« 2011年12月12日 | 2011年12月13日の投稿 |
2011年12月15日 » |
広島市立大学の加治屋健司さんから「美術フォーラム21」Vol.24「特集:漫画とマンガ、そして芸術」を送っていただいた。加治屋さんはこの特集に「石子順造の知覚論的転回 -マンガ批評を中心に-」という論文を寄せている。
「マンガ批評を中心に」というところがミソで、専門の美術史・表象文化論の立場から、当時の「芸術」を巡る言説空間から、あらためて石子順造の営為を評価しようとしている。もともとマンガ批評の領域からは、石子はマンガ評論家として、60~70年代マンガ言説の立ち上がりの中で評価されてきた。が、その限界の中ではこぼれ落ちてしまう領域、石子がもともと「美術」「芸術」の概念を押し広げ、マンガや絵画やキッチュやという、多領域横断的な評価概念を追及していたことを正当に評価しようとしているのだ。
僕などには美術史のきちんとした素養も訓練もないので、これは本当にありがたい仕事である。また、マンガ、漫画という言葉の領域が閉じていった時代を越えて、ようやくその「閉じた」内側と外側を問う時代になった今、マンガ論、マンガ言説史においても、これは重要な論文になると思う。個人的にも、石子さんが正当に評価されることは嬉しい。
石子と鶴見俊輔は、当時の知識人として多くの文化領域を、上位文化だけでなく下位文化まで貫いて語ろうとしていた。そのために概念の拡張が必要で、鶴見の場合はそれが「限界芸術」論になった。彼らだけでなく、多くの知識人が同じ問い直しの文脈の中にいた。ただ、若いマンガ青年たちは、そのことを斬って捨てるかのようにして、「戦後マンガ」を自明の領域として自在に語り始めていった。僕もその一人だ。その行き違いによって、今は見えなくなった多くの問題が残されているといえる。
» 続きを読む
« 2011年12月12日 | 2011年12月13日の投稿 |
2011年12月15日 » |