ロボットサービスのビジネスモデルに対応する規格
経済産業省と国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)は、2019年5月20日、「ロボットサービスの安全マネジメントに関する規格JIS Y1001」を発行しました。
少子高齢化による労働力不足の解決のために、空港や介護施設など一般の方がいる場所で、案内ロボットや介護ロボット、アシストロボットなどを用いるロボットサービスが実用化しつつあります。その際、このような場所で人とロボットが安全に共存するには、ロボットの安全性の確保が重要になります。
今般、ロボットサービスの運用者(ロボットサービスプロバイダ)がロボットを安全に運用するための要求事項をとりまとめ、産業標準化法(新JIS法)*1におけるサービス分野規格第一号であるJISY1001として制定しています。
本規格を活用することで、ロボットサービスの普及に貢献するとともに今後本規格を国際提案することで、諸外国における日本発のロボット市場の創出・拡大が期待されるとしています。
今回の規格のポイントをまとめると以下のとおりです、
ロボットによるサービスを受ける人や周囲の第三者の安全を確保するための要求事項を規定
ロボットを用いてサービスを提供する事業者が実施すべき内容を標準化
安全・安心なロボットサービス普及への貢献を期待
となっています。
この中から、規格の適用範囲について、少しとりあげたいと思います。
これまでの産業用ロボットは、工場の安全柵の中だけで稼働したり、教育を受けた専門の従業員だけが利用したりするものでした。
本規格は、サービスロボットは、一般の人を対象に、もしくは一般の人の近くにいる場所で動作するロボットを対象としています。
そのため、空港や駅、商業施設や介護施設などのさまざまな利用環境において、高齢者や子供、障害者などのさまざまな人に対して安全をどう確保するかが重要となります。
本規格では、事業としてロボットサービスを提供しロボットを運用するロボットサービスプロバイダーが、一般の受益者や周囲の第三者の安全を確保するために実施すべき安全管理、マネジメントについて規定しています。
出所:産総研 ロボットサービスの安全マネジメントに関する規格JIS Y1001 2019.5