« 2012年7月4日

2012年7月5日の投稿

2012年7月8日 »

えらくお待たせしましたが、やっと出ました。
が、じつはまだ仕事場に行けてないので、見てません。
というわけで、執筆者の一人、師(もろ)茂樹さんの報告を、とりあえず見てください。

http://moroshigeki.hateblo.jp/entry/2012/07/05/191005

追申

内容は以下の通り。

『からだの文化 -修行と身体像-』五曜書房 2000円+税

佐伯隆幸「発刊に寄せて ―さらなる試みの継続を―」
夏目房之介「まえがき 「からだの文化」って何だろう?」
  ゝ     「マンガにおける修行イメージの伝承」
師茂樹「修行マニュアルを読む―『天台小止観』を中心に」
李保華・野村英登「馬貴派八卦掌と易筋経」
大地宏子「日本近代のピアノ教育における身体イメージ」
野村英登「丹田で歩く―身体イメージがつなげる哲学、信仰、養生、芸能」
山田せつ子「からだを見つける―ダンスが見つかる」
夏目房之介「あとがき」 執筆者略歴

2010年7月17~18日、学習院大学大学院身体表象文化学専攻の主催で行われたシンポジウム&ワークショップをもとに、各担当の先生方が書かれたもので、内容的には発表と異なる部分もあります(僕の原稿もそうです)。李老師、山田先生の部分がワークショップの文章化になります。また、李老師のワークショップは中国語で行われ、当日通訳をやっていただいた野村先生が日本語文章化されています。たいへん興味深く面白い本になったと思います。

当時の様子を報告した当ブログ記事
7月17日 http://blogs.itmedia.co.jp/natsume/2010/07/post-99f5.html
7月18日 http://blogs.itmedia.co.jp/natsume/2010/07/post-6a19.html
僕の発表のレジュメ http://blogs.itmedia.co.jp/natsume/2010/07/post-f6d7.html

amazonや楽天ブックスなどWeb書店でご注文可能です。

★さらに追申

李老師の講義の部分読みました。驚いた!
実際のワークショップのときのレクチャーそのままではなくて、おそらく本邦はじめて馬貴八卦と易筋について原理をまとめて起こされた文章だと思います。内容的に、僕らは講習会で部分ごとに聞いていますが、ここまで全体を通してレクチャーされたことはない。日頃、李老師は「原理の理解が重要なんだ」といわれますが、これは大変に助かる文章でした。野村さんの翻訳も日本語としてこなれていて、興味のある人は注目・必読の章になっています。

☆☆も一発、追伸

発表もおもしろかったが、大地宏子さんの「日本近代のピアノ教育における身体イメージ」はやっぱり面白かった! TVドラマ『仔犬のワルト』の、重しをつけた指輪で上からそれぞれの指を吊り上げられた状態でピアノ・レッスンをするというスポ根場面に始まり、その発想がじつは19世紀欧州の、ピアノ自体の変化で鍵が重くなった結果、似たような装置が流行した時代にさかのぼる。さらに、その頃はやった指を垂直に立てて弾く奏法が、やがて指に負担がかかる上、音が硬いため19世紀末には否定された。にもかかわらず日本ではそれがつい最近まで生き延び、大きな影響力をもった不思議に言及する。とにかく根性で指を鍛え、大きな音を出すことが最大の目的にされ、血のにじむような鍛錬努力にこそに価値があるという、音楽性と逆立ちするような「軍隊教練」的価値観に支配されたらしい。ドイツの軍隊行進との連想もあった奏法だというから、遅れてきた近代国家の価値観だったのかもしれない。僕もたまに、やたら正確だけどクソ面白くもなく、音楽がないと感じる日本人のピアノを聴くことがあったが、あれだったか、と納得。

natsume

« 2012年7月4日

2012年7月5日の投稿

2012年7月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ