日米の大学教育現場におけるWeb2.0の活用事例から見えること
日米ともに大学の教育現場にWeb2.0の活用が始まっています。
「Web 2.0スタイルのツールが変革する大学の教育現場:スペシャルレポート - CNET Japan(8/9)」によると、米国の大学を中心にWeb 2.0の活用事例が紹介されています。ポイントをまとめてみると、
・ Web 2.0活用により討論や研究を促し、教室では研究テーマの議論を深める
・ Web 2.0運用により教育理論にはじまり大学の構造にいたるまで、あらゆるものが変遷期を迎える
その利用ツールの代表例が、RSSフィード、Wiki、ブログ、ポッドキャスト、Second Life等です。
Google
Appsを学生10万人向けに採用【日本大学】
日本大学では、「Google Apps Education Edition」を採用し、「Gmail」のほかスケジュール管理やワープロや表計算そしてメッセンジャー機能を採用しています。マイポータル化や授業変更等の情報を把握できるようになっているようです。
日本大学がGoogle
Apps採用、学生10万人のコミュニケーション基盤に(ITmedia 4/3)
明治学院大学は、6月6日、大学の公式サイト内にYouTube を利用した動画コーナー「MG Video」を開設し、大学紹介、講義、サークル活動など、大学で行われている情報を随時動画配信しています。
YouTubeを利用して大学公式サイトを“Web2.0”仕様にする (ITmedia Alternative Blog
6/20)
立命館大学 大学院 国際関係研究科では、5月、学生・教員のe-learningとコミュニケーションツールとして 教育機関向けSNS「マナバ」を導入しました。レジュメや報告、討論などをオンラインで行い、遠隔地の社会人学生等の修学支援を行っています。
大学等の学生支援プログラムにSNSを活用する (ITmedia Alternative Blog
7/23)
慶応大学と電通は7月31日、電通が8月にセカンドライフ(Second
Life)内に開設する仮想都市空間「バーチャル東京」内に、共同研究拠点「慶應義塾セカンドライフキャンパス」を設置すると発表しました。
慶応大学がセカンドライフで日本初めての大学講義を公開へ
(ITmedia Alternative Blog 8/1)
東京工業大学の授業・試験情報等を取り扱うWikiを導入し、現在では主に、東京工業大学大学院「計算工学専攻・集積システム専攻」の過去問の対策および解答を公開しています。
東京工業大学 Wiki