昨日は、元ツカサグループ代表で、現在は会津に昭和30年代村を建設中の川又三智彦さんと一緒にやっている「ネットで人生を豊かにするオフ会」の勉強会で、「ソーシャルメディアの活用術」というテーマで話をしまし...
オルタナブロガーの山田智恵さんの記事によると、Facebookに1日14回アクセスするのが平均だそうです。できるだけリアルタイムでニュースフィードを追おうとするとそれぐらいになるということでしょうね。...
Facebookにスパムグループが出てきたようです。 Facebookのスパムグループ【共同購入品サークルグループ】にご注意! 新手のFBスパム“共同購入品サークルグループ”についてマトメ ぼくも、よ...
Googleリーダーが7月1日に終了する件がネット上でかなり話題になってますが、 ヒトラー総統もかなりお怒りのようです。 ぼく自身、Googleリーダーは毎日使っていて、情報収集のハブにしていたので、...
先週の金曜日にオルタナブロガー勉強会&懇親会に参加して、 Movable TypeやLukumo(TypePad)で有名な シックス・アパート株式会社の代表取締役の関さんと CTOの平田さんのお話を聞...
先日、ツカサグループ元代表の川又三智彦さんと一緒に始めた 「ネットで人生を豊かにするオフ会」の第1回会合を開催しました。 ネットをうまく活用できてないという方々に、 どう活用すればいいのかを具体的に教...
僕は、iPadのアプリではいわゆるソーシャルマガジンのFlipboadが 特に気に入っているアプリの一つで、 TwitterやGoogle+などをチェックするのに毎日利用してますが、 iPad対応ソー...
先日、ツカサグループの元代表で、 現在は会津に昭和30年代村をつくる活動をしている川又三智彦さんに呼ばれて、 お会いしました。 川又さんは、最近ソーシャルメディアやクラウドサービスなどについて 本や雑...
一昨日、春日井市にある日本自分史センターに行ってきたことを書きましたが、 春日井駅前で、春日井市は種から育てる実生栽培サボテンの生産が 日本一だという展示を見つけて、 以下の写真をFacebookに投...
昨日、以下のニュースが流れていました。 FacebookがTwitter風に表示される―友だちや「いいね!」したページの全投稿を表示するリンクを発見〔閉鎖された〕 Facebookのニュースフィードの...
本日、法人向けサービス「ソーシャルクイズ」の提供を正式に開始しました。 久しぶりにプレスリリースも出しました。 オリジナルのクイズを使ってソーシャルメディアでプロモーションできる 法人向け新サービス「...
先週の水曜日に、オルタナブログの事務局の新旧担当者の方々の 歓送迎会が開催されて、参加してきましたが、 そのときに、印象に残った言葉があります。 最後の締めのときに坂本史郎さんが紹介していた、前担当者...
数日前に元プロ陸上選手の為末大さんが 「嫉妬の害」についてツイートしていたのを読みました。 ツイートの中から二つピックアップします。 嫉妬心が強い人は、自分が持っていないのに相手が持っている時に苛立ち...
僕は以前楽天ブログやアメブロを利用していましたが、 たまに運営側からいきなり削除されてしまう人がいました。 先週、「アメブロの商用利用は禁止なのか? 公式に確認してみた」 という記事を読んだところでは...
弊社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」には、 ブログやツイッターなどのRSSを通じて、 自動的に年表を生成する機能があります。 やり方については、以下の記事にまとめてあります。 Hist...
昨日は、元ツカサグループ代表で、 現在は会津に昭和30年代村をつくろうとしている 川又三智彦さんが主宰する会津村塾の勉強会に参加してきました。 SNSの活用がメインのテーマでしたが、 川又さんの話の主...
昨日のグーグルのトップページのロゴは、 「量子論の育ての親」として知られるデンマークの物理学者、 ニールス・ボーアの生誕127周年を記念したものでした。 ITライフハック:え? これなんの原子模型? ...
年をとると、時間を短く感じるようになってきますが、 その理由を考えていて、 例えば1年は、自分が10年生きていれば、その10分の1だけど 20年生きていれば20分の1だから、 生きている長さに対して相...
昨日、ふと昔自分が書いていた楽天ブログの記事を、 開始したころから読み返していました。 2003年11月23日に書き始めているので、今から約9年前ですね。 当時は「楽天日記」といっていたと思います。 ...
ちょっと前に、8月31日の月が“ブルームーン”だと話題になりましたね。 “ブルームーン”というと、私のような昭和世代は、 1980年代中ごろに放送されていた『こちらブルームーン探偵社』を思い出します。...
オルタナブロガーの吉沢康弘さんが 『「不完全力」の時代が来た』という記事を書いてらっしゃいました。 不完全なものほど相互作用が発生し、 いろいろな展開やつながりがうまれてくるということですが、 これは...
私はウェブでTwitterのツイートを見るのに、Seesmicというサービスを利用していました。 複数のアカウントのタイムラインを並べて見ることができたので便利だったのですが、数日前から一つのアカウン...
昨日のエントリーで、早急にインターネットによる選挙活動を解禁すべきだと書きましたが、ちょうどネット選挙に関する記事を見つけたので読んでみました。 インターネット選挙を阻む行政の解釈(政策工房代表 原英...
私は大学を卒業後、出版社の学研に入社して、当時渋谷にあったヤング編集部に配属され、そこで『Momoco(モモコ』という男性向け月刊誌の担当になりました。その初めて雑誌の編集の仕事を担当するときに、仕事...
オルタナブロガーの空野正輝さんが「ブログを通してでも人には会える?」という記事で、ブログを通じて初めて人に会った話を書いてらっしゃいましたが、私の場合、ブログも含めてネットを通じて知り合って仲間になっ...
昨日、たまたま以下のプレスリリースの記事を見つけて読みました。 元「ピンキーとキラーズ」今陽子が、60歳でフェイスブックに夢中になった!『60歳からのフェイスブック ~今からはじめるソーシャルライフ~...
ちょっと前に、ソーシャルメディアマーケティング支援の会社の社員が、「mixiは死ぬ」とブログ記事のタイトルに書いて物議をかもし、謝罪するということがありました。私自身は最初物議をかもす前にこの記事を読...
ロサンゼルスに住んでいたころからの友人で、ソーシャルメディアプロデューサーの立入勝義さんから著書『世界を変えたソーシャルメディア革命の落とし穴』を献本いただいたので読んでみました。 この本で、立入さん...
ちょっと前に、20代の女性起業家の方が、86歳のおばあちゃんのことについて書いた記事を読みました。 大正生まれのうちのおばあちゃん(86歳)からFacebookで友達申請きた話 このおばあちゃんは、8...
今週、ネット上で話題になっていたstydygiftについて、以前「studygiftに批判が集まったのは、言っていることとやっていることが一致していないからではないか」というエントリーを書きましたが、...
日経ビジネスオンラインに載っていた、アマゾン・ドット・コムCEOのジェフ・ベゾス氏のインタビュー記事を読みました。 「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう:米アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾ...
今週に入ってから、なぜかいろいろな問い合わせが増えています。出版したいという相談があったり、大手メディアの方から自分史について取材したいという連絡が来たり、知り合いの編集者から企画の問い合わせがきたり...
仕事でtwitter使う人には、Bufferというサービスは必須かもしれない | fladdict 最近、この記事を読んで、Bufferというサービスを使い始めました。気になった記事についてブックマー...
昨日は、自分史活用推進協議会の代表理事の前田義寛さんといろいろ打ち合わせをしていたのですが、そのときに、Twitterのツイートをまとめた自分史本が出ていることを教えてもらいました。 久里洋二さんは今...
新型iPadを手に入れて、前から気になっていたFlipboardを使ってみたら、これが使えるだけでもiPadを買った価値があると思うぐらい、とても気に入りました。 Facebookのニュースフィードや...
著者から献本いただいた新書『本当は怖いソーシャルメディア』を読みました。著者は光文社のペーパーバックスシリーズの元編集長で、現在は独立してジャーナリスト、出版プロデューサーとして活動されている山田順さ...
昨日は「新しいiPad」やSiriの日本語化の話題が盛り上がってましたね。私も無事にSiriを日本語で使えるようになって、いろいろ試して楽しんでました。その話題に隠れて、あまり話題にはなってないようで...
最近WordPressでサイトを立ち上げる機会が増えてきました。 最近立ち上げたサイトは、英語ページも必要なので、以前使った「WPML」という多言語化用のプラグインを使おうとしたら有料になっていました...
私はありふれた名前なので、自分の名前で検索するエゴサーチをしても、自分の情報が上のほうに出てくることはなかったのですが、昨日久しぶりにエゴサーチしてみたら、Google+のプロフィールのページが、検索...
先日、都内の大型書店をのぞいたら、スティーブ・ジョブズの伝記本の面白いキャンペーンをやってました。 本の中に、書評ブロガーや編集者、翻訳家の方々が、どの部分が気に入ったかをコメントしたしおりがはさんで...
昨日のオルタナブロガー定例ミーティングで、伊藤海彦さんが「一人で回せる!ブログメディアのPDCA」というテーマで話をされました。ブログをメディアとしてとらえたときに、どう目標を立て、それをコンテンツに...
すでにオルタナブロガーの小林啓倫さんが書評記事を書かれていますが、私も以前日経BPさんが主催したブロガ―イベントに参加したときにアンケートに答えたら、その賞品として『グレイトフル・デッドにマーケティン...
オルタナブロガーの徳本昌大さんがすでにレポートされていますが、私も昨日、世界銀行パブリックセミナー「開発とソーシャルメディア」に参加してきました。 来年の10月に世界中から金融や開発の関係者が約2万人...
あるソーシャルメディアのコンサルタントの人が、二流講師を見分けるには、Kloutスコアを見ればわかるというようなことを書いていました。 私の場合は、Kloutスコアはほとんど参考にしていません。たとえ...
昨日、企画パーティ主催者の富田眞司さんが代表を務める「元気シニアネットワーク」の1周年記念パーティに参加してきました。パーティといっても、シニアビジネスをテーマにした勉強会的な内容で、富田さんが基調講...
Google+ページが始まったので、さっそく年表創造コミュニティ「Histy」のページをつくってみました。 年表創造コミュニティ「Histy」 - Google+ Google+ページの作成にあたって...
1か月ぐらい前に、nanapiというサイトを運営しているロケットスタートの社長さんが、以下のようなブログエントリーを書いていました。 2012年のWebの流行はライフログの「入り口」か「出口」になるサ...
昨日書いた「引き寄せの法則の科学的根拠」という記事に対して、メトロノームの実験は、台座で振動を共有しているから揃うんであって、「ポジティブな意識がポジティブなものごとを引き寄せる」というお話に関連する...
ちょっと前に「100SHIKI」で「Is It Old?」というサイトが紹介されていました。 こんなサイト見つけちゃった!の前に試したい『Is It Old?』 あるサイトが、どれぐらいツイートされて...
昨日は一旗会Japanの会合で「ソーシャルメディアのビジネス活用」をテーマに勉強会をしました。参加者は少なめでしたが、Facebookで5000人近くの友人、Twitterで1万人以上のフォロワーがい...
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP