« 2012年9月18日 | 2012年9月21日の投稿 |
2012年9月25日 » |
竹内オサムさんの主催する同人批評誌「ビランジ」30号を送っていただいた。
高取英氏の連載「『漫画エロジェニカ』を中心に・その9」に、78年前後のエロ劇画誌の内幕が書かれていて、むちゃくちゃ面白かった。高取[以下敬称略]は当時「エロジェニカ」編集長待遇(発行人は出版社の社長)で、「劇画アリス」編集長だった亀和田武、「迷宮」グループにいて、同誌編集を継ぐ米沢嘉博と交流があった。また寺山修司周辺にいて、演劇人だった高取は、元青学全共闘で「演劇団」を主宰する流山児祥とも交流があった。
僕は青学出身で、友人が演劇団にいたりして、流山児とも交流があったが(そもそも初めて高取を紹介してくれたのは流山児だった)、エロ劇画誌の内情や、亀和田と高取、流山児の関係については、具体的には何も知らなかった。ただ、噂で何となく剣呑な話を小耳にはさんだり、よくはわからないが論争のようなものもからんでいたらしいと、漠然と記憶していた。時代もそうだったし、演劇関係の周辺では、日常的に喧嘩の話とかが飛び交っていたのだ。
この連載回では、そのあたりの話がごく具体的に書かれていて、ようやく経緯を知った。昔から、誰と誰が仲良くなって、誰誰が喧嘩してとかいう話には、どうもセンサーがないようで、多分知りたいとも思わなかったのだと思う。武闘派じゃないし、気が弱いのだ。
とはいえ、この時代のエロ劇画誌の言説は、マンガ言説の歴史の中でもかなりわかりにくい部分だろうし、ほとんど触れられることのない亀和田のマンガ論の経緯も、本当はもう少し検証しておいていいものなので、マンガ史的にも貴重な証言なのである。
亀和田のマンガ論については、かつて「コミックパーク」サイトの連載「マンガの発見」で3回にわたって書いたことがある(127~129回 2010年2~4月)。そこで僕は亀和田文体への平岡正明の影響を指摘しているが、紹介した彼の〈マンガ界を、底辺を共有する二つの二等辺三角形として示し、一方の頂点が「ビッグコミック」など〈”一般性”〉〈”娯楽性”〉に上昇する領域、もう一方を「ガロ」に集約する〈“芸術性”〉〈”社会的問題意識”〉を頂点とした制度として見〉(127回「亀和田武と『マンガは世界三段跳び』」)る観点が、じつは少し前に当ブログでも書いた平岡正明・相倉久人の「ジャズ表現構造論」の影響をもろに受けていることも、当時からわかっていた。ブログ当該記事はこちら↓
http://blogs.itmedia.co.jp/natsume/2012/08/68-13d4.html
その経緯について高取は、こう書いている。
» 続きを読む
« 2012年9月18日 | 2012年9月21日の投稿 |
2012年9月25日 » |