クラウドで自らのスキルを高め視野を広げる
クラウドコンピューティングに関する著書を上梓してから、社内外様々な形で問い合わせをいただくようになりました。問い合わせいただく内容は市場(技術)動向、ビジネスへの活用、お客様への提案、講演依頼など、多岐にわたっています。
クラウドコンピューティングの定義は人それぞれの考え方が異なるため、お話をいただく内容も想定外のことも多く、もちろん自分が得意としない領域について質問されることも少なくはありません。また、クラウドについては、多くの方々が各々勉強されているため、要求されるレベルも高くなってきています。そして、何よりもクラウドのトレンドが早く、最近になっては海外勢だけでなく、日本国内のIT企業においてもクラウドに関する戦略を出し、そして政府も「霞が関クラウド」等の検討を進めており、ウォッチしていく範囲についても広がりを見せています。
そのため、クラウドコンピューティングに関する質問をされるたびに自らのスキルを高めなければならないと気づかされることが度々あります。クラウドコンピューティングについて最近自分なりに勉強していきたいと考えていることは以下のとおりです。
国内のIT企業のクラウドへの対応について
これまでGoogleやSalesforce、そしてMicrosoft等の海外勢のクラウド戦略が明確であり、市場のイニシアティブを取ってきていますが、最近になってNECや富士通、そして日本ユニシスなどがクラウド戦略掲げ数値目標も一部設定してきています。今後日本国内での広がりを考えた場合、日本のIT企業の動向がクラウドの普及において大きく左右するのではないかと感じています。
政府のクラウドの展開について
これまでもブログで何度か取り上げてきていますが、「霞が関クラウド」、「自治体クラウド」、そして「セキュアクラウドネットワーキング技術」等、様々な検討を始めています。電子行政の今後の流れを大きく左右することが予想されますので、引き続き注視していきたいと考えています。
標準化や団体の動向について
クラウドの普及が進むにつれて、国内外の標準化の動きやルール作りなど、団体が様々な取組みを始めています。現時点では、混沌としている印象を持っていますが、いずれ標準化の一気に動きが加速化していくことが期待されます。
グリーンデータセンターについて
クラウドビジネスはデータセンタービジネスであるとコメントされる方も多く、データセンターの今後のビジネス動向に注目しています。Googleや Microsoft等は世界に巨大なデータセンターを建設し、規模の経済(スケールメリット)を活かしていますが、国内のデータセンタービジネスがどのような展開していくのか動向をウォッチしていきたいと思います。
クラウド関連技術について
仮想化や分散処理技術等クラウドコンピューティングを考える上で、必要不可欠な技術があります。さらに、ネットワーク技術まで広げ、技術的なスキルを高めていきたいと考えています。
クラウド基盤について
クラウドコンピューティングはSaaSよりもPaaS等のクラウド基盤が大きくビジネスを左右すると考えています。PaaS等のクラウド基盤といえば、 SalesforceのForce.comやGoogleのGoogle App Engineだけでなく、国内のクラウド基盤の覇権争いにも注目しています。
以上メモベースであげてみましたが、まだまだテーマはあるかと思っています。クラウドコンピューティングをきっかけに、今まであまり踏み込むことのなかった領域にもあえて勉強をしてみたいと考えています。