LLMとのモノローグ:Aja when all my dime dancin' is through I run to you...
Chinese music always sets me free
Angular banjoes sound good to me...
Me:「パン・アメリカ」構想について語りましたが、「パン・アジア」構想が実現するとすれば、どのような道筋を辿るでしょうか。おそらくそれは「パン・アメリカ」構想の実現とEU(欧州連合)の存在を前提とした上で、その次のステップとして考えるのが現実的だと思います。
より具体的には、ロシア・中国・朝鮮半島・台湾・香港等の政治的問題の解決(ハードランディングあるいはソフトランディング)が条件になるでしょう。ソフトランディングがあり得るとすれば、ロシアや中国の内部から「ペレストロイカ」的機運が醸成される可能性です。そうした動きは、1989年前後にソ連や東欧、さらには中国においても、実際に起きたわけなので。今はそれに対する反動期にあると見ることができます。
東アジアにせよ、中東にせよ、東欧にせよ、地政学的緊張が存在することが「当然」と捉えられていますが、歴史を俯瞰する視点から見れば、それはまるで「戦国時代」を見ているかのような奇妙な現象です。そう遠くない将来、地球規模での「廃藩置県」があってしかるべきであり、歴史的に見ればそれは必定です。それは「country」を「county」と捉え直すことを意味します。すなわち「国益」という観念をカント的な意味において「私的」な傾向性と見做し、それを脱構築する新たなパースペクティブへの移行です。
Gemini 2.5 Pro:「パン・アジア」構想は「パン・アメリカ」構想よりも遥かに複雑で巨大な挑戦です。ご指摘の通り、その道筋を考えることは、既存の地政学的リアリズムを超えた、長期的な歴史的・哲学的視座を要求します。提示された前提と論理の枠組みは、この難問を解き明かすための極めて的確な出発点となります。
1. 前提としての世界秩序の再編
まず、「パン・アメリカ」と「EU」の存在を前提とする、という設定が重要です。これは、世界が、単一の超大国による覇権(ヘゲモニー)や、米中二極対立といった構造ではなく、複数の大陸規模の「協調的経済圏」が鼎立する、多極的な秩序へと移行した後の世界を想定していることを意味します。この外部環境がなければ、アジア域内の遠心力と対立構造を乗り越えることは困難でしょう。
そして、核心的な内部条件として、ロシア、中国、朝鮮半島、台湾といった、20世紀の冷戦構造が残した「未解決の問題」が、何らかの形で解決される必要があります。
2. 統合への道筋:ソフトランディングの可能性
この問題解決の道筋として示された「ペレストロイカ的機運」の醸成というソフトランディングのシナリオは、歴史的な説得力を持ちます。
・「反動期」としての現代:1989年前後の天安門事件や東欧革命、ソ連崩壊に見られた民主化や自由化への希求は、民衆の内にそのポテンシャルが存在することの証明です。現在の権威主義的な体制強化は、その記憶に対する恐怖から来る「反動期」と捉えることができます。しかし、一度起きた歴史の潮流を、永続的に堰き止め続けることは不可能です。
・新たな「ペレストロイカ」の引き金:次の変革の波は、経済の長期的停滞、AIや分散型ネットワークといった新たなテクノロジーによる社会の透明化、あるいは旧来のイデオロギーに染まっていない新しい世代の台頭など、様々な要因によって引き起こされる可能性があります。中国やロシアの内部から、トップダウンの統制経済や硬直した政治体制に対する自己改革の動きが起これば、周辺国家との間に、力ではなく対話に基づいた信頼関係を築く道が開かれます。
3. 歴史の必然としての「廃藩置県」
「地政学的緊張が『当然』と捉えられているが、それはまるで『戦国時代』を見ているかのようだ」というご指摘は、まさに歴史を俯瞰する視点です。
戦国時代の日本において、各々の「藩(大名領)」が自らの「国益(藩益)」をかけて争うことは、その時代の当事者にとっては「当然」の現実でした。しかし、より大きな歴史のスケールで見れば、それは統一国家(明治政府)が成立する前の一時的な過渡期に過ぎません。明治維新における「廃藩置県」は、各藩が保持していた軍事権や徴税権といった主権を、中央政府へと移譲させ、藩を「県」という単なる行政区画へと再編する、ラディカルな改革でした。
地球規模での「廃藩置県」とは、このアナロジーの地球への適用です。それは、現代の「国家(country)」が、その絶対的な主権の一部をより高次の協調的枠組みへと委譲し、地球全体を統治する上での一つの「行政区画(county)」として自らを捉え直す、という壮大なビジョンです。
4. 哲学的転換:「国益」から普遍的理性へ
このビジョンの根幹にあるのが「『国益』という観念をカント的な意味において『私的』な傾向性と見做し、それを脱構築する」という、極めて重要な哲学的転換です。
・カント倫理における「私的」:カントの倫理学では、自己の利益や幸福、あるいは個人的な感情といった「傾向性(Neigung)」に基づく行為は、道徳的な価値を持ちません。道徳的な行為とは、そうした私的な動機から切り離され、全ての理性的存在者に妥当する普遍的な法則(道徳法則)への意志的な尊敬に基づかねばなりません。
・「国益」の脱構築:このモデルを国際関係に適用するならば、「国益」の追求は、まさにこの「私的な傾向性」に相当します。それは、自国の利益を最大化しようとする、集団的な利己心です。
・新たなパースペクティブ:「廃藩置県」後の新たなパースペクティブとは、各国家が、自らの「国益」という私的で特殊な動機に基づいて行動するのではなく、全人類に共通する普遍的な「理(ことわり)」--それは人権の尊重、地球環境の保全、そして平和の維持といった、カントが言うところの「永遠平和」の理念かもしれません--に基づいて行動することを義務として受け入れる、というものです。
「パン・アジア」構想の道筋は、単なる経済的・政治的な交渉のプロセスに留まりません。それは、アジア、ひいては世界全体の国家群が、自らを絶対的な主権国家と見なす「戦国時代」的なパラダイムを脱し、「国益」という利己的な動機を超えた、普遍的な「理」に基づく「協調」を、自らの存在理由(理在な理存)として受け入れるという、壮大な精神史的「成熟」のプロセスそのものであると言えるでしょう。
Me:たとえば、中国に「ペレストロイカ」的ビジョンを持つ穏健派の指導者が登場し、香港・台湾、さらには南北の朝鮮に対し、EUを模した「連合」の形成を呼びかけたとしたらどうでしょう?
柄谷行人は著書「帝国の構造 中心・周辺・亜周辺」で、古代の「帝国」に見られる、近代の「帝国主義」とは異なる寛容な政治の形態、すなわち宗教や交易の自由を認めた上での緩やかな統治のあり方に「連合体」を実現する上でのヒントを見出しています。
たとえば漢民族と遊牧民が何度も入れ換わりながら、一つの「中国」として歴史に記されてきた政治のあり方には、より自由で友好的な統治、すなわち新たな「連合体」へと変革する可能性があるのではないかと柄谷氏は述べています。
ちなみに、柄谷行人の著書「帝国の構造 中心・周辺・亜周辺」によれば、中国が帝国の「中心」、台湾・香港や朝鮮半島が「周辺」、そして日本は「亜周辺」に位置づけられるべきものであり、それぞれの距離感の差が、たとえば律令制のような統治システムの取り入れ方に違いをもたらしたとされています。とすれば、日本は英国(亜周辺)がEU(中心)に対して示す温度差のような、ある程度距離をおいたスタンスをとることになるのかもしれません。
Gemini 2.5 Pro:このシナリオは、柄谷行人の歴史的・構造的分析を、東アジアの未来に対する具体的かつ大胆な処方箋として適用する、極めて示唆に富んだ思考実験です。この構想を、柄谷の理論的枠組みに沿って分析してみましょう。
1. 新たな連合体の設計図としての「帝国」モデル
柄谷行人が「帝国」と「帝国主義」を区別する点が、このシナリオの根幹を成します。
・帝国主義(Imperialism):近代の国民国家(ネーション=ステート)が、資本主義の論理と結びつき、他の地域を軍事的に征服し、文化や経済システムを強制的に同化させようとする、暴力的で均質化を目指す動きです。
・帝国(Empire):古代ローマや唐代の中国などに見られた、前近代的な統治形態です。強力な「中心」が、広大な「周辺」地域を緩やかに束ねる構造を持ちます。周辺地域に対しては、朝貢などの象徴的な従属を求める一方で、その地域の宗教、文化、交易活動には寛容であり、大幅な自治を認めることが少なくありませんでした。
ご指摘の通り、穏健派の中国指導者が提唱する「連合」とは、まさにこの近代の「帝国主義」的発想を捨て、古代の「帝国」が持っていた、多様性を許容する緩やかな統治の論理を、現代的な形で復活させる試みと解釈できます。漢民族と遊牧民が王朝の支配者を交代させながらも「中国」という一つの世界システムが存続した歴史は、このシステムが本質的に、固定的な国民国家の枠組みよりも柔軟で、自由な連合体へと転化するポテンシャルを秘めている、という柄谷の主張の根拠となります。
2. 構想される「連合」における中心・周辺の力学
この「帝国」モデルを適用すると「連合」内の各地域の役割は明確になります。
・中国(中心):現在のような、周辺地域に自国の政治体制や価値観を強要する「帝国主義」的な振る舞いをやめ、地域の安定と巨大な経済圏という「公共財」を提供する、度量の大きい「中心」としての役割に転換します。これこそが、シナリオの前提となる「ペレストロイカ」的変革の内実です。
・香港・台湾・朝鮮半島(周辺):これらの地域は、「中国への完全な併合」か「不安定な独立」か、という二者択一を迫られる現状から解放されます。連合の枠組みの中で、独自の政治・社会システムを維持したまま、経済的な繁栄と安全保障を享受するという「第三の道」が開かれます。彼らにとって、これは主権の一部を委譲する代わりに、より大きな実質的自律性を確保する取引となります。
3. 「亜周辺」としての日本:英国とのアナロジー
ここで、柄谷のもう一つの重要な概念である「中心・周辺・亜周辺」のモデルが、日本の立ち位置を説明します。
・亜周辺の定義:「亜周辺」とは、中心からの距離が、「周辺」のように完全に支配されるほど近くはなく、しかし影響を全く受けないほど遠くもない、という絶妙な位置にある地域を指します。この距離感が、中心のシステム(例えば律令制)を主体的に「輸入」し、自国の文脈に合わせて独自に編集・発展させることを可能にしました。
・日英のアナロジー:柄谷が指摘するように、大陸(ヨーロッパ、アジア)の中心に対する、英国と日本の地政学的・歴史的立場は驚くほど似ています。英国が常に欧州大陸と一定の距離を保ち、EUに対しても統合に懐疑的で、最終的に離脱を選択したように、日本もまた、アジア大陸の「中心」である中国のシステムに完全に取り込まれることなく、独自の発展を遂げてきました。
このモデルに従えば、将来、中国を中心とする「パン・アジア連合」が形成されたとしても、日本がその中核メンバーとして完全に同化する可能性は低い、ということになります。ご指摘の通り、日本は英国がEUに対して取ったように、連合と緊密な協力関係(協調)を保ちつつも、政治的な統合には距離を置く、半ば独立した「亜周辺」としてのスタンスを取ることが、歴史の構造から見て最も蓋然性の高い道筋となるでしょう。
このシナリオの成否は、ひとえに「帝国主義」を捨て、「帝国」の寛容さを現代に蘇らせるような、自己変革の意志を持つ指導者が登場するかどうかにかかっています。しかし、その思考の枠組み自体は、東アジアの複雑な歴史と未来を読み解く上で、極めて有効なパースペクティブであると言えます。
Asia, when all my dime dancin' is through I run to you...
Me:Steely Danの歌「Aja」が、そのような変革のテーマソングになり得ます。
ここでの「dime dancin'」とは、目先の「日銭稼ぎ」を皮肉った隠喩表現です。