« 2007年10月24日

2007年10月26日の投稿

2007年10月27日 »

一体、どこまで自分の仕事を紹介したのか、すっかり忘れているので、テキトーに最近のスクラップから挙げておきます。

「マンガの方法と想像力」4p
社団法人初等教育研究会『教育研究』07年8月号

「史学科の経験」1p弱
青学文学部史学科同窓会報「せいりんぐ」07年8月1日 4号

「『大書源』DVDの衝撃」
二玄社 「出版ダイジェスト」 07年9月20日

「太極拳閑話 房之介が行く!」3p 絵入り
イースト・プレス 「太極スタイル」07年11月4日

「漱石と作家たちの直筆原稿」2p
集英社 「青春と読書」 07年11月号

「死を受け入れた父の言葉」2p
(財)愛知県教育振興会 「子とともに ゆう&ゆう」07年11月

natsume

前にもお知らせしたと思いますが、「仮」だった「学習院大学・身体表象文化学専攻」のホ^ムページが正式にオープンになったそうです。

以下のURLです。

http://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/cult/index.html

ところで、現時点で発表されている僕の紹介ページは、とりあえず他の人が書いてくれています。なので、ニュアンスの違いがあります。たとえば、

〈[略]マンガ研究・評論の本も書いており、この大学院ではそうした成果を<マンガ学>という体系へ統合する作業に進みたいと思います。〉 http://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/cult/04natume.html

という紹介の一文がありますが、現時点で「<マンガ学>という体系へ統合する作業」に進む気も能力も僕にはありません。「体系」をどう理解するかにもよりますが、僕にとって現在重要なのは研究や現場各領域の様々な局面をむすびつけ、横断的、学際的なネットワークを非中心的に、しかしある種の求心力を保ちつつ形成し、今後の「学」の形態を「開いた」ものにすることです。反(脱)体系では必ずしもないですが、現時点では非体系的たらざるをえないかもしれません。

大学への就職は、僕がこれまで考えてこなかったことも強いてくるでしょうから、これからブログでも事前に考えたり思ったりしていることを、そのつど書いていこうと思っています。

natsume

来年から大学に高齢就職するプレッシャーもあって、内田樹さんのブログの記事が気になった。記事は宴会と村上春樹論の「軸」(=〈『存在しないもの』のもたらす魅惑と恐怖は文化的な地域性を超えて汎通的である〉)について書かれたあと、こう続く。

〈どうして私が「存在しないものがすべてを意味として編制する」という逆立した議論に惹きつけられるかというと、それが「実証的な研究」の意味についての再考を迫るからである。
もちろん実証的な研究は学術的に大きな意味をもつ。
けれども、実証的研究に「はまる」と、しばしば学者たちは「存在するものがすべてを意味として編制している」というチープな物語を信じるようになる。
一般に、学者というものは学術情報の蓄積がある閾値を超えたところで「ワイルドでカラフルな仮説を立てる人」と「重箱の隅をつつく人」に二極化する。
それまで自分が蓄積してきた学術情報が「次のレベル」へジャンプするための「カタパルト」とみなして、それを「踏み台にして棄ててゆく」人と、それまで自分が蓄積してきた学術情報を「お宝」とみなして、それを退蔵して飾り立てる人の二種類にわかれるのである。
残念ながら、90%の学者は後者である。
原理的に言えば、あらゆる学術情報は「棄てるため」にある。必死になって研究するのは、その研究成果が「実は無意味」なものであるということを確認するためなのである。
「無意味なことはできない」という人間は学者には向かない。
あまり知られていないことであるが、私たちにとって「意味のあること」の有意味性はどのように構築されているかではなく、私たちにとって「無意味なこと」の無意味性はなぜ知的に把持され得ないのかを問うことが根源的に学術的な知性のあり方なのである。
真の知性は「存在しないもの」、私たちの意識から絶えず逃れ去ろうとするもの、知性が把持することのできないものを選択的に追う。〉「内田樹の研究室」2007.10.24「宴会週末」より http://blog.tatsuru.com/

ここで書かれていることの、知的な文脈や理路を全部「理解」はできていない。また、その必要もあまり感じない。なぜかというと「仮説」と「重箱」の「二極化」については経験的によく了解できて、その前提になる「存在しないもの」「無意味なもの」についての「知」の欲求に関しては直観的にものすごくよく「わかる」気がするからだ。「実証」がつまることろ不可能性や無意味にたどりつくのも、同じことをいっているかどうか知らないが、経験的に思ってきたことだ。知識として理解はできないが、直観としてはおそらく同じことを僕は了解している。
ただ、僕は学術的な訓練なしに無手勝流でそこにたどりついてしまったので、批評家には近いが学者にはなれないのだ。こういうことを、多分これからしばらく考え続けることになるんだろう。

» 続きを読む

natsume

« 2007年10月24日

2007年10月26日の投稿

2007年10月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ