「テクノロジー」カテゴリーの投稿

皆さんの中にはご存知の方も多いかと思いますが、2011年10月にガートナーから「2012年に注目すべき10の戦略的テクノロジ」が発表されました。 今後3年間間の中長期戦略において、企業が影響を受ける可...

過去、世界の工場として飛躍的な発展を果たしてきた中国ですが、その一番の原動力はコスト優位性に他なりませんでした。圧倒的な人件費の安さに魅力を感じて、世界中の多くの企業が中国内に工場を設立していることは...

データマネジメントという言葉からあなたは何を思うでしょうか。 業務系の人ならデータアナリシス、開発寄りの人ならマスターデータ管理、インフラ寄りの人ならデータライフサイクル管理などを思い浮かべるかもしれ...

IDCから2010年におけるITサービスベンダーのグローバルマーケットシェアが発表されました。以下の業務が対象範囲として算出されています。 ・IT/ビジネスコンサルティング・SI・アプリ開発・IT/ビ...

前回エントリーにて、Exalogicのスゴイ点と課題点を示しました。今回のエントリーでは、そこから一歩踏み込んで、Exalogicが秘める可能性について考えてみます。 おさらいですが、Exalogic...

Oracleといえばデータベースが有名ですが、2009年にSunを買収してからは、ビジネスパフォーマンスの向上をミドルウェアとハードウェアの両面で本格的にサポートするようになっています。 最初に発表さ...

私の勤めるアクセンチュアでは、毎年、その1年でどんなテクノロジーが注目を浴びるかを予測したレポートを2月~3月に発表しているのですが、今年も「テクノロジービジョン2011」として公開されました。 #1...

1年前にこのブログでDMBOK(ディンボック)というものを紹介しました。 『データ管理の世界標準になりそうなDMBOK(Data Management Body Of Knowledge)』http:...

9月1日、マイコミジャーナルさん主催の「ジャーナルITサミット-2010 仮想化セミナー」で基調講演を務めさせて頂きました。ご清聴下さいました参加者の皆様、ありがとうございました。 このセミナーでは、...

先週からみなさんiPad関連のエントリーが多く、私もこの領域の話をいろいろと調べてみました。私が疑問に感じていたのはiPadが相変わらずFlashムービーに対応しないところだったのですが、こんな話を見...

米国防省の外郭団体が提供するクラウドサービス(RACE:Rapid Access Computing Environment)があります。今年の2月頃にオルタナブロガーの関さんや林さんが紹介していらっ...

プロジェクト管理を体系的にまとめたPMBOK(Project Management Body of Knowledge)を聞いたことがある人は多いでしょうが、DMBOK(Data Management...

しばらくネット界隈での情報収集をお休みしていたところ、実は9月に入ってから、あの独創的な記事で有名なテクノバーンが日本語サイトを閉鎖していたことを知りました。 http://www.technobah...

クラウドという言葉が使われ始めたのは2年以上も前からです。 そして今年はクラウド元年などとも呼ばれるほどの期待を業界人はしているわけですが、一方で、ITを利用するユーザ側にしてみれば、 そういった熱気...

記録メディアの次世代規格戦争でブルーレイがHD-DVDに勝利してから1年になります。 PS3の販売促進によるブルーレイディスク再生環境の浸透、歩留まりの悪さ(2006年当初はHD-DVDの半分程度)の...

米国政府機関に大量納入されていた中国製激安ルータ(Cisco製品)によって、ネットワーク障害や火災事故が多発していたことが、 FBIによる捜査資料から明らかになっています。 →テクノバーン「中国製のシ...

はてなブックマークをご存知でしょうか? 元々はネット上の記事やブログエントリ(URL) で気になるものにマーキングして後からチェックすることができる機能を提供するサービスなのですが、今では少し違った使...

携帯電話といえば、いまやメールやインターネットの利用は当たり前、カメラもついているし音楽再生だってできてしまう、 そんな多機能な構成が当たり前になりつつあり、最早当然のカタチであると認識されています。...

『楽天テクノロジーカンファレンス2007』http://www.rakuten.co.jp/event/10th/tech/conference/index.html●日時 2007年11月24日(土...

とても気になるニュースですが、誰も取り上げて内容なので紹介します。 先週ガートナーが開催したシンポジウムで、2008年における戦略技術のトップ10が発表されました。 2008年に最も注目されるとガート...

楽天が商品データベースを一般公開しました。 楽天ウェブサービスというものですが、これは楽天市場の1400万件の商品データベースに対してAPIを公開し、商品検索/ ジャンル検索/商品コード検索/書籍検索...

先日の台湾地震による通信障害を取り上げているオルタナブログが石川さんの「異聞か、 異文化」しかないので、私のブログでも取り上げてみようと思います。 いくつかの新聞やメディアによると、台湾と日本を結ぶ海...

タイム誌といえば、Persons of the Yearを発表していることで有名です。毎年、 その1年で最も世界に影響を及ぼした人物が選ばれます。昨年はビルゲイツ夫妻とボノ(U2ボーカル)でしたね。 ...

Web2.0が社の根幹をなしているGoogleでは、語られている夢も壮大です。 http://www.flickr.com/photos/jurvetson/21470089/ リンク先にはグーグル本...

経産省が平成15年度から17年度まで取り組んでいる実証実験がありました。その名はビジネスグリッドコンピューティングプロジェクト。http://www.meti.go.jp/policy/it_poli...

東芝ソリューションと日本IBMが地球に優しいクラスタソリューションを発表したというニュースを耳にしました。うーん、地球に優しいってなんでしょう。記事を見る前にちょっと予想してみたいと思います。 【その...

24(twenty four)というドラマをご存知ですか? CTU(対テロ対策部)の捜査官、ジャック・バウアーにふりかかる事件を1話1時間ずつ、24時間(1日)リアルタイムで描く画期的な手法で人気を博...

システムインフラとはまったく関係ないですが、asahi.comでまたおもしろい商品を紹介していたので、取り上げます。 http://www.asahi.com/science/news/TKY2006...

amazonがついにサーバ処理能力を時間貸しするビジネスも発表しました。http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20212047,00....

ITmediaでパスワードに関する記事を見つけたので、ちょっと触れてみます。 ~引用~英国のWebサイトModern Life Is Rubbishが、主に英国で最も多く使われているパスワードのトップ...

ITmediaの記事でGoogleデスクトップに触れた記事がありました。 Googleといえばサーチエンジンを思い浮かべますが、このツールはWebではなくPC内を検索してくれます。 驚きなのは、ファイ...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

中 寛之

中 寛之

アクセンチュアに勤務。
ITIL Managerとして、システムインフラのコンサルティングを中心に、業務領域まで幅広く担当しています。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
infra
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ