ブログ継続365日(4) ブログのテーマ①
ブログを書くにあたって、やはりテーマ選定は重要です。テーマは仕事に関連するものだったり、個人的なものだったり様々だと思います。私自身は、大きく分けて11のカテゴリに分けてブログの記事を書いています。今日は、情報通信業界に勤めている立場として書いているテーマをご紹介したいと思います。※( )は7/31までの投稿数
情報通信政策2.0 (43件) ・・担当業務が中央省庁関連
現在、担当している業務が中央省庁のお客様向けの仕事が大半を占めています。ブログで書いていることは直接仕事に結びついているわけではありませんが、情報通信政策を広く見る上でブログ上で自分なりに整理をしています。
NGN (17件) ・・次世代を支える重要な社会インフラ
昨年3月31日に商用NGN(Next Generation Network)が開始されました。仕事上でもNGNの話題に触れる機会が多くなってきました。今後エリアが展開し、サービスが充実していけば新たなビジネスが生まれ、ワークスタイルの変化が見られるのではないかと感じています。
教育2.0 (56件) ・・教育とICT
学校裏サイトやネットいじめ、そしてフィルタリング規制など、ネットとの関わり方が議論になっています。その一方で、学校のICTの活用が世界的に見て遅れているのも現状です。今後も様々な視点で学校のICT教育について考えてきいたいと思っています。
地域2.0 (33件) ・・ITと地域活性化
地域SNSや地域ブログといったようにITと地域活性化について様々な活用がなされてきています。地盤沈下する地域をITの活用で地域活性化の支援ができないか考えていきたいと思っています。
ユビキタス2.0 (58件) ・・脱ガラパゴス
iPhone等、モバイル分野の今後の成長が期待されています。iPhoneの登場やアンドロイドの共通プラットフォームのサービス提供、そして、WiMAXや次世代PHSに代表されるようにモバイルブロードバンドが進んでいます。今後も市場の変化と成長をウォッチしていきたいと考えています。
テレビ2.0 (16件) ・・テレビの進化
CGM(Consumer Generated Media)と呼ばれるように、ネットの世界では、急激にコンシューマが力をつけてきました。また、テレビの分野でも放送と通信の融合・連携が進んでいます。おそらく2015年までにテレビは大きく進化していることが予想されます。その潮流、要注目です。
次回は、ブログ論などの一般的なテーマの考え方をご案内をします。
■関連リンク
ブログ継続365日(9) 情報収集方法(オフライン)(2008/8/19)
ブログ継続365日(8) 情報収集方法(オンライン)(2008/8/18)
ブログ継続365日(7) 標準的なブログの組み立て方(2008/8/17)
ブログ継続365日(6) テーマ選定のルール(2008/8/16)
ブログ継続365日(5) ブログのテーマ②(2008/8/15)
ブログ継続365日(4) ブログのテーマ①(2008/8/14)
ブログ継続365日(3) ブログの評価軸②(2008/8/13)
ブログ継続365日(2) ブログの評価軸①(2008/8/12)
ブログ継続365日(1) ブログを書きはじめたきっかけ(2008/8/11)