« 2007年11月26日

2007年11月28日の投稿

2007年11月29日 »

・・・・というわけで、だいぶ削ってしゃべった「夏目の目」のレジュメ原文です。小文字、下線入り部分が削った分。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

BSマンガ夜話 20071127日(火)2400

1)新井英樹真説 ザ・ワールド・イズ・マイン』全5

 エンターブレイン 2006

 『ザ・ワールド・イズ・マイン』(The World Is Mine 「週刊ヤングサンデー」9701

備忘メモA

95年 1月阪神大震災 3月サリン事件 97年連載開始

01年連載終了 9.11

» 続きを読む

natsume

いやー、やっぱり『ザ・ワールド・イズ・マイン』、一時間じゃ短すぎたなっていうのが率直なところ。キャラの話もしたかったなー。

僕のポイントは、一つだけに絞れば、やはり95年の大震災とサリン事件によってフィクションが乗り越えられてしまったっていう圧倒的な時代感覚を前に、それでもフィクションの強度を試したいっていう作品になったのが『TWIM』だったんじゃないか、っていう観点だった。そこを外すと、たしかに質量は大きいけど、まったくなかった想像力じゃないって話になりかねないから。
そのあたりを、大月さんや呉さんに話してもらいたかったんだけどなー。

ま、しかし、それでも一時間のバラエティ番組であそこまでやれたのは、夜話だからだよね。大月さんのいいたいことも「あの時代に、よくぞここまでたたんだ!」っていうことで、いしかわさんのいおうとしたことは「時代関係なく、物語の畳み方はうまくいってない」ってことなんだけど、ここは明瞭に観点の違いが出てる。破綻には破綻の意味や価値がある、というのは、多分みんな思っているけど、どこでそれを認めるかは、時代認識から趣味にわたる観点や好みの差が出る。そこで賛否両論になるのは、この作品の場合、必然だろうね。
でも、連載マンガでこういうことが起こるのは、ゲストのアリキリの石井さんがリアルタイムで感じてたように、いってみればマンガの蛮力のなせる技っていう気がする。「たかが」と「されど」の双方にわたってしまう蛮勇、それを「マンガの勇気」とよんでみたいと思いました。

natsume

タクシーでNHKに向かう途中「さすがに久しぶりだと少し緊張してるかなぁ」とか思ってたけど、リハの時点でまぁったく誰~も緊張してないことがわかった。もう、そういうふうにデキあがってるんだね、この番組。スタッフは見ない顔も多かったけど、全然そのまんまレギュラー陣のペースで進んでしまった。相変わらずのノリで、相変わらずの面白さ・・・・だったのではないか、と思うけどな。
大体『ザ・ワールド・イズ・マイン』なんて作品を、あんなふうに語れるTV番組なんて、ありえないよね。ちなみに、大月さんのコーナーを要望した張本人の僕としては、「夏目の目」の図版を半分に減らして、減量でお送りしました。もっとも、作った元のレジュメがちょっと多かったんだけどね。さて、明日はうってかわって端正な作品だ。てか、比べるとたいていはそうか(笑

ところで、今回のスタッフは『TWIM』が好きなのか、異常に力入っていて、元の作品と『真説』版の異同を調べた資料とか、ムックにできるほどいろいろ調べた資料をもらった。ついでに進行表自体、ありえないほど厚い(いや、他の番組ではけっこうNHKのは厚いんだけど、夜話は誰も気にしないのでペラ一枚が通常なのね)。面白いので、一部余計にもらってきちゃった。

natsume

« 2007年11月26日

2007年11月28日の投稿

2007年11月29日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ