« 2008年10月16日 | 2008年10月18日の投稿 |
2008年10月22日 » |
・・・・のレジュメを公開・・・・と思ったんですが、準備不足のままアドリブでやっているので、全然まとまらず、抄録にします。学生たちにとっても、ちょっとわかりにくい感じだった印象です。う~ん。
1) 視線誘導とは? わかりやすい具体例 (青年マンガ
A) 佐藤秀峰『ブラックジャックによろしく』9 講談社 04年 #86「スイッチオン」 138~147p
視線=顔~(めくり)~セリフと奥行き→セリフ→顔 +コマ構成による圧縮効果
» 続きを読む
ナニゲなくネットしながらTVつけたら、ちょうどマンガのベストをやってて、完結した『BECK』の紹介とハロルド作石のインタビューをやってる。音楽場面への言及は、僕が夜話で音楽描写の盛り上げ方を分析した場面だったりして、やっぱなーとか思った。それにしてもハロルド作石、39歳なんだ!! わっかいなあー。19歳でデビューだったといってたけど、何かかなり長くやってたので、もっと上の感じがしてた。あと、作者本人はギター全然弾けないんだね(笑)。あと、アメリカの知り合いに実験してもらったという、弾丸の貫通したギターがあったのは面白かったな。
僕の誕生会のとき見事なアトム・ケーキを作ってくれた学生が、
今回はトトロ・ケーキを作成。
甘み控えめでシンプルなパンプキン・ケーキでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「こんなにプレゼントもらったのは人生で初めてです」
とのご挨拶。
でも、僕の携帯だと、どうしてもボケボケになっちまうなー。
少し前に、急速にウツに落ちたことを書いたら、何人かに心配されると同時に、何人かの人々が「じつは自分も同じ頃に落ちていた」と話していた。おそらく、気候などの変動と関係するんだろうけど、一部時代の変化も反映してるのかなとか思った。前にも書いたけど、秋口のウツ落ち込みはいつものことで、毎年似た現象はおこる。とくに今年は急に寒くなったり、風邪が流行ったり、急角度で変化し、その分落ち込みも急角度で深かった気がする。それが僕だけじゃなかったたとすれば、あるいは何らか他の変化要因もあったのかもしれない。もっとも、それよりもむしろ元気になっちゃった人のほうが多かったら、全然意味のない主観的印象に過ぎないわけだけどね。
« 2008年10月16日 | 2008年10月18日の投稿 |
2008年10月22日 » |