« 2012年7月30日

2012年8月2日の投稿

2012年8月4日 »

今回は「週刊少年ジャンプ」を見ながら、日本のマンガや海外のマンガについて考える、という講義にした。後半、海外マンガの例を具体的に見せ、実物を回しながら話したが、時間切れで駆け足になってしまったのは申し訳ない。
最初の学生への質問は、挙手の数を入れておいた。レポート提出者で見るかぎり、男子19名、女子20名(多分)。その他入れて40名強、男女半々でした。

2012.7.31 花園大学集中講義 「週刊少年ジャンプ」から見る日本マンガ 夏目房之介

1)「週刊少年ジャンプ」は「当たり前」か?

学生、参加者へ質問(42~44名中) 「週刊少年ジャンプ」201286日号 34

①「週刊少年ジャンプ」を知ってる? 全員 

②どんな雑誌だと思う? 「男の子向けの雑誌」「日本で一番人気のあるマンガ雑誌」など  

③読んだことがある 23名 / ない? 19名    

④読む/読まないのはなぜ? 

⑤読んだのはいつ頃? 小学生3名 中学まで3名 高校まで5名 ⑥毎週読んでいる 11名   

⑦どのくらいの頻度で読む?  

⑧買う 7名 / 立ち読み 3名 友人、親兄弟などのを読む3名 

⑨何を読む? 

⑩雑誌は読まないが単行本は読む 13名

「週刊少年ジャンプ」の基礎情報 週刊少年マンガ誌 定価250円 〈ここ数年283万部〉(篠田博之「特集 マンガ市場の変貌」 「創(つくる)」20125/6月号 p36 〈子ども向け週刊誌で好調を持続しているのは『週刊少年ジャンプ』のみで、111~3月の印刷証明付部数で296万部まで到達。それ以外の銘柄は軒並み部数減。『ジャンプ』は、「ONE PIECE」の掲載の有無によって発行部数・実売が左右される傾向が昨年同様見られた。〉(「出版月報」20122月号「特集 コミック市場最前線」 p11 〈ONE PIECE』が休載した号は部数が5~6万部落ちますからね。〉佐々木「ジャンプ」編集長談 篠田博之「特集 マンガはどこへ行く」(「創」20106月号 p30

★ほぼ『ONE PIECE』ブームに頼った「ジャンプ」一人勝ち状態(73年に「ジャンプ」が「マガジン」部数を抜き、以後他誌(マガジン)が「ジャンプ」を抜いたのは96年の「バブル崩壊」的急落時の一回のみ)。

» 続きを読む

natsume

講演には、花園大の師先生、イズミノさんも参加され、この両氏が飛びぬけて格闘技系リテラシーが高いため、講演後の雑談が異様に盛り上がった(?)。でも、花園の秦先生など、女性研究者にとっては、そもそも『BANANA FISH』と大友の差がよくわからないなど、リテラシーの落差も目立った。こういう主題の難しさを感じた講演でもあった。以下、レジュメを公開します。

2012.8.1 花園大学 創造表現学科講演 夏目房之介のマンガ講座 

「格闘マンガ」の表現と構造 少女マンガ系との比較から    夏目房之介

1)野暮な話を一発  アクション好きの『BANANA FISH』 への違和感

吉田秋生『BANANA FISH』(「別冊少女コミック」85~94年)が無茶苦茶面白い傑作であることを前提に、それだけに「残念」に感じてしまう「アクション好き」の違和感(ファンのブーイング覚悟で)

01 吉田『BANANA FISH』①小学館文庫 97年 p133 「少女マンガ」としてはアクションを一生懸命頑張って描いてはいる。この物語に必要な描写だから。それでも「個々の運動」は「止まって見える」。

02 同上 p58 銃の描写 一見自然に見えるが、拳の角度と拳銃の角度が異なる。こだわりのなさ。

03 同上 p139 それでも1巻では拳銃の反動で、抑えていた両腕がハネ上がっている。

04 同上④ p155 遥かに重く反動も大きいはずのマシンガンを片手で平然と連射している。「アクション好き」は、ここで「ありえないよ」と冷めてしまう。アクション場面が多く、面白い話なだけに「残念」な印象に。

BANANA FISH』ファンや少女マンガ的読者は「そんなことどうでもいいのよ!」と思うはず。

その通りで、話の内部に入っていれば間違いなく『BANANA FISH』は面白い。それは否定しない。

問題は、①僕が「アクション好き」であり(リテラシーの違い)、②吉田が大友克洋の手法を獲得してきた「運動を描ける」作家であること(表現の再現性のレベルの違い)にある。

①リテラシー アクションの運動描写のレベルを問題にしてしまうのは、マンガや映画のジャンルの求める再現性の水準による。『BANANA FISH』は「少女マンガ」誌連載だが、内容的にアクション物ジャンルの要素が強い。したがって、「アクション好き」読者は自然とそのジャンルの視点で読んでしまう。

→ マンガでも映画でも、その作品のジャンルの求める水準を事前に「期待」する「読み」がある。

②再現性のレベル 絵とコマ分節の持つ再現性のレベルがあり、吉田のそれが大友的再現性を求めるレベルにある。吉田は、もともと絵がうまく、大友の画法を模倣する力があり、ある時期からそのレベルに移行した。

» 続きを読む

natsume

« 2012年7月30日

2012年8月2日の投稿

2012年8月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ