オルタナティブ・ブログ > シロクマ日報 >

決して最先端ではない、けれど日常生活で人びとの役に立っているIT技術を探していきます。

【書評】今年必読の一冊『Yコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール』

»

あまりビジネス書は好きじゃない、という方も(実は)多いと思いますが、そんな方にも本書はぜひお勧めしたいと思います。シリコンバレーの著名ベンチャーキャピタリストがいま何を考えているのか?どんな行動を取っているのか?を知ることができると同時に、スタートアップの最前線で力を尽くす若者たちの素顔が見えてくる、まるで映画のような一冊です。

Yコンビネーター   シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール Yコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール
ランダル・ストロス 滑川海彦

日経BP社 2013-04-25
売り上げランキング : 1012

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本書『Yコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール』は、以前ご紹介した"The Launch Pad"の邦訳となります:

【書評】「ベンチャー養成講座」を疑似体験できる一冊"The Launch Pad"

言わずと知れたベンチャーの「聖地」シリコンバレー。そのシリコンバレーで最も注目されるベンチャーキャピタリストの傍らで、彼が開催する「短期集中ベンチャー養成講座」に参加できるとしたら、エキサイティングな体験にならないはずがないでしょう。しかしこのプログラム「Yコンビネーター」に参加するためには、創業者ポール・グレアム氏らによる合格率約3パーセントという選考を潜り抜け、起業家候補生として3ヵ月間の厳しい日々を過ごす覚悟がなければなりません。そんなYコンビネーターに潜入し(もちろん許可を得てですが)、選考過程から「卒業」までを描いた貴重なドキュメンタリーが、"The Launch Pad: Inside Y Combinator, Silicon Valley's Most Exclusive School for Startups"です。

ということで、簡単に言えば「Yコンビネーターという『最強のスタートアップ養成スクール』の1クールを、始まりから終わりまで追ったドキュメンタリー」が本書です。著者は『eボーイズ―ベンチャーキャピタル成功物語』でドットコム・ブームの頃のシリコンバレーも描いていたランダル・ストロス。となれば、面白くないわけがありません。

原著が非常に面白く、絶対に日本でも広く読まれるべき!と勝手に感じていたのですが、滑川海彦さん・高橋信夫さんというお馴染みのお二方の翻訳で出版されることになり、嬉しい限りです。しかも原著にはなかった、Yコンビネーターの関係者や施設の写真つき。より深く「Yコンビネーター疑似体験」を楽しめるでしょう。

本書で学べることは、非常に多岐にわたります。アイデアの生み出し方。ピボット(最初のアイデアを捨てて軌道修正すること)の重要性。つらい時間の過ごし方。そしてプレゼンの時の注意点(ゆっくり話せ!)に至るまで、本当にYコンビネーターに参加しているかのように、実体験に近い形で感じ取ることができるでしょう。ならばエッセンスだけ抽出して、箇条書きにしてくれ!という方もいると思いますが、個人的にはドキュメンタリーという形式を取っているからこそ、頭にすんなりと入ってくる部分もあると思います。(とはいえ本書の教訓を体系的に学び直したいという方には、以前も書きましたが『リーン・スタートアップ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす』などが良い副読本になると思います。)

また本書に登場する「生徒たち」、すなわちYコンビネーターを通じて新たなスタートアップを立ち上げようとしている起業家の中には、様々なタイプが登場します。もちろん狭き門をくぐり抜けているのですから、それなりの実力を持った人々なのですが、みな3ヶ月間を順調に過ごすというわけではありません。中には「これだ!」というアイデアがなかなか見つからない人や、アイデアはあっても具体化が順調に進まないといった人も。その姿に自分を投影して、彼らがどのように問題を乗り越えたのかを知ることで、自分自身の問題に関するヒントも得られることでしょう。冒頭で本書を「映画のよう」と喩えましたが、様々なタイプの登場人物が織りなす群像劇といったところでしょうか。ポール・グレアムやYコンビネーターという中心テーマに注目するだけでなく、個々の起業家やスタートアップたちのサイドストーリーに注目するというのも、本書が提供してくれる楽しみ方のひとつだと思います。

ということで、ゴールデンウィークは旅行に行くぞ!という方も、休みなんてあるか!日本で仕事だ!という方も、本書で「シリコンバレー強化合宿3ヶ月の旅」に出るというのはいかがでしょうか。きっと本当の旅と同様に、ずっと心に残る教訓を与えてくれるはずです。

【○年前の今日の記事】

Twitterから信頼性の高い災害情報を抽出するTwitcident (2012年4月19日)
不祥事の時こそ、ネット活用を (2009年4月19日)
本が次世代メディアだった時代 (2008年4月19日)
ちょっと待って、新人教育 (2007年4月19日)
「エンゼルメイク」という発想 (2006年4月19日)

Comment(0)