永井孝尚のMM21:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 永井孝尚のMM21

マーケティングとは? グローバル化とは? ライフワークとは? 一緒に考えてみましょう

« 2010年8月19日

2010年8月20日の投稿

2010年8月21日 »

オルタナブロガーの林雅之さんとのインタビュー、第1回目に続き第2回目です。

(インタビュー実施日:2010年2月17日)

 

■ビジネスマンならではの差別化を考えよう

林さん(以下、H): 「本を書く際に、心掛けていたことがあります。あくまでエンドユーザー視点で書く、ってことです」

永井(以下、N): 「それは意外ですね。クラウドの本って、エンドユーザー視点で書いたものはあまりないんですか?」

H: 「実は、その後に出たクラウドの本のほとんどが技術本でした。また、僕が本を書き始めた時期に野村総研がクラウドの本を書くのではないかという感じがしていたのですが、リサーチャーの野村総研の本はトレンドを書いたものになるんじゃないかな、と予測していました。そこで、無名のビジネスマンの自分はあくまでエンドユーザー視点で書くことにして、ビジネスマンにとってクラウドがどのような意味があるかを書きました。」

N: 「なるほど、ビジネスマンならではの強みを活かしたということですね」

H: 「『クラウドビジネス入門』というタイトルもそうなんですよね。簡単なタイトルに見えますが、これは最後まで編集部と悩みました。でも結局、このタイトルが大きな差別化になりました。おかげで、ビジネス書のコーナーとIT系のコーナー両方に置いてもらえるようにしました。ビジネスパーソンは、ユーザー視点で書くべきだと思うんですよ。ジャーナリスト視点だと、プロのジャーナリストに中身も文章も絶対かないません。それだったら、自分の仕事での経験を活かして、ユーザー視点で書くべきだと思います」

 

■ブログがあったから、本を書けた

N: 「林さんは、ブログを毎日書いて、それから出版しようとお考えだったのですよね。ブログは役立ちましたか?」

H: 「ブログがなければ、出版できなかったと思います。今回、色々なITベンダーさんに取材しましたが、自分が参加しているITmediaオルタナティブブログのブロガーネットワークにとても助けていただきました。永井さん経由でも、IBMのクラウド事業責任者と繋いでいただいて、インタビューできました」

N: 「こちらこそお声をかけていただいて感謝しています。日本IBMのクラウド事業をお伝えする良い機会でもあったので、仲介させていただきました」

H: 「他の主要ITベンダーもインタビューがとても容易だったんですよね。このブロガーの人脈があったから、本が書けたと思います。ブロガーの人達は理解力がある人が多いので、とても助かりました」

N: 「他にブログで役だったことはありますか?」

H: 「出版社の人が、こんなに短期間でかけたのはブログの蓄積のおかげだ、と驚いていました。やっぱり、毎日ブログを書いていて蓄積があることは大きいですね。あと、クラウドの話しをブログに書いてみて、テストマーケティングができました。テーマ毎のアクセス状況を把握すると、どのテーマが受けるかが分ります。例えば、クラウドのセキュリティが重要なことが分りました。『常にユーザー視点で書く』ということを実践するのに、ブログはとても役立ちました」

N: 「確かに、私の場合も、ブログに書いていたことをかなり本に書きました」

H: 「旬なテーマをブログに書いていると、本の話しも向こうから来るようになるんですよね」

 

■出版して仕事が変わった

N: 「出版してみて、色々と講演依頼が来るようになったようですね」

H: 「実は今、クラウドでユーザーが混乱しているんですよね。技術系の話が氾濫していて、エンドユーザーにとっての意味がよく見えないんですよ。色々な講演依頼が来ますが、エンドユーザー視点で、IT業界向けに書いていたので、そこが大きな差別化ポイントになったようです。中堅中小企業の経営者の人達からも話を聞きたいという依頼が沢山来ます」

N: 「問い合わせはどんな形で来るんですか?」

H: 「本やブログでメールアドレスを公開したんですよ、そのメールで問い合わせが来ます。例えば、ユーザーからは、『クラウドをどのように使うべきか悩んでいる。相談に乗って欲しい』とか、IT業界関係者からは、『クラウドをどのようにビジネスで展開させていくべきか相談に乗って欲しい』とか」

N: 「なるほど、本のポジショニングというか、差別化ポイントを明確にすると、出版後の展開にも繋がっていくんですね」

(以下、次回の「出版したいビジネスマンへのアドバイス」に続きます)

 

■関連エントリー■

■ビジネスパーソンの出版戦略:ライフネット生命社長・出口治明さんインタビュー(その1) 「『書きたいから、書く』のが一番です」

■ビジネスパーソンの出版戦略:ライフネット生命社長・出口治明さんインタビュー(その2)「情報は、発信すればするほど、集まってくる」

■ビジネスパーソンの出版戦略:ライフネット生命社長・出口治明さんインタビュー(その3)「個人の出版は、日本の将来のためにもよいことです」

■ビジネスパーソンの出版戦略:大木豊成さんインタビュー(その1)「企画に3ヶ月かけた2冊目の本」

■ビジネスパーソンの出版戦略:大木豊成さんインタビュー(その2)「実名ブログを書くと、出版する力がつけられる」

■ビジネスパーソンの出版戦略:大木豊成さんインタビュー(その3)「企画書を書こう!」

■ビジネスパーソンの出版戦略:林雅之さんインタビュー(その1)「旬のテーマを半年前に予測できるかが、ビジネスパーソンが本を書くカギだった」

 

nagai

« 2010年8月19日

2010年8月20日の投稿

2010年8月21日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

永井孝尚

永井孝尚

オフィス永井代表。 著書「100円のコーラを1000円で売る方法」シリーズ(中経出版)、他。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
mm21
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ