オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

Twitterはキャラによる吹き出しだと位置づけた

»

Twitterの使用感。3日間少し触れた程度なのですが。

遅延がありながらリアルタイム性がある。

1対Nのコミュニケーションのようでいて、1対1なところもあるしN対Nのところもある。

既存のコミュニケーションの構造を少し”脱力”させたようなところがある(”解体している”と書こうと思ったが、そこまでの強い言葉はふさわしくない)。

それから先ほど思ったのが、書かれている言葉が、漫画における吹き出しのような位置づけを持っているということ。キャラがいて、吹き出しがある。そういう関係。

先日来記しているネット・アイデンティティ論とのからみで言えば、キャラがある方が、コミュニケーションは活性化するように思います。

id = dimaizum で出てます。

Comment(0)