« 2012年9月29日

2012年9月30日の投稿

2012年10月2日 »

台風のおかげで30分早く終了で、残念でしたが、久々にお会いした谷口さんは、やはりフランクに色々話していただけて、楽しい時間でした。宮本大人氏が鬼のように準備した画像も素晴らしく的確で、僕が宮谷一彦の話を出したら、即座にぴったりの宮谷作品の画像を出してくれたのにはびっくりした。お話は『孤独のグルメ』に始まり、『『坊っちゃん』の時代』『青の戦士』『歩く人』『事件屋稼業』『神々の山嶺』『父の暦』『遥かな町』など、画像を次々に見ながら、青年劇画の時代から今の谷口さんに至る時代の変遷を通し、けっこう谷口マンガの全体にわたる話ができたと思う。BDとの関係も少しは触れられたし。

その後、スタッフと食事。そこでも、デビュー作についてや、BDと日本マンガの違い、アシスタント時代の話、石川球太アシ時代につげ義春に会いたくて水木プロに行ってデビュー直前の池上遼一に会った話、川崎のぼるや山川惣治のところに行った話、上村一夫アシ時代には、ローテーション違いで会えなかったが福山庸治がいたとか、面白い話満載でした。いや、楽しかった。谷口さん、ありがとうございました。みなさん、お世話様でした。

» 続きを読む

natsume

終わったと思っていた青野春秋『俺はまだ本気出してないだけ』(小学館)の5巻が出てた。
少し前、近所のカフェに全4巻置いてあって、読んだらヒジョーに面白かった。40歳になってもだらだらと正業につかず、オヤジに説教されても馬耳東風で、しかも突然マンガ家になるといいだし、しょうもないマンガを描き続ける本当にダメなオヤジの話だ。出て行った妻との間に思春期の娘がいて、一緒に住んでいる。主人公は、オヤジのスネかじりで生き、ヘルスでバイトしていた娘とハチあわせしたりする。4巻で完結していて、これ以上描く必要のない作品だろうと思った。主人公はダメなままで、相変わらず最後まで「本気出してないだけ」だと思っている。それが面白かった。
このマンガの存在は読む前から知っていた。でも、「俺はまだ本気出してないだけ」っていうタイトルで引いて、読んでいなかったのだ。若い頃、僕も多分そう思っていた。それを乗り越えて生きてくるほかなく、そうなるとこういう気持ちに不寛容になる。ヘンな話だが、タイトルで僕はムカついていたのだと思う(こういう気持ちが「近頃の若者は・・・・」といいたがるオジサンの背景なのかも)。でも、作品の距離感は心地よくて、単純で動きのない絵が奇妙におかしくて、愛嬌のある作品だった。

完結した作品の続編で、がっかりすることは多い。まして帯に映画化の宣伝があれば、なおさらだ。「いい話」で収めているので、この作品の場合も、がっかりする読者はいるかもしれない。でも、僕は楽しく読んだ。作者が、登場人物たちを大切に思っていることが伝わってくる気がした。主人公の周囲の人物が、今回はとてもいい味を出す。いい気持ちで読み終えられた。
でもなあ、映画化・・・・。主人公、堤真一は僕的にはナイなあ。大丈夫だろうかね。マンガの顔的にはドランクドラゴンの塚地とかなんだけどなあ。

ふと思うのだけれど、僕も何かひとつどこかで違ってしまえば、この主人公のように「まだ本気出してないだけ」と思い続けていたかもしれない。そういう僕が、並行世界のどこかにいるかもしれない。さすがに、この主人公のように図太く生けいてはいられないだろうし、彼の親友のように命を絶とうとしたかもしれない。でも、自分と無縁の存在ではないんだよね。

そういえば、僕の大好きな福本伸行『最強伝説 黒沢』にも、似たポイントがあるかもしれないな。もっと地味だけど。

natsume

« 2012年9月29日

2012年9月30日の投稿

2012年10月2日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ