シロクマ日報:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) シロクマ日報

決して最先端ではない、けれど日常生活で人びとの役に立っているIT技術を探していきます。

« 2011年12月2日

2011年12月3日の投稿

2011年12月7日 »

日経BPさんから、まもなく発売される『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』を頂いてしまいました。ありがとうございます。というわけで、いつものように感想を少し。

grateful.dead

踊る大捜査線に組織論を学んだりカリスマ手品師に心理学を学んだり、はたまたラーメン二郎に経営学を学んだり。成功事例に学ぼうぜ!という本は多々あれど、ロックバンドにマーケティングを学ぶというのは大胆な発想ではないでしょうか。しかもそのバンドというのが、「メジャーレーベルでミリオンヒット連発」的な人々ではなく、60年代ヒッピー文化の象徴のようなアーティストなのですから:

どう考えてもAKBあたりを参考にする方がマシなように思えますが、実は彼らが行ってきた活動こそ、最近注目されている「ソーシャル」や「フリー」、「シェア」といった概念を先取りするものだったことが本書で解説されます。糸井重里さんが本書のまえがき「彼らはそれをやっていた」に寄せた次の表現が、この点を的確に示しているでしょう:

西海岸のヒッピーくずれの、傍から見ればきっと文無しの集まりだったバンドが、いま世間で注目されている「最新型ビジネス」の秘密を明らかにしてくれるのです。

グレイトフル・デッドは、40年以上前から、ファンのみんなに自分たちの音楽を無料で開放していました。ツアーの音楽は録音してコピーし放題。まさに「フリー」であり「シェア」のはしりです。

著作権だなんだといわずに、自分たちの作品を開放したら、たくさんのファンがついてくれて、コミュニティができて、仕事を手伝ってくれて、結果としてグレイトフル・デッドの音楽活動は、大きな市場になりました。

とっくの昔、みんながそれを嘲笑していたかもしれない時代から、「彼らはそれをやっていた」のです。

実際に本書で語られるグレイトフル・デッドの物語は、どこぞのブログで偉そうに語られる(※笑うところです)「革新的マーケティング手法」のような内容ばかり。さらにポイントが解説された後で、そのポイントを活用している最新事例が合わせて紹介されているので、なおさら「彼らはそれをやっていた」という印象を強く受けることでしょう。インターネットもない、ケータイもない、ましてやツイッターやフェイスブックもない時代から、グレイトフル・デッドはネットワークを創り上げ、ファンと一体になる音楽活動を行っていたわけです。

ほとんどのロックバンドは、観客がライブで録音することを禁じる。だがグレイトフル・デッドは、ファンに録音を許可しただけでなく、良い音質で録音できる場所に機械をセットできるよう「テーパー・セクション」を儲けた。ほかのバンドが「だめだ」と禁じるさなか、録音テープを交換し合うファンの膨大なネットワークをインターネットが普及する以前の時代に作り上げたのである。たくさんの人がテープを聴いてファンになり、ライブのチケットが売れた。今では多くの企業が価値のあるコンテンツをネットで試験的に提供しているが、無料にすることでさらに多くの人が知ってくれて、結果的にお客さんが増えるということがわかる。

従って本書を簡潔に言い表すとすれば、「ソーシャル」が技術の問題ではなく、哲学の問題であることを改めて教えてくれる一冊と言えるのではないでしょうか。哲学があれば40年前でもできるし、なければいくら最新テクノロジーをかき集めてもできない。もちろん技術が何らかの行動を可能にする・容易にするというケースはありますが、それを見て「技術が行動を生んだのだ」という誤解をしてはならないということを、本書を読み終えて強く感じています。

もう1つ書いておきたい感想があるのですが、それは本書、特に邦訳出版チームが非常に楽しそうだという点。書店で見かけたら、ぜひ手に取って、装丁から中身に至るまですみずみ観察してみて下さい。良い意味で普通の本ではありません(笑)。そして本書のFacebookページも覗いてみましょう。糸井重里さんを始めとして、様々な関係者が本書を日本に紹介するため、熱意を持って行動していたことをひしひしと感じることができます。あまりのこだわりが発売延期を引き起こすということもあったようですが、それもご愛敬。こんな作品に関わることができた方々を、羨ましいなぁと感じずにはいられませんでした。

グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ
デイヴィッド・ミーアマン・スコット ブライアン・ハリガン 糸井重里

日経BP社 2011-12-08
売り上げランキング : 307

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【○年前の今日の記事】

New York Times、新レイアウトのサイト"Times Skimmer"を開設 (2009年12月3日)
「発展空間」 (2008年12月3日)
悪口は、弊社サイトでどうぞ。 (2007年12月3日)
「見えない部分」に自信がありますか? (2006年12月3日)

アキヒト

« 2011年12月2日

2011年12月3日の投稿

2011年12月7日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

小林啓倫

小林啓倫

株式会社日立コンサルティングの経営コンサルタント。WEBサービスの企画・運営、新規事業の立案などに携わる。個人でPOLAR BEAR BLOGも執筆中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
akihito
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ