« 2011年10月12日

2011年10月16日の投稿

2011年10月17日 »

昨日15日は、僕と野村英登氏の研究発表、佐賀から古川英文氏(かつて石川九楊編『書の宇宙』で連載したときの担当者で、エッグファームズでの書の教室の師匠だった書家。佐賀上本丸歴史館副館長)をお呼びして、書のワークショップを開催。無事終了した。

マンガと書を身体性を介してむすびつけるテーマで話したが、なかなか難しいところがあり、研究発表というより気楽な談話という感じにした。続く野村さんは、中国史の中での文字と信仰の変遷を語り、台湾での呪符の書き方教室の映像などを見せてくれた。コックリさんみたいな呪言の書き方があるのも面白かった。

古川さんは、左払いをテーマに、筆の穂の捻れや、墨の染み出し方、なぜ垂直のまま筆を運ぶことが効率的なのかなどを語りつつ、参加者に臨書などを書かせた。何回か、書いた字を無署名で並べて貼り出し、筆の使い方などを解説し、払いを書くときに、つい最後にサッと横にはねてしまうと墨がかすれ、半紙の後ろから見ても墨が薄くなっていることを指摘。これらと身体性をからめて、非常に面白いワークショップだった。

以前、エッグでも習っていたのに、筆の穂先が持つ弾力について、あらためて思い出した。垂直に、捻れのある穂先を紙に落とすと、うまい具合にたわんで、そこに弾力を感じる。この弾力を保持しつつ筆を運ぶことが、安定した墨の出方を作る。捻れをなくし、筆を下に降ろしすぎると、初めて筆を使う人にありがちな、穂先が90度横に出たまま戻らない状態になる。この弾力を、感じながら書く必要があるし、運筆でほどけた捻れはテンセツによって元に戻る。忘れてた。そういえば、キミさんは何度これを言われても覚えられなかったなあ。

古川さんの教え方は、けして「うまい」「へた」だけの基準で語らない。それは彼が「うまく書けない」と感じながら書いている人の字に興味と魅力を感じているからで、結果、技術的なレベルとは別の価値観で書を「見る」ことになる。

また、彼独特の雰囲気は、書道教室的な窮屈さをもたらさない。権威的な価値観から離れて、書法のルール(規則)の必要性、必然性を理論的に説明し、見せるので、一般の書道教室ではありえないだろう場を作り出すことができる。これは、彼の生得的なものもあって、なかなか見出しがたい書論と教授法の実践だと思う。もったいない。また機会が作れればなあ。

前日からの風雨もあり、こりゃ20人も来ないかな、と思ったが、結果は意外に30人を越える参加者に集まっていただき、盛況だった。とくに書のワークショップは好評で、古川さんに、どこかで教えているか聞いている人もいた。エッグでの二代目師匠のヨリちゃんは「書って、体で覚えろっていう世界なので、こういう風にアカデミックに(多分、論理的に、という意味だろうと思う)やらないので面白かったです」といっていた。

終了後は、無料の小パーティ。8時頃まで話して、古川さんと自由が丘に飲み出て、前半は書や草森紳一さん(古川さんが担当していた)、副島種臣などについて、マジメ談義。後半はカラオケで、初対面のお客さんと大盛り上がりで、結局帰宅は12時過ぎていた。

パーティの席で、スタッフをしてくれた学生たちのうち、中国からの留学生張さんは、積極的に未知の来客たちと話していた(ウチの奥さんと太極拳の話をしてたり)。日本の学生たちは自分たちだけで固まってしまう傾向が強いのだが、せっかくの機会なのにもったいないと思う。どこにチャンスが転がっているか、わからないのだから、こういうときは知らない人に話しかけるようにしてほしいな。

追申

以下、当日の僕の発表のレジュメです。

» 続きを読む

natsume

« 2011年10月12日

2011年10月16日の投稿

2011年10月17日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ