オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

ロボットが歩きながらリアルタイムで生成する3Dマップ「SLAM」についての解説

»

以下のOptimusの動画を見ると、Optimusの脳の中で参照されている「マップ」が右下に示されます。またOptimusの目からは工場内がどう見えているのか視覚情報が示されます。0:20頃にはLiDARで作成したと思われる点群データによる3Dマップが表示されます。

おそらくこの点群データによる3Dマップは工場内を事前にLiDARで計測しておき作成しているマップだと思われます。このように事前に3Dマップを作っておくやり方もあれば、リアルタイムで3Dマップを作るやり方もあります。以下はロボットがリアルタイムで3Dマップを作成する「SLAM」について解説した記事です。

ロボットはなぜ3Dマップを作るのか?- SLAMの本質と2025年最新動向

はじめに:ロボットの頭脳の中で起きていること

工場や倉庫で自律移動するロボットやヒューマノイドを見たことがある方は多いでしょう。しかし、そのロボットが「自分の頭脳の中で3Dマップを構築しながら動いている」ことを意識している人は意外と少ないのではないでしょうか。
この3Dマップ生成と自己位置推定を同時に行う技術をSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)と呼びます。SLAMは、ロボットが単なる"動く機械"ではなく、環境を認識し、計画し、適応して動く存在へと進化するための基盤技術です。

本稿では、まずSLAMがなぜ必要かを整理した上で、2025年時点で注目される最新事例を紹介します。特に、センサーメーカーやソフトウェア開発者にとって、SLAMそのものがビジネス機会であることを理解いただくことを目的としています。

なぜロボットは3Dマップを作るのか?

  1. 自己位置推定(Localization)のため
    GPSが使えない屋内や工場環境では、ロボットは自分がどこにいるかを内部計算だけで把握する必要があります。これを「ローカライゼーション」と呼びます。

  2. 環境把握と障害物回避のため
    通路や障害物の位置を3Dで認識し、衝突を回避するためのルート計画を行います。平面マップではなく3Dマップを使うことで、棚や吊り下げ配管など高さのある障害物にも対応可能です。

  3. 動的環境への適応
    倉庫内のレイアウトが変わる、作業員が動くといった状況にも対応し、マップをリアルタイムで更新します。

3Dマップを作るための主要技術

技術 特徴 長所 課題
LiDAR SLAM レーザー距離計で環境をスキャン 高精度・安定 高コスト・視界遮蔽に弱い
Visual SLAM (vSLAM) カメラ画像を用いて特徴点を追跡 安価・小型 照明条件に影響を受けやすい
センサーフュージョンSLAM LiDAR+カメラ+IMU統合 高い堅牢性 実装・計算コストが高い

近年は、センサーフュージョンや深層学習を用いた動的障害物フィルタリングなどが実用化しつつあり、工場や倉庫での自律移動が急速に現実のものとなっています。

2025年注目の最新SLAM事例3選

1. GeoFlow-SLAM(脚型ロボット向け)

RGB-Dカメラ、IMU、脚運動情報を統合し、高速移動時にも破綻しないロバストなSLAMを実現。テクスチャの少ない工場床面や長い通路でも安定動作します。
ポイント:脚の接地情報をSLAMに組み込み、視覚特徴が乏しい場面での精度を確保。

2. ローコスト四足ロボット向けSLAM

深度カメラとIMU、接触センサのみで構成される低コストSLAMスタック。LiDARなしで倉庫やオフィス内の2D地図生成とナビゲーションを実現。
ポイント:産業用ロボット導入のハードルを下げる、価格破壊型ソリューション。

3. Kudan Visual SLAM × NVIDIA Isaac Perceptor

カメラのみで3D環境マッピングと障害物回避を可能にする商用SLAMスタック。動的障害物をAIで識別し、マップに反映。数千平米の倉庫で実証済み。
ポイント:LiDARコストを削減しつつ、産業規模での安定稼働を達成。

ビジネス機会としてのSLAM

  • センサー市場:高精度LiDARやステレオカメラ、IMU、ToFセンサなどはSLAM性能を左右する重要部品。価格帯や性能の選定が導入コストを大きく変える。

  • ソフトウェア市場:オープンソースSLAM(ORB-SLAM、Cartographer)に加え、商用SLAM SDKやクラウド連携サービスが普及中。

  • データ市場:3Dマップは資産として再利用可能。設備管理やデジタルツイン、物流最適化に応用できる。

SLAMは単なる技術要素ではなく、**「ロボティクスの中核プラットフォーム」かつ「市場そのもの」**として位置づけるべきです。

まとめ:ロボティクス戦略におけるSLAMの重要性

  • ロボットの頭脳では常に3Dマップが作られており、それが自律移動の根幹を支えている。

  • 最新のSLAMは、LiDARからカメラ中心へ、さらにマルチセンサ融合やAI活用へと進化している。

  • SLAMはセンサ・アルゴリズム・データの3つの市場を生み出しており、製造業にとって新しいビジネス機会になり得る。

Comment(0)