グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。

プログラミング未経験者が内定をもらうまで

»

うちの会社のこと、調べてないんだよね

面接官の不満NO.1は「うちの会社のこと、調べてないんだよね」
出典元:望月実&花房幸範『内定をもらえる人の会社研究術』阪急コミュニケーションズの帯より

私がブログの最初にこの言葉を引用したのは、職業訓練の講師をしていた際に訓練生と話をしていてよく感じていたことだからです。そして、私自身が中世日本文学専攻にもかかわらず家庭の事情でソフトウェア会社を何もわからないまま受験したことへの反省の意味もあります。

私の場合は大学院博士課程に進学して研究者になるつもりでしたが、家族が勤務していた会社の破綻に伴い大学院修士2年生の4月から急遽、就職活動をすることになりました。

その際、「大学院の日本文学専攻」「女子学生」「就職活動当時は23歳。

就職時は24歳になる見込み」という条件では新卒採用の年齢制限や学部条件など、応募の時点の条件に外れてしまうことが大半で応募ができないという壁がありました。
※記憶が曖昧ですが、大学院修士が応募する場合は理系修士でないと応募できなかったと記憶しています。

私の場合は、

  • 指導教官が「これからはITの時代だから日本文学の研究者になってもパソコンはしっかり学んだほうがいい」と日頃おっしゃっていたのと、
  • IT関連企業に問い合わせをしたところ、「学部卒のお給料でよければ応募していいよ」という会社が多かったので、

パソコンはワードの初級、エクセルは入力とsum関数しか使えないにもかかわらずソフトウェア会社のプログラマーに応募し始めたのでした。

履歴書とキーボード - 写真素材
(c) 東風写真素材 PIXTA

そのためITスキルが低すぎる上に自己分析も業界分析もエントリーシートも準備なしのぶっつけ本番で就職活動を始めました。SPIなどの試験はいきなり受験して、受験していく中で傾向と対策を立て、慣れるようにたくさん受験するという状況でした。

しかし、驚くべきことに大学院修士2年生の7月4日に内定通知が来ました。プログラミングの経験がないにもかかわらず翌年からプログラマーとして働くことになったのです。

当時の私のマイナス要因をまとめれば驚くほど。

  • 業界分析ができていない
  • プログラミングしたことがないのにプログラマーに応募している
  • ITスキルがないのに大学院修了見込みなので給料のスタートが早くなってしまう
  • 理工学部や経済学部など仕事に結びつきやすい学部ではなかった

など。

そこで「どうして学生時代の私が内定通知を夏休み前ぎりぎりにもらえたのか」を思い返してみました。

どうしてプログラミング未経験者に内定が出たのか?

私の周りの方の弁によりますと、

  • 情報をたくさん調べて分析し文章にすることはかなり好き。
  • 内気であるが大胆さもある。
  • 普通の人の斜め上を行く発想がおもしろい。
  • 体力がないのに行動力がある。
  • 無理そうなことでもどうしたら実現できるのか考え、あきらめない心で取り組むことができる。

とのことを言われました。

情報を地道に収集して整理することは日本文学とはいえ研究者としての訓練を受けていたのでとても楽しいことなのですが、新卒の方ですと学校のレポートを書くのも辛いと感じる方が多いようです。

いろいろな企業の面接を受けるうちに他の方の受け答えを聞いて「ああ、会社の人が採用したいと感じる人の受け答えはこうなのか! 」と傾向が見えてきましたし、自分の強みも面接してくださった人事の方のツッコミ度合い・反応をみて分かってきました。

私の場合は

  • ITスキルのなさ下手に取り繕うよりも、入ってからどんな技術を使ってどういう事業を行いたいのか、
  • 今、たりないITスキルを新人一年目のうちにどのように習得し、他の社員の人以上に働くか

など自分なりに考えた改善策を面接で言ってみたところ、人事の方は面倒見がいい方が多いようで不合格になった場合もアドバイスを下さることがわりとありました。

私が大学院2年の4月から応募を始め、5月から試験を受け始め、5月後半から面接を受け始め、という劣勢の中、運良くソフトウェア会社から7月頭に内定をいただけたのは人事の方のアドバイスも大きかった気がします。

>>「内定をもらえる人の会社研究術とは」に続く

関連記事(就職活動)

  1. 「自己分析×会社研究=内定力」で通用する社会人になろう
  2. プログラミング未経験者が内定をもらうまで
  3. 内定をもらえる人の会社研究術とは
  4. Facebookを就職活動に利用する”ソー活" が流行っているらしいのだが……
  5. 内定を勝ち取るために! 「スキルのかけ算」を活用する
  6. Facebook就活を一回は経験すると将来にプラスですよ、言いたくなった理由とは
  7. 就職活動を頑張っているのに内定がまだ出ない。でもあなたはダメな人じゃない。
Comment(0)

コメント

コメントを投稿する