抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー

クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ

« 2009年8月29日

2009年9月1日の投稿

2009年9月2日 »

2009年9月1日AM2:00現在で、オルタナティブ・ブログのブロガーさんは、217名いらっしゃるようです。

■オルタナティブ・ブログ ブロガー一覧
http://blogs.itmedia.co.jp/portal2/blogger/list.html

あれ?でも一番上の段には、現在:219ブログと書かれていますね。

ブロガーの数を数えるんだから、リストの一番下段の「ITmedia オルタナティブ・ブログ PodCast」はブロガーの数に入れない、として、

うちのディスプレイ上では、横14名の段が15行に、一番最下段が7名なので、

14×15+7=217名のはずなんだが・・・。何故計算が違う?

小さいことは気にしない!それ、ワカチコワカチコ(←数年後に読んだら、何のことかわからなくなりそうなフレーズ(苦笑))

前回のエントリーでも書きましたが、ITmediaさんが直接ブロガーの方々と会う機会を作ってくれたりするので、少なからずお会いしたことある方々が居られます。

どういう話の巡り合わせでそういった会話になるのか全く覚えていないケースが多いのですが、自分がお会いしたことがあるブロガーさん達には、比較的ミュージシャン(プロ・アマ問わず、現役・休止中問わず)率が高いように思います。

やはり一般論から言って(どんな一般論?と、セルフつっこみ)、ミュージシャンと言えばギタリストが多いように思えるのですが、いやもちろんギタリストも多いのですが、実は最大勢力はドラマーでは無いか、と思っています。

表にてギタリストとドラマーを比較してみましょう。

ギタリスト

ドラマー

佐々木さん

玉川さん

Ericさん

廣江さん

小俣さん

吉田さん

山本さん

北添さん

宮沢さん

丸山さん

鶴田さん

※妹尾の記憶力ベース調べ(記述されてない方の自己申告お待ちしております)

※2009年9月2日AM1:15追記;Ericさんからの情報により、ドラマーに鶴田さんを追記しました

・・・あんまり変わらないですね(苦笑)それどころか、鍵盤派だったのに裏切って(?)こんなことしちゃった人をギタリストに数えると、やっぱりギタリストが一大勢力になってしまうではないか。その際には、僭越ながら、ドラマーフェチ&エアドラム&鍵盤ドラム奏者の自分がドラマー側に入ることで勢力均衡を保とう・・・どうでも良いことですが(苦笑)

※2009年9月2日AM1:15追記:Ericさんからの情報により、松尾さんを入れてもドラマーが一大勢力のため、自分がドラマーフェチ&エアドラム&鍵盤ドラム奏者としてドラマー側に加わらなくても良いことになったことについて加筆修正。

とにかく。・・・というぐらいドラマーが多いにも関わらず、どうして誰も取り上げないのだ?ということに警鐘を鳴らすべくエントリーさせていただきます。

今月末の9月26日(土)27日(日)の二日間にかけて、東京国際交流館という場所で「東京ドラム」というイベントが開催されるようです。

■東京ドラム
http://www.tokyodrum.com/

発起人代表は、つのだ☆ひろ氏とのこと。その他多くのプロドラマーが発起人に名を連ねています。自分の好きなドラマーさん達も多々多々名前が出ています。

つのだ☆ひろさんの発起人代表コメントから、会の開催にあたった理由の文章をいくつか拾ってみましょう。

抜粋です。

・その名前を持つこのイヴェントは単なるドラムと打楽器の楽器ショーに留まることのない意味が込められています。

・まずは少子高齢化の現在に於いて子供はますます社会の宝物になって行く事でしょう。

・例えば楽器店で子供が楽器を叩き始めたとします。親はやめなさいというでしょう。その時に良き指導がいて上手に指導できるならば、将来すぐれた打楽器奏者になるかも知れないのにです。

・それでは、子供が本物に触れ合うそんな機会がどこにあるかと尋ねられたら答えに窮してしまいます。

なかなか良い主旨のイベントなのではないか?と思います。

そして、キャッチコピー、およびサブタイトルはこう書かれています。

すべてのドラマーとパーカッショニストの祭典 過去最大スケールで打楽器とドラムが集結する

世界の本物が待ってます 子供達に本物の音を聞かせましょう

いよいよ期待が高まるではありませんか。

その割に認知度、高いのでしょうか?単に自分が知らなかっただけなら良いのですが。

何より、「東京ドラム」をGoogle検索すると、こんな感じです。

tokyo_drum

もう一ヵ月をきっているイベントが検索順位6位ですよ。東京ドラム缶製作所に負けてます(笑)いや、この会社が悪い訳でもなんでもなく、むしろ正当派ではあるんですが。

ここはもっと皆で、いや、ITmediaさん運営の「BARKS」でも取り上げられているようなネタなので、

特にオルタナティブ・ブログのドラマー勢でも盛り上げていくべきなんではないか?と勝手に思った次第です。

特に現役の方はMUSTでよろしくお願い申し上げます。誰かに頼まれた訳じゃないけど。

うちは絶対行こう、と思ってますよ、一応。

追伸:だいたいこのイベントを見つけたのが、自分の場合、やっぱり鍵盤系の情報を調べようとして、「AKAI Professional」のサイトに行ってバナーに知った、ということで、全然ドラムつながりじゃない(苦笑)

追伸2:BARKSの記事を冷静に読んでみると・・・。はたして、小中学生にとって9月26日(土)、27日(日)は夏休みだろうか・・・?

t-senoo

« 2009年8月29日

2009年9月1日の投稿

2009年9月2日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

妹尾 高史

妹尾 高史

某輸送用機器製造メーカー勤務。国内四輪販売会社向けのITによる業務支援企画部門所属。
ミニ鍵盤奏者、という新しいミュージシャンカテゴリーを開拓中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
usrtodev
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ