« 2012年5月7日

2012年5月8日の投稿

2012年5月12日 »

少し前に『アメリカンコミックス スーパーヒーロー クロニクル』を紹介したが、ほんとはこっちをメインで購入予定だった。こちらはスーパーヒーローに割いた部分は少なく、戦中戦後の展開を追ったあと、60年代以降のアンダーグラウンドやオルタナティブに多くを割いている。ウィル・アイズナーやロバート・クラム、ジャック・カーヴィ、フランク・ミラー、アート・スピーゲルマンなどが登場する。1989年製作(じつは、昭和天皇と美空ひばりと手塚治虫が亡くなった年だったりする)なので、まだみんな若く、クラムの出るあたりは、じつに怪しく楽しい雰囲気(笑)。

50年代のアメコミ受難期の公聴会の様子や、バッシング側の主張も昔の映像で登場して、時代の雰囲気を感じるにはいい作品だろう。ただ、時々翻訳が出なくなったり、英語は早いは、字幕も早いわで、こういうのはざっと一度観ただけだと全部は情報を摂取できないなあ。

特典には、アメコミのいくつかの作品画像集や、なぜかマリファナやツイストについての映画が入ってたりする。冊子には小野耕生さんが文章を寄せている(これがまた、出てきている人物のほとんどに、いつ会ったかという話だったり)。現代的なコミックの歴史については、こちらのほうが充実している。とくに女性作家にも注目しているところは貴重。結局、アメリカのコミックスといえど、日本のマンガ同様に膨大広大で、こうしたドキュメンタリーを作るにしても、その一部をたどるしかない、ということなのだろう。

http://www.nowondvd.net/products/comicbook/index.html

natsume

『底辺絵巻の画工たち ★劇画家★』(1972年 産報)は「ウラコミ・シリーズ5 共同報告・情報キャンパスV」として出された、かなり早い時期のマンガ(ここではおもに「劇画」)界の取材記事単行本で、著者名がない。すがやみつるさんのブログによると「当時、石森プロにも顔を出していた週刊誌の記者たちが匿名で書いた本」だそうで、すがやさんも取材を受けたとあります。すがやさんは「間違いが多かった」としていますが、たしかに相当怪しい情報が多く、明らかな間違いや、どこかでねつ造されたような話も多いので、事実の資料としてはあまり信用できません。

関連すがやブログ
http://sugaya.otaden.jp/e73074.html
http://sugaya.otaden.jp/e8262.html

僕は、少しあとにこの本の存在を知ったはずですが、タイトルに反感を持ったこともあって(何しろ当時は青きマンガ青年でしたから)買わず、今まで読んでませんでした。先日、川崎市市民ミュージアムの書庫を見学させていただいたときちら見して、これは入手せねばなるまいと購入しました。

ここで書かれている話は、まだ「劇画」が全盛といってもいい時期に、マスコミ的な言説として扱われたマンガのイメージが生々しく描写されていて、その意味では一級資料です。たとえば、マガジン内田編集長、梶原一騎が夜空を見上げて『巨人の星』のタイトルを決めるくだりなど、のちの「伝説」を形成する初期の資料といえます。案外、この本が元でできあがった神話伝説の類も多いかもしれません。

また、この本では週刊誌記事的な観点らしく、当時の原稿料などが具体的に取り上げられ、清水勲さんの『[日本]漫画の事典』(三省堂 1985年)でも参照されています。僕がマンガ家の原稿料の変遷について書いたときは、清水さんの本から孫引きで参照させてもらいました(「マンガ家はもうかるのか? 原稿料の変遷」 夏目『マンガは今どうなっておるのか?』メディアセレクト 2005年)。

もう一つ、本書では、後年問題になるマンガ家専属制の問題点などが、すでに指摘されています。プロダクションによる集団制作制度が産業化の一方で成立し、二次使用料などの発生が大規模におこり、これ以降90年代半ばまでマンガ出版は右肩上がりを続けますが、その一方で現場の低賃金が将来を危ぶませるという観点は、アニメ業界同様の問題として、ずっとのちに一般に語られ始めます。この本では、すでにアニメ業界でのその問題が語られていて、片方で同様に厳しいマンガ家の現状はハングリー・アートとして強調されています。「劇画」とは、そのようなハングリーな文化として受け取られていたのです。マンガ産業の下請け的構造の成立過程が、その渦中で書かれているともいえます。
「集団就職の中卒の店員や大学浪人のグループと、安保敗退の学生グループには共通の体質がある。/それは「敗北感」、あるいは学生たちが好んで使う「挫折」という点である。」という記述など、当時のカウンター・カルチャーとしてのマンガ(劇画)のイメージをあぶり出すもので、時代の雰囲気を伝えています。また、「敗北」や「挫折」という言葉そのものの背後に、時代的な感覚が、それぞれでズレを持ちながらも、たしかにあったとすれば、戦後の急速な社会変動の中で起きた「マンガの青年化」のある側面をすくいとっているともいえるかもしれません。

最近、『ブラックジャックによろしく』の佐藤秀峰さんが『漫画貧乏』(PHP)という自伝的なマンガの制作現場の話を書かれました。今読んでいるところで、あらためてこの本についても書くつもりですが、彼が突こうとしている問題は、じつはすでに40年前からあったのだろうと思います。「ハングリー」を恒常的な制度にしてしまったのがマンガ出版だったのかもしれない。
『漫画貧乏』は、マンガ関係、とくに出版社系の人も謙虚に読むべき本だと思います。

natsume

« 2012年5月7日

2012年5月8日の投稿

2012年5月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ