勤務先、グローバルナレッジネットワークは、簡単に言えば、人材育成を生業としている。西新宿と大阪にトレーニングセンターもあって、西新宿(私もそこに勤務)には21の教室もある。4月から、各社の新入社員をお...
セミナーや講演で「課題図書」が出されることがたまにあります。ただし、大人相手なので、「絶対に読んでください」とか「読まないとだめです」とは書けない(書きづらい)ため、「できれば事前にご一読することをお...
(講師のプロではない)現場の社員(たとえば、エンジニア)が講師をする場合のお話し(続き)。一方通行の「ただひたすら話しっぱなし」という状況に陥ることがあります。ひたすら、技術について、相手の前提知識の...
各社、新入社員研修まっただ中の今、現場の方が、「この部分の講師をして」と依頼され、数日から数か月限定で講師業に従事することもよくあります。 現場で実務家として活躍している方なので、知識もスキルも豊富。...
新入社員研修とOJT担当者研修が続いており、「春だなあ」と実感しています。今日は、どちらもなく、久々にオフィスに在席です。新入社員は、今年も優秀で、非常に前向き、学習にも熱心です。しかも、仕事に対する...
新入社員研修、先週からスタートしており、ブログを書く時間がとれず、ご無沙汰です。さて。新入社員というのは、何かと目のカタキにされるものです。「自主性がない」「主体的でない」「積極的ではない」「自分で考...
先日(2013年3月27日(水))、株式会社ラーンウェルの関根雅泰さん主催のセミナー「新人教育をアカデミックに語ろう!(2)」に参加しました。Twitterでフォローしあっているのですが、ある日、この...
この土日は、桜満開でしたね。東京。我が家の近くには石神井川が流れており、4-5kmに渡り、断続的に桜並木が。往復10km近くを3時間かけて歩き、脚が筋肉痛になりました。とにかく、美しい♪ さて、「経験...
入学式も入社式も桜、間に合いませんね。卒業式に桜満開なんて、ずいぶん春も急いでやってきたものです。さて、毎年恒例?な「新社会人」へのメッセージ。内定者が読むブログではないと思うので、誰の目にも留まらな...
引き続き、「経験学習をOJTに活かす」セミナー報告です。昨日(3/18)のエントリーでは、「経験学習」とは何か、経験から学ぶとは? 学ぶ力とは?について解説しました。松尾睦先生の講義では、後半、「育て...
2013年3月8日(金) 勤務先グローバルナレッジネットワークにおいて、神戸大学大学院松尾睦先生とダイヤモンド社永田正樹さんをお招きしたセミナーを開催しました。 (松尾先生、永田さん、ありがとうござい...
本日(3/8)、勤務先、グローバルナレッジネットワークにて、”「経験学習」をOJTに活かす”というタイトルのセミナーを開催します。ゲストに神戸大学大学院・松尾睦教授をお迎えし、「経験学習」と「若手育成...
昨年、秋ごろだったか「曲げわっぱ」のお弁当箱を買いました。秋田の柴田慶信さんの曲げわっぱ、です。数年前から「この素敵なお弁当箱にお弁当つめたら楽しそうだ」とは思っていたものの、「木の扱いってどうなって...
最近、ふと気づいたことがあります。同じグループの人たちが何をしているかわからない、と。厳密に言うと、スケジューラーその他の方法で見ればわかるし、話せば理解はできるのですが、「なんとなく察知している」と...
昨日(2/20水)は、勤務先で主宰している「OJT茶話会」というコミュニティ活動の会合日でした。10社ほどの人事、人材開発のご担当者が集まるこの会。2011年に発足し、昨日で6回目です。皆様、新卒、キ...
「経験学習」3つ目は、「ストレッチ」。背伸びする、挑戦する、ということです。今できること、今ある能力でこなせる仕事だけに取り組んでいたのでは、成長は鈍化する。新しいこと、難しいことに挑戦することで、必...
「経験学習」シリーズ②。今回は「ストレッチ」について。今回も松尾睦さんの『「経験学習」入門』から少々引用しつつ、私が見聞きした事例を紹介します。成長するには、「ストレッチ」が必要。ストレッチとは、自分...
「経験学習」・・・。2011年からずっとおっかけているテーマの一つです。特に、松尾睦さんの『「経験学習」入門』(ダイヤモンド社)は、学術書ではなく、ビジネス書として書かれているので非常に読みやすく、ク...
リーダーシップ。多くの人が求められることですね。リーダーシップというのは、他者に対する影響力で、目標達成に向けて周囲を動かしていくこと。だから、リーダーだけが発揮すれがよいものではない、というのはよく...
2011年12月。ダイヤモンド社から松尾睦さん著『「経験学習」入門』が出版されました。発売前から「いまか、いまか」と待っていたので、書店に並ぶと同時に買い、すぐ読んで、あまりに感動したので、このブログ...
昨年春先、あるプロジェクトのために、ID(Instructional Design:インストラクショナルデザイン、研修をシステマティックに開発するための考え方)について猛勉強する機会がありました。数年...
昨日(1/30)は、勤務先(グローバルナレッジネットワーク)で、若手育成をテーマにしたセミナーを開催し、多くのお客様にお集まりいただきました。このブログでご案内したのをご覧になって来場してくださった方...
もう干支がひと回りするくらい前の話ですが、その頃、研修というのは、「講義、講義、講義」+「ちょっと演習」というスタイルが主流でした。いや、正確に言うと、「講義」と「演習」のうち、演習の時間をさらに10...
上司に「ちょっと話があるんだけど、時間ありますか?」と言われ、「15分くらい」などと言われる、そんな時、私は妙にドキドキしてしまいます。「何か怒られるようなこと、したかな?」「あれかな? これかな?」...
同じ役割で採用した社員は、同じように扱うべきだと思っています。「そんなことは、当たり前でしょう?」「何十年も前からそうしているよ」と思われる方も大勢いらっしゃると思います。同じ場所に長期間男女そろって...
今やライフワークとなってきた「企業の”OJT支援”」。実は、携わるきっかけがありました。一人の若手営業の「口からつい出てしまった一言」でした。2003年1月末のこと。ある日、営業(30代前半)が私の席...
若手(1年から3年目くらい)の方たちと言うと、私のような半世紀人間にはすでに娘・息子の年代な訳ですが、それでも、私が経験したことを話すと、熱心に耳を傾けてくれます。私の話から疑似体験をしているのか、聴...
ある研修の打ち合わせで、当日のグルーピングをどうしよう?という話になりました。「年次が離れている人、部署もバラバラ・・。20年目の人と5年目の人が同じグループになると、遠慮して話せないなんてことになら...
先日(11/29)、ダイヤモンド社主催「OJTの実践知」セミナーに参加してきました。来場者50人くらい。人事、人材開発や現場の育成担当者、育成に興味ある方が来場されていたようです。 講師は、神戸大学松...
先日、ある経営者とお話していたら、ここ数か月で社内が非常によい方向に回り始めたとおっしゃっていました。研修もしたが、組織も変更し、マネージャとの対話も増やした。何がよい影響を及ぼしたのか、複合要因なの...
元来出不精なのですが、この3連休は3日ともイベント目白押しで、ほとんど家におりませんでした。そんな中、11/24(土)は、「皇居一周ウォーキング&マクロビオティックランチを楽しむ会」というイベントに参...
8月から携わっていたあるクライアントの管理職研修が今月終了し、成果報告会に参加させていただきました。成果報告会そのものは社内で行うものでしたが、ぜひ同席をとお招きいただきました。この管理職研修は、月に...
ここのところ、OJT担当者向けのフォローアップ研修が続いています。6月~8月くらいに配属された新入社員(など若手)を指導中のOJT担当者は、そろそろ「あれこれの成功事例」を持っていたり、「困った、困っ...
若手の育成指導にあたる上司や先輩という立場の方たちが、「そんなこともわからないの? 常識でしょう?」とか「その程度のことは出来て当たり前のはず」と思ってしまう場合、たしかに若手の努力、勉強不足という点...
6月ごろ開始したITmediaエグゼクティブサイトでの連載「田中淳子のあっぱれ上司!」が引っ越しました。同じITmediaさんのサイトですが、ビジネス系のコラムやブログなどを集めている「誠Biz.ID...
おととい(10/24)の晩は、都内某所で40人ほどのオルタナブロガーと事務局お二人(新旧)とで「歓送迎会」をしました。 大木さんがすでに書いていらっしゃいますが、「中高年、はじけ過ぎ」。特に、男性。 ...
昨日(10/19金)夜、ITmediaエグゼクティブ会員様向けのセミナーで「若手育成」についてお話ししました。90分で途中4回のトークタイム(ペアで話をしていただく)をとりました。 わいわいがやがや、...
10月4日から、再び、上智のグリーフケア講座(秋季、全10回)を取っています。上智の社会人向け講座は、1999年秋から通い始めたので、これで大学通学?14年目に突入です。我ながらよく続くなー。さて、グ...
先週10/12金に開催された「オルタなブロガー定例会」はワタクシの勤務先を会場とし、不肖ワタクシがプレゼンもいたしました。多くのブロガーの方にブログを書いていただき、感謝いたします。 さて、それはさて...
先週金曜(10/12)は、オルタナティブブロガー定例会でした。7月からブロガーの勤務先を持ち回りで会場としています。今回は、私の勤務先である、グローバルナレッジネットワーク(西新宿)で行いました。定例...
昨日(9/29土)は、マンションの定期総会があり、せっかく人が集まるから、と消防訓練もしました。 簡単に消火器の場所を確認するくらいかなぁーと思っていたら、なんと、なんと、定時にどーーーーーーーーんと...
先日紹介した「初孫の本」(←省略しすぎ)に、もう一つ、心に残る言葉が書いてありました。「子どもを自立させるにはどうしたらよいか。略 自立の元になるのは、意欲。意欲の元になるのは、安心感。略 安心感は、...
最近、若手の営業が入社してきて、彼のOJT担当としてやはり若手のちょい先輩がついています。年齢はおそらく1つくらいの違いなんじゃないかと。 ただ、社歴の差がある分だけ、先輩くんのほうが、社内の仕組みや...
「日経コンストラクション」2012年9月24日号にインタビュー記事が掲載されました。 この雑誌は、建設、建築系の専門雑誌だそうですが、今回は、「さらば『評論家上司』」という、少し扇情的なテーマの大特集...
先週金曜日(9/21)、品川のKOKUYOさんオフィスが会場となったラーニングイベントに参加してきました。テーマは「イノベーションを生み出す×40代-50代ミドルの再挑戦・再学習・働きがい」でした。東...
先日、DECの1986年入社組で20数年ぶり(人によっては初めての)飲み会があった、という話はすでに書きました。この時集まった面々は、「新人研修のうち”合宿研修”が一緒だった」という関係もあり、「ああ...
お知らせ続きで恐縮です。 本日9月20日(木)、毎日新聞朝刊の「くらしなび 生活 Lifestyle」(13面)に、不肖ワタクシのインタビュー記事と写真が掲載されました。 これまでも何度か新聞にインタ...
お知らせです。ITmediaエグゼクティブサイトで隔週水曜日に公開している連載「田中淳子のあっぱれ上司!」が本日(9/18)UPされました。8回目です。「みんなでよってたかって育てちゃえ」 ←このタイ...
企業の「OJT制度」の支援が私の仕事の6割くらいを占めています。たぶん。さまざまな企業で、OJTの取り組み例をお聞きします。 人事部や人材開発部といった、OJT制度の運営事務局側の努力や工夫もさること...
先日病院に行ったら、担当医師の奥の方にちょこんと座る若き男性。たぶん、研修医なのでしょう。メモ片手にお行儀よく座っていました。 「勉強しとるな」と微笑ましく思っておりました。 こうやって現場の医師と患...
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP