« 2012年2月18日

2012年2月25日の投稿

2012年2月27日 »

何と、きくち正太がギターのうんちく付「おやじバンド」マンガを描いた。
きくち正太『俺たちのLAST WALTZ』①(日本文芸社)
正直、ロックやギターは全然詳しくないので、よくわからんのだが、面白い。
自称「そこそこのマンガ家」福地正秋の、自分らしい最後の砦であるエレキギターを弾くと「うるさいい」と家人に怒られ、ローンに追われ、切ない生活を送る日々がまず前半。そこに編集から「ギターのマンガ」を描けとの打ち合わせがあり、マンガ家と出版社勤務の連中と一緒にスタジオで演奏するという話がある。で、超越的にうまい「大人」のジャズ・ギター(懐かしや、ウェス・モンゴメリーばりという比喩が登場!)を弾くマンガ家の先輩が登場する。そこから、さらにE・クラプトンの「クロスロード」が入り、バンド全体がノッってゆく描写はなかなかのドライブ感。「音楽」を感じて楽しく読める。このあたりは、ジャズやブルースが出てくるので、知ってる曲やアーティストも多いし。

» 続きを読む

natsume

筋肉痛! 2012/02/25
23日は自主練習日だったが、カナダからゲストが来た。馬貴八卦掌を李先生に学ぶ、カナダのアンドレアさんの紹介で、本当は李先生に会いに来たマイクさんである。李先生が海外出張中のため、やむなく僕らの練習会に参加した。彼はカナダの大学でスポーツ・サイエンスを専攻する研究者で、早稲田大学でガン患者の治療にヨガを利用する研究の発表をするために来日した。
前半1時間はいつもどおり熊、龍の走圏と単換掌を練習し、ちょうど米国人のイアンさんがきたので、まずは彼に教えてもらい、サジェスチョンしたほうがいいかなという部分を英語で何とか伝えた。まあ、体で示せば何となくわかるので、楽ではあるが。
後半、何をしようかという話になり、結局基礎的なことを、というので、久しぶりに双換掌、88式をやった。人に教えるとなると、こっちもきちんとやらねばならず、いつもより沢山腰を落としてやっていたわけで、相当すごい汗をかき、ハードであった。
で、今日、足が筋肉痛! 階段を上ると痛い。しかも、僕としては滅多に筋肉痛にならない上肢がかなり痛いのだ。驚いちゃった。これって、いつもサボってるってこと? ヤバイなあ。

追伸
違う理由を思いついた。
今月前半のインフルエンザで筋肉が落ちた、という可能性だ。実際、このところズボンがずり落ちる。肋骨が浮き出て見える。かなり落ちたんじゃなかろうか。一応回復したので、体は以前どおり動こうとするので、少なくなった筋肉組織が悲鳴をあげているのかもしれない。やれやれ。
natsume

« 2012年2月18日

2012年2月25日の投稿

2012年2月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ