« 2007年10月26日

2007年10月27日の投稿

2007年10月28日 »

せのおさんがTOEICの話題を投稿しておられました。

TOEIC狂騒曲。英語”で”話せません。

「英語”で”話せません」というタイトルを見て、きっと悪いスコアなのだろうと思っていたのですが、自分より上の点数でした。負けました。私が学生時代に初めてTOEICを受けたときは550点でした。リスニングが300点でリーディングが250点という比率だったので、リーディングを集中的に勉強して再受験しました。そうしたらリスニングが200点でリーディングが320点になりました。それ以来、嫌になってしまって受けていません。そういうわけで英語は苦手なのですが、英語のネタを取り上げてみたいと思います。

昨日のエントリで「頑張ったけど成果が出なかった」ということを書きました。その最中にふと「英語で頑張れという言葉はない」という話を聞いたことを思い出しました。英語では「頑張れ」がもっと細分化されており、日本語の頑張れのようにオールマイティに使えるものがないそうです。 確かにalcなどのオンライン辞書で検索してみると、たくさんの熟語が表示されます。そのことについてネイティブの方がこのような事を書いておられましたので引用いたします。

RADIO GAGA! TV J-REPORT Podcasting の J-Report September 15th 2006『頑張れ !!』(2006年9月8日) より。

この「頑張れ」と言う言葉は英語と比べると圧倒的に日本語のほうが多いです。しかも、「頑張れ」に当てはまる英語はありません。場合によって使う表現が異なってきます。

どうやら頑張れに当てはまる英語がないだけでなく、英語と比較して日本語では頻繁に使われる表現であるようです。 このエントリでは筆者のJamie Davis氏が7つの「頑張れ」を紹介しておられました。下に紹介させていただきます。

1) Go for it !
掛け声みたいな表現。「力を入れて一生懸命やりなさい」と言いたい時に使う。"it" は目的。go for"は「直進で行く」。この二つを合わせると「目的へ直進で行け」ようするに「頑張れ」。

2) Come on, Dig in ! Come on, Dig in ! You can do it !  
"go for it"と違っていて、ちょっと相手が苦しいんでいるかなと言う時に使う。"Dig in"は「しかりしなさい」又は「もっと力を入れて」と言った意味がある。何かのスポーツ試合を見ている時に、選手達に対して使う掛け声。Ex. " Come on Matsui ! Dig in ! " Come on, Dig in ! You can do it. 「しかりしなさいよ!もっと集中してやりなさいよ!あなたなら出きるよ!」と言った感じだ。この"Come on, Dig in" と "You can do it."をよく一緒に使う。

3) Hang in there ! Don't give up
Come on, Dig in よりも相手が本当に苦しい時に使う。もうダメだなと言う時。"Hang in" は「ぶらさげる」とか「ぎりぎり」と言う意味だ。だから"Hang in there"は「そっちが大変だと分かっているけど、応援しているよ!とにかくあきらめないで!」と言うような意味だ。  Don't Give up ! は分かると思うけど、「やめるな!」「あきらめるな!」とよう意味だ。 "Hang in there"とよく一緒に使う。

4) Good Luck !  
「うまくいくように」と願う時に使う。面接や試験などが上手くいくようにと言う時に人に言ってあげてください。
Ex. Good luck on your_______________.

5) Have a good day ! / Have a good time !
 直訳で言うと「良い一日を」「良い一時を」。だから、この二つの表現は本当に軽い感じの「頑張ってね」。相手は頑張らなくても物事がうまくいく時。ようするに別れの挨拶みたいな感じで使う。あともう少しで終わると言う時にも使う。
Ex. Have a good day at ______________________.(work, school etc ) Ex. Have a good time at______________________. (lesson, party etc )

6) Great job ! Way to go !
 「よく頑張った」、「よくやった」などと言いたい時に使う。

*** 次は最近流行っている表現です。***
7) Have a good one.
様々な意味のある表現だ。これを覚えておくといいよ!「良い0000を」。例「良い週末を」とか「良い一日を」。それから「じゃね」や「またね」などの意味も。軽い感じの「明日仕事頑張ってね」などなど・・・ お別れの挨拶として、よく使われている。

とのことです。どれもこれも、言葉の感じから使用場面が想像できるような気がします。「Good Luck」は受験生を送り出す朝の場面などが思い浮かびます。これを「頑張れ」と訳しても問題ないでしょう。しかし部下に仕事をお願いした時に「Good Luck」なんて言おうものなら、何かとんでもない悲惨な仕事を振られたんじゃないかと思って引き受けるほうは心配になりそうです。グッドラックと言えば、戦闘妖精雪風シリーズで雪風が深井零大尉に対して「I wish you good luck」と言う場面がありました。私はこれを読んだとき、雪風が人間を突き放したように感じたのですが、これを「頑張れ」と受け止めるとまた印象が違いますね。

私の昨日のエントリでも、相手がどう受け止めるか考えないで「頑張れ」というのは危ういということを考えました。頑張れは上で言うと「Go for it !」の場合もあれば「Don't give up」や「Have a good time !」など様々なシチュエーションで使われる言葉です。頑張れという言葉が相手にどう伝わるか不安に思った時は、上の表現からどの「頑張れ」に近いか選び、その意図を明確にした言葉に言い換えて声をかけることができると間違いがないのではないでしょうか。

ex) この仕事を丸ごと君に任せるから、頑張ってね。⇒ Go for it. ⇒ 一生懸命やってね。

という文脈でも不自然には感じません。7つの英語の表現を頭に入れるほうが大変かもしれないですが、覚えてマスターできるようにDig inしたいと思います。

(このエントリに英語のコメントがついてしまったらどうしようかと心配しています。)

yohei

オルタナティブブログで「頑張る」ことが話題になっています。

頑張っているのは貴方だけではありません。トラパパ@TORAPAPA
頑張っている人大好きです!でもプロには成果を求めているマリコ駆ける!
「失敗しましたが、頑張ったことは認めて下さい」シロクマ日報

私は今新入社員の育成指導をする立場にありますので、しばしば「頑張ってね」と励ます事があります。今やっていることを好意的に評価し、ねぎらい、これからもこの調子でやってね、という気持ちが込められています。「もっと努力しろ」という場面では使いません。また、先輩に対しては、例えば休日出勤してハードウェア周りの作業に立ち会うということがあると「明日は頑張ってください」などと言わず「よろしくお願いします」と言うことが多いように思います。この「よろしくお願いします」の『よろしく』というのも「頑張ってください」というのと同じくらい気になる言葉ではあるのですが、それはまた今度の機会にします。

さて私は過去の経験から「頑張ってください」という言葉に引っかかるものがあります。トラパパさんの

頑張っているけど成果がなかなか出ない。あるいは、頑張ったけど成果が出なかった。で、期待に沿わないことを告げると、「頑張っているんです/頑張ったんです」と言い返されることがあります。

というところを読んでそのときの事を思い出しました。

私は大学時代にとある家庭教師の事務所でアルバイトをしていました。教材を高値で売りつけたりしない普通の企業です。主なアルバイト内容は家庭教師の先生の勧誘と生徒の勧誘、ならびにそのマッチングです。平日の昼間に近所の大学に先生を勧誘しに行くのですが、ある大学の近くで勧誘をした際におかしなことがありました。「家庭教師の●●です」と言うと反応がとても冷たく、立ち話も聞いてもらえません。最終的に勧誘人数の目標に未達のまま事務所に帰ることになるのですが、ある学生さんからこんな事を言われました。「あなたのところの事務所で家庭教師する人なんていませんよ」と。どうやら以前に勧誘で嫌な思いをされた人がたくさん出たらしく、その噂が噂を呼んで広まってしまっていたようです。

その事を聞きながらも、自分のスキルがもっと高ければ目標に達したはずだったのになー、と馬鹿正直に落ち込んで事務所に帰りました。案の定、先輩アルバイトに怒られました。「俺がバイト入りたてで勧誘に行ったときはノルマの倍取ってきたぞ。ノルマを達成するのが仕事なんだ。取れなくてどうする。」という旨のありがたいお言葉です。ご本人からその時の武勇伝を聞いていると、帰国子女で日本の高校に高3の1年しか通っていないAO入試の人(すなわち日本史や漢文などは全然だめ⇒うっかり派遣してしまいトラブルに発展)を家庭教師登録させたとか、講義に遅れるからと逃げられそうになってもしつこく勧誘したとか、学食で食事中の人を勧誘した、とかでした。他の要素とも合わせて考えるに、この人およびその周辺のノルマ命なバイトが悪評を振りまいた事は間違いなさそうです。 で、この人が説教の最後に言った事が「もっと頑張れよ」でした。私としては、どうしようもなく悪評が立ってしまった状態の、自分自身では左右しようのない要素のもとでかなり頑張ってきたつもりだったのですが、悪評の張本人からはそれが頑張り不足であるように見えてしまったのです。この心の行き違いは決定的で、後日バイトを辞める大きな原因となりました。

この点について本日シロクマ小林さんの

「結果は失敗でした。その原因はAという行動を取ったことにありますが、これはBという状況に対して、Cという判断を下したためです。どこにミスがあったかご教授下さい」

という部分には感銘を受けました。実は私は先輩から説教された時点では「頑張ったんですけど無理でした」ということしか言い訳できなかったのです。そこに先輩からは「頑張りが足りない、もっと頑張れ」と言われてしまったのでした。頑張るということは、心を込めて、大げさに言えば心血を注いで何かをするということです。ですので本人が心から「頑張った」と言っているのであればそれに「頑張りが足りない」というのはモチベーションを下げる大きな要因になると思います。このとき私は結果はともかくとして正しい判断をしてきたつもりだ、という自負がありました。 マリコさんが

仕事においてプロセスも成果もどちらも大事。でもプロは成果を出すためにプロセスに集中し、プロ手前の人は、成果よりいつのまにかプロセスのほうに気がいってしまっているのかもしれない。

というように仰っていましたが、家庭教師の教師登録を新規で50件取って来るという行為は、成果では無くてプロセスであると言えます。私にとって最終成果というのは、質の良い家庭教師を相性のよい生徒に派遣して満足してもらうことだと考えていました。勧誘でノルマをこなすというプロセスに気がいってしまい、良い家庭教師が集まらなくなってしまったら「頑張りました」といのは自己満足にしかなりません。そのことをすっ飛ばし、プロセスに対して「頑張る」ことで教師候補者の気持ちを荒廃させてしまったとしたら、それは意味の無いことだったのではないでしょうか。 と、大学生のバイト風情が偉そうにも考えたわけです。

頑張るというのはゴール設定をして、それに向かって全力で取り組む事だと思います。私の経験からしてそのゴール設定の認識がずれた人間同士で「もっと頑張れ」とか「頑張りました」と言い合うのは危険な行為であるように思います。おそらく、私が「もっと頑張れ」と言われたときに感じた「自分なりに頑張ったのになぁ。」というガッカリと同じくらいのガッカリを先輩も感じていた事だと思います。先輩は、「お前はノルマも達成できずに何を頑張ってきたつもりだ?」と思ったことでしょう。確かに私がノルマ達成を無視して丁寧に勧誘をしたことは、上意下達、ノルマ絶対厳守という組織では許されない事です。反対に、個々人に大きな裁量権を与える組織では正しい行動だったと言えるでしょう。そういった組織環境の違いや、個々人の価値観の違いにより、「頑張る」という言葉は言う側と聞く側で意図するものが変わってしまう事があるのだと思います。頑張れと言われた側のときは、その裏にある相手の期待を感じ取る事が重要で、頑張れと言う側のときは相手が何をゴールに設定しているかと感じ取る事が重要だと思いました。特に間違ったゴール設定をしている人に「何やってんだ。もっと頑張れ」という事の危険度は大きいのではないでしょうか。

しかし最後にわが身を振り返ってみると、自分も後輩にねぎらいで「頑張って」と言っているつもりになっていますが、どう受け止められているか心配になってきました。今後は自重したいと思います。

yohei

« 2007年10月26日

2007年10月27日の投稿

2007年10月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ