« 2008年11月14日

2008年11月16日の投稿

2008年11月18日 »

この論文はジャクリーヌ・ベルント編『マン美研』(醍醐書房)に収録されていて、マンガ史を原理的に考える上でとても重要な論文の一つだし、グルンステン『線が顔になるとき』のゼミでの議論にも、今回の学部講義にも使わせてもらったけど、一箇所、吉村氏の人徳を感じるところがあって、感心したので書いておきたい。

論文の冒頭、マンガにおける登場人物の顔の重要性について書かれたところの註3にこうある。

〈マンガの顔をめぐる示唆深い論考として四方田(1994)がある。マンガにとっての重要表現である顔やそれを構成する鼻、眼などがいかなる登場人物のコード・感情のコード・行動のコードとして機能しているか、その変遷を追いつつ考察が展開される。これに対し、後に見るように、本稿はいかに現在のように顔が重要表現としてマンガ・漫画の中に位置付くに至ったのかを明かにしようとするものであり、四方田の成果に対する具体的アプローチは、今回の考察結果を踏まえたうえでの試みとなる。〉同書 95p

要するに、四方田の共時的な分析に対し、その成果を受けて、通時的な側面からその現象の成立を追った論だとことわっているのだが、先行研究成果へのじゅうぶんな敬意が払われ、その足りない部分を補ってゆく生産的な批判にもなりえている。こういう場合、人は往々にしてまず選考研究の足りない部分を簡単に「批判」してしまう。まるで、その研究があった同時点でも同じことが可能であったかのように。
でも、実際には先に研究するということは、けっこう見えない障害や限界がたくさんあって、たんに後からきたからできたにすぎないことも多い。また「批判」されたほうは、やはり人間だから、否定されたように感じて反批判したり、結果つまらないことになりがちである。先行研究へのこうした配慮は、できそうに見えて、じつはなかなかできない。たんに人柄の良さだけではなく、じつはものを考え、研究したりすることの置かれた文脈、歴史的な限界についてどれほどわかっているかにかかわるんじゃないかと僕は思う。
批判しなければならないというのは、よっぽどのことだと思うし、そうしないと先にいけないからだと僕は思っていて、そうであればなおさら成果への評価もあるべきだろう。批判という行為がすべてそうだとは思わないし、批判のための批判しかできない時代状況もあると思うが、できるならただ批判だけではなくて、まず成果の評価があったほうが生産的だろうと思う。
吉村氏の註釈は、文字の上では「批判」ではない。ただ、彼の論文を読めば、四方田論文の先へ行く可能性が見えるという形で、実質的に研究を進めている。これは凡庸な「批判」より手間もかかるし難しい。だから意味も価値のあることなのだ。批判するなら、まず構築したいし、もし構築したことで批判が必要なくなれば、そのほうがいいのだと思う。
とはいえ、自分のこと考えてもなかなかそうはいかないけどね。

natsume

これは、すごくいい本である。僕も何度も書評やオススメの本で紹介している。
何か時間かかった気がするけど、文庫になった。

しかも、解説が柳家小三治さん! 小三治さんもこの本に惚れた一人らしい。
これまた、いい解説です。

http://www.shinchosha.co.jp/book/136351/

natsume

08.11.13 現代マンガ学講義20 視線誘導論(5) 視線誘導の歴史性と認知

1)  視線測定装置による実験例

NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] 展示/シンポジウム/ワークショップ 「記録と表現―アーカイブを作る・使う」 2003年10月10日~11月24日 「まんがの文法を知るための実験室」夏目房之介+大野健彦(NTT CS研) 来館者に複数のマンガ画面を固定した視線測定装置で覗いてもらう実験

 例図 『ブラックジャックによろしく』『怪物くん』『桜蘭高校ホスト部』『あたしンち』『ヘルボーイ』

    人物、頭部、吹き出し、ナレーション、音喩など、画面上のモティーフの領域を区画し、視線の滞留と動きを定式化するよう試みた(データの有意性の洗い出し

    『BJによろしく』『怪物くん』などに、定形的な視線のパターンが見られた

    実験の条件設定の難しさと多くの課題

» 続きを読む

natsume

年内最後の「卵筆流」書の会。半切の四分の一の作品を各自完成させ、表装する。縦の作品は軸、横は額装。12月はエッグがケーキで忙しいので、お休み。僕は「夜烏啼」を書いたが、まだ納得できてない。まあ、しかしキリがないからなー。

081115 選んだのは、一番左。「夜」はともかく「烏啼」に力があるので。最後の「啼」で回転とカスレを出し、立体感を作るのが課題だったので、墨の量を加減して、うまいこと2~3字目で墨がカスレさせるのがなかなか大変。その結果偶然の穂先の乱れで効果が出るのを狙った。でもまだ文字と文字の連環が出ない。これも課題。
ちなみに使った紙は、バリの友人N氏が作っているバナナ・ペーパーで、繊維の浮く紙質がちょと面白い。

追加 ↓エグファームズの日記にキミさんのアジサイの枝の書が
http://d.hatena.ne.jp/Eggfarms/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

081115_2 さすがにキミさんもマジメに書いております。

こないだ「ほかの素材で書いたら面白いよね」っていったら、さっそくアジサイの枝を潰して書いてたけど、結局筆に戻った。が、枝で書くと紙が破れちゃうので、力を抜くことをおぼえ、それが筆にも生きた。「俺、初めて一回の墨付けで3文字続けて書けたよ!」とキミさんもハシャぎ、頼子先生に「補助輪が取れた」って誉められた(笑)。このタイプの人は、ほんとに実物で体が覚えないとダメなんだねー。バトルマンガの主人公みたい。

» 続きを読む

natsume

上海に行ってる森岡さんから、こんな記事を書いたよっていうメールがきました。
【X BRAND】 「豪華!上海に3つめのハイアット登場」
すげー。日本じゃ、まず泊まれないなー、こんな高級ホテル。
オン・ザ・バンドって、ホントにバンド(堀?)の上に建ってるのかなー。写真見るとそう見えるけど。
彼は今杭州で、焼き上海蟹が旨かったそうです。ううう、よだれが~。
natsume

« 2008年11月14日

2008年11月16日の投稿

2008年11月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ