« 2011年9月27日

2011年9月30日の投稿

2011年10月4日 »

本日、9月30日、学習院生涯学習センター講座「マンガの世界史 近代視覚文化としてのマンガ」終了しました。

以下、レジュメをアップします。

2011.9.30学習院生涯学習センター 講座【S06マンガの世界史 近代視覚文化としてのマンガ 夏目房之介

1)マンガとは何か?

現在流通している「マンガ(漫画)」のイメージは、連続したコマでお話を語る、視覚的な説話表現で、複数のコマで割られたページ群を示す【図1。が、これは歴史的に成立したイメージで、日本では戦後60年代以降に一般化したといっていい。それまでは戯画、諷刺画とよばれる1コマ物【図2を含み、70年以降衰退してしまった「大人漫画」と呼ばれる「漫画」が主流だった。現在、我々が目にするマンガ関係の言説は、ほとんどが戦後主流になったマンガ雑誌・単行本のイメージを対象にしている。歴史的に変遷してきた「マンガ(漫画)」の古いイメージは忘れられ、当たり前のように語られているが、じつは言葉とは常に流動し、意味の範囲を変え、使われているものだ。

 さらに遡れば、明治期、欧州の戯画・諷刺画の様式が、近代出版による新聞・雑誌とともに輸入され、江戸期から続く浮世絵や戯画系との混合期【図3をへて、日本の近代漫画として成立した。清水勲の精力的な仕事によって、我々はそれらの過程を眺めることができる【図4。その後、とくに米国で発展した連続コマ様式(Comic Strip【図5の影響があって、おもに大正期から現在のコママンガにつながる連続的な視覚文化としてのマンガが成立する【図6

 しばしば、江戸期やそれ以前の黄表紙、浮世絵、絵巻物などが、現代日本の漫画と連続して語られ、あたかも伝統文化であるかのように見なされる傾向があるが、実際は歴史的に大きな非連続性と海外の強い影響なしに、現在に至るマンガの歴史は語れない。伝統文化と漫画を連続させる言説は、戦前からある。それは低位の文化であった漫画を、日本美術史に位置づけることで称揚しようとする、一種ナショナリズムと連動した言説であった。

» 続きを読む

natsume

今日は、茗荷谷の施設で八卦掌自主練習。

7時過ぎ、会場の机椅子を片付け終わった頃、突如館内にかなり大きな声でアナウンスが。

「モノが倒れるほどの地震が来ます」

おお! 震源が近いのかな。でも、7階だけど、とりあえず倒れるもののほとんどない室内。

再び、同じアナウンスが続き、三度目くらいのアナウンスのあと、突如、

「10・・・9・・・8・・・・」

秒読みが始った。うおおお! こんなん始めて。とはいえ、どう考えても、震源から正確に測っての秒読みのとも思えず、とりあえず窓から夜景を眺めながら、待った。

「3・・・2・・・1・・・ゼロ!」

・・・・・。何も起きない。

ん? ちょっと、揺れてるかな? という程度の感覚があったので、天井の小さなランプについている短い鎖を見つめると、ゆっくりと左右に揺れてる。なるほど、たしかに揺れた。

まあ、震源から遠かったんだろうけど、もちろん何も倒れず。
念のために携帯を確認したが、何もなし(いや、別件の留守電を受信はしたが)。

それにしても、どういうシステムなのか知らないが、何か秒読みって、ロケットの発射みたい。

natsume

« 2011年9月27日

2011年9月30日の投稿

2011年10月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ