オルタナティブ・ブログ > 『ビジネス2.0』の視点 >

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

機械と人間の未来(1)機械化がもたらす人間の雇用と共存の未来

»

超少子高齢化により人口減少社会が進む中、機械の存在が大きくクローズアップされています。機械の未来の今後について、何回かに分けて整理をしていきたいと思います。

書籍『機械との競争』では、

image

と書かれているように、機械がこれまでの人間の仕事の置き換えが進みつつあり、これらに対処していくことが「今世紀における最も急を要する社会的課題」と指摘しています。

従業員数120万で、iPhoneなどのアップル製品などの電気機器を製造するEMS(電子機器受託生産)の世界最大手の台湾の鴻海(フォックスコン)は、2013年7月、3年以内に100万台のロボットを溶接・組立・運搬・塗装・検査測定などの生産ラインに導入し、50万人の労働者をロボットに置き換え、確実性と生産効率を大幅に高めていく計画を発表しています。

また、アマゾンは、2012年にロボットの開発会社のキヴァ・システムを億7500万ドルで買収し、配送センターで、自動的に箱詰め作業員のところに、製品を運んでくるロボットをこれまでの1,000台から10,000万台に増やすことを明らかにしています。


キヴァ・システムの配送ロボット

配送センターでは、これまで、作業員が倉庫内を忙しく歩き回り、商品を集めるのが一般的でしたが、キヴァ・システムの配送ロボットの採用により、従来の2~4倍の作業効率があがるとしています。

アマゾンでは雇用解雇は行わないとしているものの、新規雇用は抑えられる可能性があります。企業の業績が伸びても、技術が加速度的に進歩し、ロボットの導入などの機械化などによる雇用創出は生まれにくい状況となっていく可能性が予想されます。

年代別に機械と人間の関係を見ていきましょう。

調査会社のガートナーが発表した「Gartner Predicts 2014」では、

image

2017年までに、コンピュータの10%は情報を処理するだけでなく、学習するマシンになると予測をしています。

高性能のCPUやメモリー容量を持つハードウェアであるスマートマシーンがインターネットを通じて相互につながるようになり、膨大なコンピューティングリソースをプールするクラウド上にある膨大なデータを収集・蓄積されます。その膨大なデータであるビッグデータを解析し、アルゴリズムの進化により、有益な知見や判断を導きだすことができるようになっています。

学習するマシンは、これまでAI(Artificial Intelligence:人口知能)というキーワードが何度も注目されてきました。第一次ブームは1960年代、第二次ブームは1980年~90年代にありましたが、いずれも技術的なハードルが高く、高度な利用には耐えられるレベルではありませんでした。

しかしながら、ハードウェアの進化、IoT(Internet of Things )によるネットワークの相互接続性、クラウドコンピューティングやビッグデータなどのテクノロジーの進化とともに、機械学習「ディープ・ラーニング」などの多階層のディープ・ラーニングのモデルに代表されるように、アルゴリズムの進化や蓄積したデータから確立性の高い最適解を導き出せるようになり、質量ともに大きく進化し、特定の分野では、人間の能力を超えるAIも登場しています。

米調査会社のIDCは、

image

と予測しており、2020年までにデバイスのエンドポイントは300億台、2012年に約4兆8000億ドルだったIoTの世界市場規模が、2020年には約8兆9000億ドルになると見込んでます。さらに、IoTの本格的普及に伴い、デジタルデータの総量も急激に増加し、2020年にはデジタルデータの容量は40ゼッタバイトに達すると予測しています。 IoTの膨大なデジタルデータは、学習するマシンの進化を加速させるでしょう。

ガートナーは、

image

と予測しているように、工場労働者だけでなく、高度な知識が要求される医師や弁護士などの雇用や、金融分野ではトレーダー、IT分野では現在注目が集まっているビッグデータを活用して高度な分析を行うデータサイエンティストなどの雇用にも変化が生じる可能性があります。

さらに、

image

とあるように、危険な仕事も機械に置き換わっていく可能性があります。原発事故現場のように人が近づけない環境下での作業などが義務付けられる動きも出て来る可能性が予想されます。

機械においても大きなハードウェア革命が起こることになると予測しています。ハートウェアの共同によるコラボレーションプラットフォーム「Upverter」では、

image

と、2016年にはハードウェアが3Dプリンターなどによりオンデマンドで製造できるようになり、2025年にはアップルのような革新的なハードウェアメーカが100以上存在すると予測しています。

すでに、3Dプリンターで製作するオープンソース型ロボットの取り組みも進んでいるように、ロボットも目的に応じてオンデマンドで製造できるメーカも登場してくると予想されます。

発明家・未来学者 レイ・カーツワイル氏は、

image

と、2029年には、世界は脳のリバース・エンジニアリングを終えて、人工知能は人間と同等の能力を持つようになると「シンギュラリティ(特異点)」説を唱えています。

調査会社のダビンチインスティテユートは、

image

と、世界の全雇用の50%の20億人分の 仕事がマイクログリッド、自動運転、3Dプリンター、ロボットの4つのテクノロジーの進化によりなくなると予測しています。

そして、2045年には、

image

とあるように、ムーアの法則「半導体チップの集積度は、約18ヵ月で2倍になる」の理論にもとづけば、コンピューターの性能は現在の約264万倍の性能にコンピューターの能力が全人類の知能を上回る可能性があります。

 

Comment(0)