« 2009年10月29日

2009年10月30日の投稿

2009年11月5日 »

もちろん原文は『己より優れた者を周りに集めた者、ここに眠る』アンドリュー・カーネギーの墓碑に刻まれた文です。

“Here lies a man who was able to surround himself with men far cleverer than himself.”

こちらのカーネギーといえば鉄鋼王として知られたほうであり、「人生論」の人ではありません。

デール・カーネギーは優れた著作を残したことでも有名です。「人生論」はオルタナティブブログではけんじろうさんが愛読書として挙げています。

やる気がでない人、落ち込んでいる人に最適なこの3冊+マンガ (1)~「世に棲む日々」

やる気がでない人、落ち込んでいる人に最適なこの3冊+マンガ (2)~「坂の上の雲」「カーネギーの人生論 」

私も以前けんじろうさんに「カーネギーの本を読め」とおすすめされました。早速本を買って最後まで読み、著者プロフィールの段で「鉄鋼王じゃない人だったんだ」ということに気付いたという思い出もあります。

そんなカーネギー(鉄)の墓碑から思うことは、インターネットによりコミュニケーションの加速された現代で自分より優れた人を見つけることは難しいことではないということです。

まず肩書きなどのプロフィールや他の人の評判、アクセス数、ソーシャルブックマークなどにより優れていそうな人を探してくることができます。その上でその人がコラムやブログを書いていたら、それを見ることで本当に優れていそうかどうかを判別することもできます。

しかしそのようにして意中の人を発見することはできても、ブログのコメント欄や公開されたメールからいきなりコンタクトするのは難しいものがありました。その障壁を崩したのが「twitter」であると思います。現に林さんが「名刺交換はTwitterから」で書いておられますように

今回、講演をされた方やパネリストで参加された方、そして、懇親会に参加された方の多くはTwitterアカウントをもっており、名刺交換での最初の言葉では「Twitterを拝見させていただきています」という言葉で挨拶するケースが何度かありました。

ということが珍しいことではなくなってきています。

知り合いになるというハードルを下げる効果も強いものですが、知り合った後に緩やかな関係性を維持するという面もあります。ネットワークセキュリティワークショップin越後湯沢では一戸信哉准教授の指導の下でtwitterにテーマにした座談会が催されたのですが、そのご縁でまだfollowさせていただいています。

twitterに参加する思惑がすべて『己より優れた者を周りに集めたい』であるとは決して思いません。しかし何かの事件事象が発生した際に誰かすごく詳しいひとがいて、その人の意見がRTで拡散していくという場面はよく見られます。更に違う角度から意見を言える別の詳しい人がいたりすると、それまでの自分はまったく知識がなかったのに急に専門家になったような気持ちになれるものです。2chやスラドではこのようなことが以前からあったように思いますが、2chは板が分かれていますし、スラドは主な守備範囲が理系に偏りがちという点があります。強いて言えばニコニコ動画の雰囲気に近いものを感じます。

己より優れた者と出会い、まったく知らなかった知識に触れることを心地よく思う人はtwitterがとてもおもしろい空間であるように思うことでしょう。もしカーネギー(鉄)がこの世に生まれ変わったらlistsを見せて欲しいものです。

yohei

« 2009年10月29日

2009年10月30日の投稿

2009年11月5日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ