« 2011年12月25日

2011年12月29日の投稿

2011年12月31日 »

ウィル・アイズナー(Will Eisner 1927~2005)は、米国でもっとも重要なコミック作家のひとりとみなされているという。マンガを使ってマンガの手法などを解析する本も出しており、かつコミック・スタジオの主催など企業家でもあり、アイズナー賞が設定されるような著名な人物である。スコット・マクラウド『マンガ学 マンガによるマンガのためのマンガ理論 Understanding Comics The invisible Art』では、マンガ(Comics)の定義として、まずウィルの「Sequential Art(連続的芸術)」を参照して始めている。

僕は小野耕世さんの著作で間接的に彼のことを知る程度だが、それでも重要な作家であることはわかる。でも、日本では実地に彼の凄さを見ることはできない。うちの客員研究員として米国から来ているライアン氏のおかげで、最近、身体表象の図書にアメコミ関連が充実しつつあり、その中にウィル・アイズナーの著作も含まれていた。

まず『The Best of The Sprit』。これは、1940年から戦後にかけて連載された探偵物のベスト版で、かなり格好いい。絵もうまいし、原色的な色彩もポップでクール。何よりコマ構成の工夫などが相当凄い。のちのアメコミに大きな影響を与えたらしいが、何となくわかる気がする(直接ではないかもしれないが、戦後の日本マンガにも影響を与えたスタイルだろうと思う)。登場人物の目玉の内側が描かれた、まさに「一人称視点」な描写も面白いし、コマとコマの間(間白)を工夫した演出も洗練されている。1946年の「Meet P'Gell」という作品の扉には、胸もとの開いた色っぽい姉ちゃんが横たわって「I AM P'GELL・・・・AND THIS IS NOT A STORY FOR LITTLE BOYS!!(これはちっちゃいコたちのためのお話しじゃないのよ!!)」と、いわば劇画宣言をしている。たしかに、ちょっとおませな十代向けの感じがする作品群だ。

僕の英語力でも何となく意味がわかるので、ある程度読めたのだが、やはり内容が面白いからでもあろうと思う。で、次にだいぶ厚い本で『LIFE,in PICTURES AUTOBIOGRAPHICAL STORIES』も手にとってみた。これまた面白そうなので、借りて読んでみたら、これが面白い! まさか自分がこんな厚い英語の本を(マンガとはいえ)ハマって読んでしまうとは思いもよらなかった。これはウィル・アイズナーの自伝的短編中篇を集めたものなのだが、なかなか人生を感じさせるいい話があり、ちょっとニューヨーカーの小説を読んだような気分もある。

「THE DREAMER」は、マンガ家見習いの青年が、パルプマガジンの受難時代にコミック製作スタジオを立ち上げていく話を描いたもので、非常に興味深い。主人公が始める、製図机を並べて量産体制を整備したスタジオは、共同経営者に「奴隷のガレー船みたいだな」と突っ込まれたりする。1930年代のことらしいので、日本のさいとうたかをと比較すれば20年以上早かったことになる。

» 続きを読む

natsume

修士論文添削 2011/12/29

1月10日締め切りの、今期提出修士論文担当分を鋭意添削中。大変だけど、成長が目に見えてやりがいもあるし、楽しくもある。意外とこういう作業が好きなんだと思います(僕はもともとの「先生」ではないので、その分やり過ぎてるかもしれないけど)。それぞれ、マンガ論、マンガ史に新たな視角をもたらす、とても刺戟的な主題なので、もうあと少し、頑張ってほしい。必ず「やってよかった」と思えるはずだから。

natsume

« 2011年12月25日

2011年12月29日の投稿

2011年12月31日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ