トラパパ@TORAPAPA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) トラパパ@TORAPAPA

IT、特にコンサルに携わる方々を癒すメッセージを、ついでに趣味のダーツ話も交えて・・

« 2009年3月27日

2009年3月30日の投稿

2009年3月31日 »

例年になく、今年は「接待」の重要性が増しています。

 

要はお客様をもてなすことです。

景気が悪いので、当然ながら法人計算上損金計上ない交際費、すなわち接待費は、厳しく管理する必要があります。

 

ですが、

ということもあり、ビジネスにおいて営業プロセスの重要な位置に、結構接待イベントが来ることも実は多くなりました。

 

正確に分析してみれば、正しい表現は、

これまで接待的意味をなさないばかりか、懇親会や御礼会的な位置づけも薄い、「ただの飲み会」が結構多かったということで、

そういうイベントが多いため、本質的に接待的意味合いの強いイベントも、数にかき消されてその存在感が薄れてしまっていた。

我々だけでなく、ビジネス社会全般で同様の交際費管理が甘かったため、どこも状況は似たり寄ったり、

そのため、現在はどちらかというとコンサルファーム以上に事業会社(クライアント企業)は管理が厳しくなっているので、接待イベントに対して、より敏感に「礼節のある会合」との意識で会話されている気がします。

 

支出としては、そんなに派手な接待なんて、今のご時世ではできませんから。ただ、やるかどうかという判断と、やる場合に接待なんだから「どういうおもてなしにするのか」はちゃんと企画はしますし。

料理のジャンルや場所、開始時刻を決め、

食習慣について知り得た情報からあらかじめ料理を頼んでおき(戦略的に頼まない場合もある)、

予約内容についてメール等で丁寧なご案内を送り、

散会時にお渡しするお土産を買い、

店には15分くらい早めに到着、店主(または仲居)と進行について軽く打ち合わせ、

席周辺の客層についても可能な範囲で調べておき、

あとは下座に着席して先方様到着後開宴

2次会が必要であれば店も手配し、

いずれにしても移動・送りにタクシーを手配(ここはケースバイケース)

無事終わったら速攻で御礼メールまたは翌日朝架電にて謝意をお伝えする

 

基本的な流れは以上のような感じですが、この一連の流れの中で接待の主目的である「相談」「お願い」「質問」「協議」「交渉」を話します。

 

上司・先輩から教えられた、受け継いできた掟にしたがい、

接待費も所詮クライアントからいただいたお金の一部、必要以上に派手にしないこと。

所詮酒の席、約束事はできるだけしないこと(=完璧にはできないので、翌日以降に素面の状態で念を押して約束事とする)

意味のないタイミングでは絶対にやらない(節目でやるもの)

これら3つの教えを自分なりに守ってやっています。

 

で、・・・結局最近は、各クライアント先、営業先において定期的にくるそれぞれの節目ごとに接待を組みますが、総数は減ったし総額も減ったものの、飲食費全体における接待の割合は数字的にかなり増えたし、額的にも「接待」という位置づけではそう例年と大差がない気がしています。

となると、どうせやるなら完璧に「接待」としてやろうということで、なんかすっかり毎度かしこまって「元水商売出身」の経験者の利を活かし、思う存分活用しているんですが・・・

 

・・・すっかり酒量が増えて・・・体にこたえます(爆)。まあ接待ですからベロベロになりませんので連夜できちゃうんですが、それがまたさらに拍車をかけて延々と毎晩続けてどっかの接待と・・・

大丈夫かなあ、俺・・・体調管理に気をつけよう(苦笑)。

TORAPAPA

« 2009年3月27日

2009年3月30日の投稿

2009年3月31日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

北添 裕己

北添 裕己

アクセンチュア、ヘッドストロングを経て現在、キタゾエアンドカンパニーで金融機関主体の経営・ITコンサルに従事、特にプロマネ領域にカリスマ的手腕を発揮

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
torapapa
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ