« 2007年11月17日

2007年11月18日の投稿

2007年11月19日 »

これ、コミック原作だが、原作のほうは見てない。そのかぎりでいうと、コミックの画面や展開をかなり一生懸命映像にしていて、映像や演出、特殊効果はほとんどのそのために使われている感じがする。もともと『シンシティ』みたいなコミック的映像感覚が観たくて借りたのだが、まぁその意味ではそれなりによくできているのかもしれない。ナレーションで映像を叙事詩風に見せてゆく古典的な作りで、映像はしばしば「止め」とスローモーションで「画を楽しみ」ようにしくまれている。
ただ、シリアスで重く作られているので、単純なお話とモティーフが「自由と正義と勇気」ではなくて、僕にはほとんど「愚かさと傲慢と殺戮」にしか見えなかった。最後まで不快な印象で、もっと率直にいうと、ブッシュの妄想を見せられた感じがする。まぁ個人的な印象だけど、僕にとってはデキがどうこういう以前に凄くイヤな映画だった。

natsume

学習院講演・説明会のあと、エッグにとってかえして書の練習会。
うっかり写真撮るの忘れちゃったので、写真はなし。 →追伸:八戒さんのブログに写真あり
( http://d.hatena.ne.jp/nomurahideto/ )
今回は光明皇后の「楽毅論」臨書。

そういえば、おみかぎりの元師匠・古川英文さんや雨宮多津夫さんたちが毎年やっている書展「祭ばやし」が11月22~25日駒込であります。僕はいけないかもしれないが、ふつうの書じゃなかったりするので面白いと思います。

同人の一人、小林覚さんのサイトの中ほどに情報が。↓
http://www.fieldstone.co.jp/kobayashi.html

ところで今の師匠は身重の身。俺たち、師匠に捨てられる運命なんだろうか?
ねぇキミさん?

natsume

学習院で講演 2007/11/18

昨日は学習院で講演と説明会。講演には、藤本由香里さん、森川嘉一郎さんなど、やはり来年から明大で教え始める人たちやコミックパーク連載「マンガの発見」の担当者・池川君など、見知った顔もあり。講演終了後、よくわからないまま学生さんたち(すでに社会でアニメの現場におられる方で博士課程志望の人もおられた)と話したが、やはり志向が色々でなかなか難しいなぁとまたナーバスになった。ちなみに、こういう報道も↓

http://www.asahi.com/culture/update/1117/TKY200711170224.html

中に〈編集者などの人材育成も目指す。〉とあったけど、僕は講演で普通大学でマンガ家、編集者・実作者を育成するマンガ・アニメ教育は基本的に矛盾があり、日本社会の基礎教養としてのマンガ・アニメなど大衆文化を基礎理論的に考えるべきだとしゃべったつもりだったのだが、どう聞いていたんだろう? 別にマンガ家や編集者になったってかまわないけど、それはあくまで結果にすぎない、という発想でいいはずなんだけどね。

natsume

« 2007年11月17日

2007年11月18日の投稿

2007年11月19日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ