シロクマ日報:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) シロクマ日報

決して最先端ではない、けれど日常生活で人びとの役に立っているIT技術を探していきます。

« 2007年11月20日

2007年11月21日の投稿

2007年11月22日 »

先日も触れましたが、Amazon.com の発表した電子ブックリーダー「Kindle」が注目を集めています(参考記事)。僕が期待した「ブログを『売る』プラットフォームとしてのサービス」というものはどうやら期待外れだったようですが、それでも通信費無料でネットに接続・いつでも書籍が買えるというのは大きなインパクトがあると思います。「グーテンベルク以来の大発明」と称されるのもなるほど、といったところ。

オルタナティブ・ブロガーの今泉さんも、関連エントリを書かれていますね:

書籍の世界に革命が起こった-Kindleの紹介ビデオを見て (シリアルイノベーション)

しかし。僕はあえて、「革命と言えるほどのものだろうか?」という立場を取ってみたいと思います。といっても「今泉さんは間違っている」という趣旨ではありませんので、その点はどうか誤解なさらないで下さい。

いくつか論点はあると思うのですが、例えば

  • 「何百冊もの本を持ち歩ける、書籍版の iPod だ」
    <- それにどれだけの価値があるのか?音楽の場合、1つの曲は数分で終わり、「ながら聴き」もできる。従って大量の曲を持ち歩くことに意味があるが、書籍は読むのに長い時間がかかり、「ながら読み」はできない。辞書は別にして、いまでも携帯に適した本は存在しているし、辞書には「電子辞書」がある。
  • 「保管スペースがいらないことや、検索可能なことなど、紙にはない利点がある」
    <- 確かに。ただし「何冊もの本を同時に広げられる」「気になった部分に線を引いたり、付箋を貼ったり、書き込みしたりできる」など、デジタルにはない利点があることにも注目しなければならない(これは閲覧ソフトの機能にもよりますが。事実 Kindle ではメモを取る機能が用意されているそうですし)。
  • 「無料でネットに接続でき、いつでも・どこでも本が買える」
    <- ネット接続機能については素晴らしい。しかし「いますぐあの本が欲しい!」という状況がどれだけ発生するだろうか?また、ある疑問に答えてくれる情報が欲しいときには、「ネットで検索」の方が早いのではないだろうか。
  • 「森林資源を守ることができる」
    <- これは反論できませんね。ただし Kindle が流行ってくれなければ、端末を作るのに要した資源が無駄になってしまいますが。

などが頭に浮かびます。そして個人的に感じている最大のポイントは

フィジカルな紙がデジタルな端末に置き換わっただけで、「提供された文章を読む」という行為そのものに変化はないのではないか

という点です。確かに Kindle は「自宅の本棚+書店 in iPod」のような、これまでにない存在ですが、よく考えたら「本を読む」という行為の部分は一緒ではないでしょうか。

せっかく無料でネットに常時接続できる端末なのですから、「いま同じページを読んでいるユーザーとコンタクトが取れる」「疑問に思う箇所について、すぐに著者に質問できる」「誤植に気付いたらすぐに出版社に報告ができ、修正はリアルタイムで全読者の Kindle にアップデートされる」などといった機能が提供されても良いのではないでしょうか。また読んでいる本に関連する文章を Kindle 上で作成し、すぐに Amazon.com に出品できる機能とか。そう、例えて言うなら Read Only だった WEB1.0 から、Read/Write Web である WEB2.0 への変化のようなイメージです。そういった「書かれた文字を読む」とは根本的に異なる行為が可能になって初めて、「グーテンベルク以来の革命」という名誉が与えられるのではないかと思います。

ジェフ・ベゾスは Kindle について、「デバイスではなくサービス」と称しているそうです。であれば、これからますます革命的なサービスの登場を期待して良いのではないでしょうか。Kindle に対する賛辞は、その時まで取っておきたいと思います。

アキヒト

« 2007年11月20日

2007年11月21日の投稿

2007年11月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

小林啓倫

小林啓倫

株式会社日立コンサルティングの経営コンサルタント。WEBサービスの企画・運営、新規事業の立案などに携わる。個人でPOLAR BEAR BLOGも執筆中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
akihito
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ