トラパパ@TORAPAPA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) トラパパ@TORAPAPA

IT、特にコンサルに携わる方々を癒すメッセージを、ついでに趣味のダーツ話も交えて・・

« 2009年3月5日

2009年3月6日の投稿

2009年3月9日 »

戦略企画の仕事の場合は、企画が完成しなければその企画を実行しなければ済みます。ですから実行を確実にするために、企画は満点を目指すのではなく確実に80点を目指せとよく言われます。

対して、ルーティーン仕事は80点で完了とすることができません。10のルーティーンはすべて満点で期限内に終わらせることが必要です。

少し乱暴なたとえになりますが、飛行機を飛ばすには、パイロットから地上整備士までがきちんと個々のルーティーンを決められた期限の中で完璧に、つまり満点の成果として完了させなければ、旅客は出発地から目的地に無事着くことができません。中途半端に80点なんかを目指されたら、機内食くらいならまだしも、下手をすれば事故が起きることだってありえます。

ですから、ルーティーンはすべて完璧に完了することが求められます。

もし企画段階であれば、企画が完了しなければその飛行機ははじめから飛ばない=航空路線が存在しないということになりますから、乗客は最初から飛行機ではなくて別の交通手段で目的地まで行くに違いありません。

また仮に80点の企画で終わる場合は、実行面では満点の企画に比べていろいろ難儀もあるでしょうが、機内食が多少おいしくないとかフライトスケジュールがいくらか乱れることがあるとか、事故的なリスクだけはきちんとヘッジしつつもサービスの提供はできる可能性は高いでしょう。要は漏れる20%にクリティカルな問題が含まれなければカバ―のしようがなくはないということです。

というわけで、実行段階においてルーティーンがすべて完了できないということははっきりいって思いっきり大問題です。

実は少々実例をぼかして解説していますが、ある部下がどうやっても期限内に10のルーティーンを8つしかこなせないことがわかり、弊組織内でマネジメント会議をしました。

 

一応は私がトップマネジメントなので、私が判断します。私は1つの結論を出しました。

「10のうち終わらない2つと終わる予定の最後の1つ、合計3つのルーティーンは部下以外のメンバーでバックアップして10すべてのルーティーンを約束通り完了させる」

ルーティーン処理における鉄則は「全てを期限内に約束レベルの品質で終わらせること」です。

ですから、間に合わないとわかった2つは当然バックアップしますが、「10のうち8しか終われない」と相談をうけた時点で、最後の8つ目の完了も実際あやしいかもしれません。なので8つ目の作業もバックアップをします。

これには2つの意味があり、10のルーティーンを全部完了させてクライアントとの約束を果たしたいという思いと、8つ目の作業成果を比較することで部下とその他弊社員の技術力の差をはっきり評価することもでき、前向きなノウハウの交換も可能になります。

というわけで、この計画をたてているところです。

が・・・実はもう1つの悩みがあります。当人の業績評価です。

以前のエントリにも書いたように、実はこの部下は「できません」の相談の際に「どうやったら全部できるか」を積極的に考えようとしませんでした。自分ひとりではどうにもならないときに「どうやったら全部できるか」を考えることはとても大事なことです。

当社としては、そして事業責任者の自分の思いとしては、終わらないことが確定した2つをバックアップすることは企業運営として当然の務めですが、8つ目がどうなるかは正直心配です。

バックアップはするんですが、8つ目まではちゃんと完了させてほしいなあと切望していたりします。

「死んでも約束は守る」なんて根性論ははっきりいって大嫌いです。ですが、建設的に「できないことをどうバックアップするか」を真剣に考えるとき、「8つは終われる」という見積もりをいかに実現するか、無事達成するかが当人の手腕やこれまでの経験値の集大成として期待されるところです。

どんなに精緻に見積もっても、予想外のインシデントによって計画通りにルーティーンが完成できないことは残念ながら起きえます。ですが、管理者としては、それがとにかく起きないことを願うばかりです。

人間付き合いというか、人間商売というか、温情を否定もできませんけど、公平性の観点から業績評価はクールに徹するしかありません。

まさに「祈る」「信じる」という話です。胃が痛い・・・苦笑

TORAPAPA

« 2009年3月5日

2009年3月6日の投稿

2009年3月9日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

北添 裕己

北添 裕己

アクセンチュア、ヘッドストロングを経て現在、キタゾエアンドカンパニーで金融機関主体の経営・ITコンサルに従事、特にプロマネ領域にカリスマ的手腕を発揮

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
torapapa
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ