デジタル田園都市におけるWell-Being指標とは?
デジタル庁は2022年7月1日、「デジタル田園都市におけるWell-Being指標活用のためのβ版サイト」が公開されたことを公表しました。
デジタル田園都市におけるWell-Being指標活用のための、β版サイトが一般社団法人スマートシティ・インスティテュートのホームページに掲載されたことを案内しています。
スマートシティ・インスティテュートのホームページからデジタル田園都市におけるWell-Being指標となるLiveable Well-Being City 指標について、紹介をしたいと思います。
Liveable Well-Being City (LWC)指標は以下のとおり、5つの指標から構成されています。
①地域生活のWell-being
②協調的幸福
③ActiveQoL
④センシュアランス・シティ+寛容性
⑤暮らしやすさ
出典:スマートシティ・インスティテュート
LWC指標の開発・導入目的は、
• スマートシティ・まちづくりにおける「人間中心主義」を明確化
• 市民の視点から「暮らしやすさ」と「幸福感(Well-being)」を数値化・可視化
• ランキングではなく、自治体が「個性を磨く」機会を創出
• WHO等の国際的な枠組みを導入
• 客観と主観データの両方を活用。無料でオープン化
• まちづくりのEBPM・ワイズスペンディングに役立てる
となっています。
LWC指標の体系は、
1)主観的幸福感指標(心の因子)、
2)活動実績指標(行動の因子)、
3)生活環境指標(環境の因子)の
3つの領域に分類され、全体として5つの指標から構成されています。
このうち、2022年6月時点では、3)生活環境(暮らしやすさ)に関する客観・主観データを公開しています。
暮らしやすさの客観・主観データは。
暮らしやすさ(Liveability)の客観・主観データは、「身体的健康」、「社会的健康」、「精神的健康」の3つの分野・22のカテゴリー(環境因子)における約140(客観約100、主観約40)の指数で構成されています。
客観データは、公表されている各種オープンデータ等をもとにSCI-Japanが独自に集計・加工したデータで、日経BP総合研究所 「シティブランド・ランキング ―住みよい街2021―」のアンケート調査結果をLWC指標の因子と対応付けて算出しており、主要30都市のデータを公開しています。
出典:スマートシティ・インスティテュート