トラパパ@TORAPAPA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) トラパパ@TORAPAPA

IT、特にコンサルに携わる方々を癒すメッセージを、ついでに趣味のダーツ話も交えて・・

« 2009年3月24日

2009年3月25日の投稿

2009年3月27日 »
壁を越える 2009/03/25 社会

WBC、優勝おめでとうございます。結局イチローが要所で打って、松坂がMVPと・・・うーん、どうせなら岩隈あたりにあげてほしかったなあ。これじゃあ大リーグ中心じゃあないか(笑)、という話はおいといて、国別対抗戦で最後勝って、とにかくめでたいですね!

会見でめずらしく「僕個人は、最後まで足を引っ張り続けました」と珍しく謙虚なイチローをみました。よっぽどプレッシャーがあったのでしょう。

 

正直言うと、彼のようなクールで天才肌のタイプは生理的に受け付けないワタシの性格(その程度なんですワタシの器・・・)。でも今回なかなかヒットが出ないし、全般的に冴えない。

口にこそ出さないけど相当に悩んでいたんでしょうね。

レベルは全然違うけど、心境だけは自分なりにわかる気もします。

会見で「神が降りてきた」と言ってましたが、彼らしい言い回しでもあり、神が降りたから打てたというくらい彼は苦しんでいたのかとも思いました。

我々の仕事で「神が降りてきた」とまで表現できるほどパフォーマンスが激変することってそうそうないので、イメージが正直正確には理解できてない気がします。レベルがこれまた全然違うけど、ダーツの試合で「神が降りてくる」程度のことはたまにありますが(笑)・・・

レベルが違うのを承知で言えば、普段のたゆまぬ努力と、勝ちたいという強い気持ち、そして真摯な姿勢がキープされていると、そういう奇跡が起きるときがありますね。

彼が会見で

「普通はこういう心境だと打てないんだけど・・・」

「1つの壁を越えた気がしました」

と。

 

深いですねー。彼にして「壁を越えた」と言わしめるWBCのプレッシャーとストレスだったわけですねえ。

自分のビジネスシーンでも、「壁を越える」ための努力というのは、非常に参考になる考え方であり、姿勢であると感銘しました。

成長とはリニアなものではありません。

身近では英会話が自分にとってそうなんですが、地道に訓練・勉強してはいるつもりですが、日々少しずつスキルアップが感じられる、形になって表れるものでは決してなく、あるとき突然、「あ、この言い回しが言えた」「あ、結構聞き取れてる。今日はスピーディに会話できてる」とか、イメージ的には階段型にスキルアップが感じられていくような気がします。これが「壁を超える」瞬間に非常に似ている気がします。

もちろんコンサルティングも似ていますけど。

 

今年こそ「壁を越えて」マリナーズが優勝できたらいいですねえ。

「友達いない」とか変なバッシングされたりもしてますけど、そもそも日本人が渡米して英語社会で米国流ベースボールをやってるんですから、一定の距離を置かれたり最初からそれなりに高いハードルの成果を求められたりするわけで、同朋の日本人がそんなこといってもしょーがねーじゃんって気がします。

 

みんなで応援して盛り上がって、しかも優勝したことで応援したかいもあったわけで、このもらった元気が今後の日本ビジネスの復興、個人ベースレベルでの景気回復にうまくつながるといいですよねえ。

 

それにしても・・・ああいう大きな大会的イベントで勝つことを目標に仕事できるっていいよなあ。

目標が高く、明快ってのはやる気がでますよね。それに向けた計画なら地道な努力でもめげない気がする・・・

私の業界にもそういう仕組みを作ってみたい。でもさすがに無理だよなあ・・・(爆)

TORAPAPA

« 2009年3月24日

2009年3月25日の投稿

2009年3月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

北添 裕己

北添 裕己

アクセンチュア、ヘッドストロングを経て現在、キタゾエアンドカンパニーで金融機関主体の経営・ITコンサルに従事、特にプロマネ領域にカリスマ的手腕を発揮

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
torapapa
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ