実現可能。トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト
- 遠隔操作からの自律化へ:MMSを通じて操作経験・動作を取得し、将来的には自律作業への学習応用の可能性が模索されています。IEEE Spectrum
トヨタのロボティクス開発と戦略的意義(2025年版)
1. トヨタとロボット開発の歴史
トヨタ自動車株式会社は、自動車メーカーでありながら早くから「人に優しいモビリティ」を探求してきました。2000年代初頭に「Partner Robot」シリーズを開発し、2005年の愛知万博でトランペットやバイオリンを演奏するヒューマノイドを披露。自動車技術の延長線上でロボティクスを捉える企業として注目されました。
近年では、ヒューマノイド型ロボットT-HR3(2017年発表)や生活支援ロボットHSR、リハビリ用ロボットWelwalk、さらにはAIスポーツロボットCUEなど、生活や医療、エンターテインメントにまたがる多様な領域へ展開しています。
2. ヒューマノイドロボット T-HR3
開発と発表
- 2017年11月21日:第三世代ヒューマノイド「T-HR3」を発表。従来の演奏ロボットから進化し、遠隔操作と安全な人協働を目的としたプラットフォームとして設計されました。
技術的特徴
- マスターマヌーバリングシステム(MMS)
オペレーターが装着するウェアラブル制御装置により、腕・手・脚の動作をリアルタイムで同期。頭部HMDを通じてロボット視点での遠隔作業が可能。 - トルクセルモジュール
各関節にモーター・減速機・トルクセンサを統合、接触力を検知してフィードバックを返すことで、人間と同じ空間で安全に動作。 - 主要スペック
身長約1,540mm、重量約75kg、自由度:全身32軸+指10本。
改良と最新動向
- 2019年改良版:指の動作がより滑らかになり、MMSコントローラが軽量化。長時間操作やVR訓練への応用が進む。
- 2024-2025年:トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)がBoston Dynamicsと共同で、ヒューマノイドの統合学習モデル(LBM)研究を開始。画像・センサ・言語プロンプトを統合し、歩行と把持を一体的に制御する試みが行われている。
3. 生活支援ロボット HSR(Human Support Robot)
概要
- トヨタが2012年頃から研究開発を進め、2017年に開発者向けプラットフォームとして公開。
- 車いす程度のサイズの移動ロボットで、物の取り出し、ドア開け、日用品搬送など生活支援タスクを実行可能。
- 日本国内の研究機関や大学に広く供給され、ROS(Robot Operating System)を用いた研究基盤として活用されている。
応用
- 高齢者や身体障害者の生活補助
- 医療施設内の物品搬送
- 学術研究用プラットフォーム(AI・SLAM・物体認識研究)
4. リハビリ支援ロボット Welwalk
- 2017年:脳卒中後の下肢麻痺患者の歩行訓練用ロボット「Welwalk WW-1000」を発表。
- 2021年:改良版「WW-2000」を投入、歩行速度や難易度を自動調整し、患者のモチベーション維持のためのゲーム要素も搭載。
- 国内の主要病院に導入され、医療保険適用のリハビリ手段として利用されている。
5. AIスポーツロボット CUE シリーズ
- 2018年:初代CUEがプロバスケットボールリーグB.LEAGUEで披露。
- 2022年:CUE5が登場し、シュート精度は人間プロ選手並みに向上。ドリブルやパスも可能に。
- トヨタのAI・制御技術を一般向けにアピールする象徴的プロジェクト。
6. トヨタロボティクスの戦略的意義
トヨタは、自動車メーカーとしての強みを活かしながら、ロボット開発を次の成長領域と位置づけています。
- モビリティの多様化:ヒューマノイド・HSR・リハビリロボットを通じ、移動や生活支援の領域を拡張。
- 社会課題解決:高齢化社会・人手不足への対応として医療・介護現場へ貢献。
- 将来ビジョン:遠隔操作から自律制御へ進化することで、工場外でも「トヨタ品質の作業」を提供可能に。
最新の共同研究プロジェクト(2024-2025年)
- 2024年10月16日、トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)とBoston Dynamicsが一般用途ヒューマノイドの開発加速を目的に共同研究を発表 ロボスタ - ロボット・AI情報WEBマガジン
- 2025年8月、同プロジェクトにより Atlas 向けに、「言語条件付きの大規模行動モデル(LBM)」を活用した統合学習モデルが実現。画像、センサー情報、言語プロンプトによって歩行・把持動作を一つのモデルで制御するという画期的なアプローチが登場しました
7. まとめ
トヨタのロボット開発は、**「人に寄り添うモビリティ」という同社の企業理念を体現しています。
2017年のT-HR3を起点に、生活支援、医療リハビリ、AIエンタメなど多岐にわたるプロジェクトを展開し、2025年にはAtlasと連動した統合学習モデル研究まで進展。
これは、未来の自動車(SDV:Software Defined Vehicle)と同様、「ソフトウェアが価値を決める時代のトヨタ」**への布石でもあります。
3. 川崎重工業
川崎重工のロボティクス戦略と象徴的プロジェクト(2025年版)
1. 川崎重工とロボティクスの歴史
川崎重工業株式会社(Kawasaki Heavy Industries, Ltd.)は、1969年に日本初の量産産業用ロボット「Kawasaki-Unimate 2000」を発表し、以降半世紀以上にわたりロボティクス分野を牽引してきました。産業用ロボットのパイオニアとして、自動車、半導体、食品、医薬、物流など幅広い業界にロボットソリューションを供給してきた実績があります。
近年は、従来の産業用ロボットに加えて、人と共生するロボットやモビリティの未来像を見据えた開発を進めています。特に注目すべきプロジェクトが、ヒューマノイドロボット「Kaleido」と四足歩行型パーソナルモビリティ「CORLEO」です。
2. ヒューマノイドロボット「Kaleido」シリーズ
開発の歩み
- 2017年:初代Kaleidoを発表。人間と同等サイズ(身長約180cm、重量約85kg)のヒューマノイドとして研究開始。
- 2022年:第7世代「RHP7」を国際ロボット展(iREX 2022)に出展。歩行・姿勢制御の安定性を飛躍的に向上。
- 2023〜2025年:第8世代プロトタイプの開発が進行中。災害対応や建設現場での重量物作業を想定し、耐久性・出力をさらに強化。
技術的特徴
- ダイナミックバランス制御:人間に近い自然な歩行を実現するため、重心移動と接地タイミングをリアルタイムに調整。
- 多自由度関節+力覚センサ:協働作業時に人間や物体と安全に接触可能。
- モジュラー設計:用途に応じて腕・手先ツールを交換可能。
応用領域
- 災害復旧(バルブ操作、瓦礫搬出)
- 建設現場の重量物搬送
- 危険作業環境(化学プラント、原子力施設)での人間代替
Kaleidoは、単なる研究用ヒューマノイドに留まらず、将来的には川崎重工が強みを持つプラント・インフラ事業とも親和性の高いソリューションとして展開される可能性が高いと見られます。
3. 四足歩行型パーソナルモビリティ「CORLEO」
公開とコンセプト
- 2025年4月:大阪・関西万博にて「2050年コンセプトモデル」として発表。
- 「バイクでも車でもない、新しい乗り物体験」を標榜する、四足歩行型パーソナルモビリティ。
技術とデザイン
- 駆動源:150cc水素エンジンで発電し、電力で各脚を駆動。排出は水のみ。
- 脚部機構:独立スイングアーム構造と滑り止め蹄で、不整地や岩場でも安定した走行。
- 操作方法:ライダーの重心移動とハンドル操作で直感的に操縦可能。
- UI/UX:ダッシュボードに水素残量や進路を表示、夜間は進路マーカーを地面に投影。
意義と将来展望
CORLEOはまだコンセプト段階にあるものの、川崎重工が培ったバイク技術・水素エネルギー技術・ロボティクス制御を統合した象徴的な試みといえます。2050年頃の社会実装を見据え、モビリティの未来像を提案するプロジェクトです。
4. 川崎重工ロボティクスの戦略的意義
川崎重工のロボティクスは、産業用からヒューマノイド、パーソナルモビリティまで広がっています。特に注目すべきは、**「人と共生するロボット」**という一貫したビジョンです。
- 産業用ロボット:生産性向上・品質安定化の実績
- Kaleido:人間と同じ環境で働くパートナーとしてのロボット
- CORLEO:人間の移動体験を拡張する未来型モビリティ
これらは、川崎重工が掲げる「Vision 2030」「Beyond the Product」戦略とも整合的で、インフラ・エネルギー・モビリティ事業全体を支えるプラットフォーム技術になり得ます。
5. まとめ
川崎重工は、ロボティクス分野で日本を代表する長い歴史を持つ企業であり、現在はヒューマノイド「Kaleido」とパーソナルモビリティ「CORLEO」を二本柱として次世代ロボティクスを推進しています。
2025年の時点で、同社は産業用ロボット市場にとどまらず、災害対応・建設・モビリティ・人間支援などの新領域へと踏み出しています。
この流れは、日本の製造業やインフラ産業が人手不足・高齢化・労働安全といった課題を克服する上で、きわめて重要な技術基盤となるでしょう。
YouTube動画
https://youtu.be/Q8TUTp0_D-I?si=4mai5_wo_AadF_jj
この動画は、四足歩行型の未来志向パーソナルモビリティ「CORLEO」の魅力をCG映像とともに紹介しています。「バイクでもなくクルマでもない、新しい移動体験」を目指すコンセプトの斬新さが伝わってくる内容です。悪路を歩く姿や乗る人の動きに反応する安定性など、映像を通じて概観するのに最適です。
また、ほかにも参考になる関連動画や解説として、以下のものもおすすめです:
- 「Kawasakiが提案する未来のパーソナルモビリティ『CORLEO』」(日本語解説付き)YouTube
- 「川崎重工 4脚ロボ公開 山道を駆け巡る【WBS】」(大阪・関西万博での展示模様)YouTube
- 「まるで馬みたい!四足歩行のロボット型モビリティ」(日本語での紹介動画)YouTube
CORLEOの特徴と背景
- コンセプトモデル:2025年4月4日、大阪・関西万博で発表された乗車可能な四足歩行ロボット。まだ実用化には至っていないコンセプト段階の開発品ですニューヨーク・ポスト。
- 技術の融合:川崎重工が培ったバイク技術とロボティクス技術を融合し、人馬一体のような操作感と安定性を狙った設計ですKHIニューヨーク・ポスト。
- 駆動方式:150ccの水素エンジンを搭載し、発電された電力で四肢を駆動。排出は水のみで環境にも配慮されていますKHIニューヨーク・ポスト。
- 地形適応能力:ゴム製の蹄(ひづめ)は滑りにくく、草地や岩場などさまざまな地形に対応。後脚部が独立してスイングする構造で衝撃も吸収しますKHIニューヨーク・ポスト。
- 操作性:ライダーの重心移動で操作する方式で、人の動きを敏感に検知。ハンドルとステップで直感的に制御できますKHI。
- 情報表示・環境照射:水素残量やルート、重心位置をインストルメントパネルに表示し、夜間は路面に進路マーカーを照射してライディングをサポートしますKHI。
- 将来展望:2050年頃の実用化を視野に入れつつ、現在は万博などでの展示が主な形態ですニューヨーク・ポスト。
特徴 |
説明 |
未来の移動体験 |
バイクでも車でもない、四足で歩く"ロボット"というユニークな乗り物として注目されます。 |
環境配慮 |
水素エンジンによるゼロエミッションの構造で、SDGsや脱炭素の観点からもアピール可能です。 |
日本の技術力の象徴 |
川崎重工という重工業メーカーが、モビリティとロボットを融合した開発に踏み出した点が注目です。 |
展示実績あり |
大阪・万博で公開され、世界的な展示機会を得ている点も信頼性を高めます。 |
視覚的インパクト |
四足で歩く様子やCG映像のクオリティが高く、動画での視聴体験も魅力的です。 |
Kaleido(2017年初出、2022年〜第7~第8世代開発中)
- 初公開:2017年に川崎ロボティクスが開発開始し、最初の世代が発表されました。Kawasaki RoboticsFacebook
- 目的:「人と協働するヒューマノイド」の実現。過酷な環境や日常空間に入り込み、人間と共に作業できるロボットを目指しています。KHI Answers
- 最新世代(第7世代 RHP7):
- 出展:2022年の国際ロボット展(iREX 2022)で最新モデルが展示されました。Kawasaki Robotics
- 性能向上:人間に近い自然な歩行・動作の実現を目指し、"dynamic behavior support"(動的重心移動支援)の導入がポイントです。Kawasaki Robotics
- スペック(一般的に推定):
- 身長:約179-180 cm、重量:約80-85 kg。ヒューマノイドウィキリアルロボット
- 自然歩行能力、人間に近い可動域、力覚センサー、多自由度構造などを装備。リアルロボット
- 第8世代では、災害対応向けにプロジェクター頭部や腰・肘関節の直接駆動モータなど耐久性改良が進行中です。RobotATTA
4. Telexistence
Telexistence(テレイグジスタンス)の TX SCARA (2025年版)
Telexistence(TX Inc.)のTX SCARA -- 日本リテールの"働き方改革"を支えるAIロボット
1980年代の学術ロボット研究「テレイグジスタンス」にルーツを持つTelexistenceは、2017年創業以来、リテールに特化した遠隔ロボティクスを展開。2021年にはSCARAロボット「TX SCARA」を発表し、2022年には300店舗への導入を加速。NVIDIAのJetsonで現場AIを実現し、遠隔VR操作と組み合わせた実質99%成功余地の高精度モデルを確立しています。店舗内業務の非接触化・自動化を進め、人手不足を補完するロボティクス×AIの先鋭的な事例です。
完全統合版:TX SCARA のまとめ(2025年視点)
開発と背景
-
概念源流:1980年に東京大学・舘進教授が唱えた「テレイグジスタンス」誕生。1988年のTELESARなど研究成果を経て、2017年にTelexistenceが創業。tx-inc.com
TX SCARA(2021年発表)
-
SCARA形式ロボット「TX SCARA」は家庭や店舗のバックヤードに設置可能なコンパクト設計。 2021年11月に「FamilyMart METI Store」で実証導入を開始。tx-inc.com+1
AI制御「GORDON」
-
GORDONがAIで在庫を認識・補充タイミングを計算・把持経路を自動生成。店舗既存環境に影響を与えず設置可。tx-inc.com+1
大量展開と業務分析
-
2022年8月、300店舗導入体制を開始。「TX Work Analytics」により店舗スタッフの動作分析と業務再設計を支援。tx-inc.com+1
ハードウェア&AI処理技術
-
NVIDIA Jetson(AGX Xavier/TX2)搭載でエッジAIを実現。訓練はDGX Stationで実施。物体認識・異常検知・配置精度を高める。NVIDIA Blogtx-inc.com
リモート操作の仕組みとオペレーション
-
リアルタイムで自動補充失敗時にテレ操作へ切替。フィリピンのVRオペレーターが遠隔対応し、98.9%という高精度を実現(AI自律96%+遠隔介入2.9%)。Theworldfolio
事業的意義
-
単純作業を自動化し、従業員を顧客対応などの付加価値業務へシフトが可能。労働力不足が深刻な日本においてリテール業の業務構造を変革するソリューション。Theworldfolio
日本スタートアップ大賞2025(内閣総理大臣賞)受賞内容
- 受賞企業:Telexistence Inc. が「日本スタートアップ大賞2025」(内閣総理大臣賞)を受賞しました 経済産業省TELEXISTENCEAutomation News。
- 受賞理由:
- ロボットによる小売および物流現場の業務自動化を通じて、人手不足の社会課題に対応したことが高く評価されました 経済産業省News On JapanFNNプライムオンライン。
- 同社は、コンビニエンスストアでの飲料棚補充をAIロボットにより効率化する「GHOST」システムや、物流施設における非固定・柵なしのロボットによる荷降ろしオートメーションを展開し、新たな社会実装を推進しています TELEXISTENCE+1Automation News。
Telexistence の代表的ロボットと技術
- TX SCARA
- 特定用途に最適化されたロボットで、飲料補充業務に特化。22自由度以上の関節構成により、器用な作業が可能です オルタナティブ・ブログ。
- 遠隔操作用のコックピットおよび「GHOST」サービスを通じ、Wi-Fiや5G等のインターネット回線経由で操作でき、柵や固定設備が不要な安全設計も特徴です オルタナティブ・ブログ。
- GHOST システム
- ロボット本体、リモートコックピット、クラウド連携システムが統合された構造で、遠隔から柔軟かつ安全にロボット運用が可能です オルタナティブ・ブログTELEXISTENCE。
- 社会実装の成果
- Telexistenceのロボットは、コンビニ店舗や物流現場に展開され、「ロボット労働力」を製造業以外の領域に広げる役割を果たしています News On JapanFNNプライムオンライン。
==
5. Highlanders
Highlanders(ハイランダーズ)は、東京大学発のスタートアップで、建設やインフラなどの過酷な現場でも活躍するロボットを開発中です。以下に、建設・土木に応用可能な四足歩行ロボットおよびヒューマノイドロボットをご紹介します。
Highlanders のロボットラインアップ
HLQ Pro(四足歩行ロボット)
- 概要:高出力アクチュエータと堅牢なフレーム構造を備えた、AI制御の四足歩行ロボット。最大60 kgの機材を搭載し、不整地や段差の多い環境でも安定して移動可能です プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMESドローンジャーナル。
- 用途:消火器や化学剤検知器など、危険な物資の運搬を遠隔・自律で行い、人的リスクを低減 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMESデジコン。
- 特徴:
- 四足歩行による高いバランス制御と踏破性 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMESデジコン
- AI(強化学習)によるリアルタイム歩行パターン最適化 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMESドローンジャーナル
- IP54相当の防塵防滴仕様と最大4時間のバッテリー駆動 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMESデジコン
- 提供状況:2025年5月12日からベータ版を提供中(消防機関や化学プラント、インフラ企業などが対象)。正式版は2026年内リリース予定 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMESデジコン。
HLQ Air(小型・軽量四足ロボット)
- 概要:A4用紙サイズ相当という小型軽量設計の四足歩行ロボット。柔軟なAI歩行制御で狭隘スペースや屋内外両対応に適応 ドローンジャーナル。
- 特徴:
- AIによる姿勢補正で、傾斜や芝生でも安定歩行 ドローンジャーナル
- 高強度樹脂とカーボン骨格による耐衝撃性と部品単位の交換可能性 ドローンジャーナル
- 本体質量8.5 kg、最大積載3.5 kg(徐歩時)/2.0 kg(通常歩行) ドローンジャーナル
- サイズ(立位):W600 × D280 × H280 mm。バッテリー持続時間:連続歩行25分、静止90分 ドローンジャーナル
- 提供状況:2025年5月1日よりベータ版提供中。正式リリースは2025年内を予定 ドローンジャーナル。
HL Human(AIヒューマノイドロボット)
- 概要:19自由度を持つ人体型ロボットで、自然言語対話と自律動作機能を備えたAI搭載ヒューマノイド プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMESHighlanders。
- 特徴:
- 両腕に各4自由度、脚・胴体を含む19自由度で精密作業可能。5指ハンドで最大3 kg把持可 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMESHighlanders
- 衝突検知・自動制動、安全マッピングのための3DステレオカメラとLiDAR、時速3 kmの自律移動機能を搭載 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMESデジコン
- 生成AIによる自然言語インターフェースで複雑指示に対応。「棚の3段目から箱を取ってパレットに載せて」のような命令も実行可能 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMESデジコン
- モジュラーデザインにより、外部モジュール接続(吸着ハンド、RGB-Dカメラ、照明など)やSDK/API対応 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMESHighlanders
- 提供状況:2025年6月30日にプロトタイプを初公開。2025年4QからEarly Access Programを開始し、2026年内の量産を予定 デジコンロボスタ - ロボット・AI情報WEBマガジン。
建設分野への適用性とおすすめ
- HLQ Pro:重量機材を搭載し、不整地や荒地を踏破できるため、建設現場での荷運搬や機材搬送に最適。
- HLQ Air:狭い通路や複雑な構内でも機動性があり、調査・巡回・軽作業など柔軟な運用に適応。
- HL Human:精密作業や複雑施工、点検、自然言語指示による操作ができ、将来的には現場の多様なタスクを担える可能性あり。
主なロボット比較表
ロボット名 |
特徴 |
建設用途での強み |
HLQ Pro |
四足、AI制御、高ペイロード、不整地対応、長時間稼働 |
危険地帯での素材・機材運搬 |
HLQ Air |
小型、軽量、高機動性、狭隘対応 |
建設現場での巡回・軽業務・点検 |
HL Human |
ヒューマノイド、自然言語操作、精密作業対応 |
組立・点検・対話制御を含む複雑作業 |