トラパパ@TORAPAPA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) トラパパ@TORAPAPA

IT、特にコンサルに携わる方々を癒すメッセージを、ついでに趣味のダーツ話も交えて・・

« 2009年3月2日

2009年3月4日の投稿

2009年3月5日 »

時々エントリに書いたように今年は怪我だらけです(泣)。

・・・そもそも4年前に右足首をひどいねんざして、未だに完治していません。

その上に、

 

1月中旬にスキーで調子こいて滑っていたら不規則な幼児の滑走を避けきれず、接触・転倒して右肋骨にヒビ入れました・・・

2月中旬にまたスキーにいったら、今度は突風でよその子供がひきずってたプラスチックのソリって顔面命中、左目、腫れと痛みのうえに内出血で眼は充血し、目の下に血が溜まってだらだら鼻血が。

そしてその3日後。駅のホームで電車に乗り遅れまいと走ったばっかりに、下り階段を5段分ほど滑って床に激突、今度肋骨

最初の2つは治ったみたいですが最後の骨折がなかなかにひどく、セミナきょキャンセルにしたり、上向いて寝れない日々が続き、眠りが浅くて集中できない、息苦しくて途切れ途切れにしかしゃべれないなど・・・

 

なんでこんなに立て続けに怪我してるんだろう・・・

「泣きっ面に蜂」か「踏んだり蹴ったり」とかいうんだろうなあ。

 

ん!?・・・待て待て、こういうときはどっちがより適切な表現なんでしょう?誰か教えてください・・・

「踏んだり蹴ったり」かなあ、個人的には。イメージ的には。

「突風にソリ」「滑ったり折ったり」が事実で(苦笑)・・・それにしてもなかなか治りません。

医者が全治2か月とか言ってましたから・・・それにしても折りどころ悪すぎ。

やっぱ仕事悪行なんでしょうか(涙)。うーん。

 

それにしてもつまんないことで悩んでいます(爆)・・・どっちだろう??

(それとも両方OKなんでしょうか)

TORAPAPA

最近、事業企画の相談がなぜか私にやってくるのです・・・プロジェクトマネジメントじゃなくて(苦笑)・・・対応できることは客商売だからやりますけど、うーん、なんか「死神」に向かって新規事業企画とか再生戦略とかどうなのよ?!って感じもするしなあ・・・

 

そんなとき、魂のない死神の前で部下が一言、「企画は情熱があって成功するんデス。機転とかひらめきとかそんなのは序章デス。熱意ない企画がうまくいくはずがありまセーン!!」

 

やるなあ。同感。共鳴。

 

ですなあ。別に企画じゃなくてもなんでもそんな気はするけど。

 

正直ビジネスの会話に「情熱」なんて言葉と持ち出すSCENEを想像したことがなかったんだけど。

でも、確かにどんなビジネスイベント、ビジネスプロセスも、ゴールを期待通りのレベルで達成するには、特に個人プレイじゃなくてチームワークで成果を出す場合は、「情熱」で周囲を牽引する必要がありますからね。

「すっげえなあ」って技術力を周囲に認めさせたとしても、情熱がないと牽引力は持続しない。

 

著書「SEコンサルタント方法出版とき、私はコンサルタント(CONSULTANT)になぞらえ、主として10の評価軸で個人をプロファイリングし、半永久的に後進に教え、躾けていくとうたったのですが、

Courteous           (礼儀)              言動が常に礼儀正しいこと

Originality          (独創力)           独自のアイデアを盛り込めること

Neutral               (中立性)           客観に徹して中立的な意見が言えること

Specialty             (専門性)           どこかに差別的な専門性を持っていること

Usable                 (実現可能)       常に提案内容が実現可能なものであること

Leadership          (統率力)           率先して周囲を牽引できる力があること

Technique           (技術力)           匠といえるだけの実務技術があること

Attractive            (魅力)              魅力ある人格を備え磨いていること

Notable               (著名)              何かの分野で有名であること

Timely                 (適時性)           スピーディに成果が出せること

 

なぜに最初が「礼儀」なのか、「情熱」を説いた後輩に教えられました気がする。

 

熱意のないコンサルティングは成果を産まない、ってことなんだなあ・・・

TORAPAPA

« 2009年3月2日

2009年3月4日の投稿

2009年3月5日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

北添 裕己

北添 裕己

アクセンチュア、ヘッドストロングを経て現在、キタゾエアンドカンパニーで金融機関主体の経営・ITコンサルに従事、特にプロマネ領域にカリスマ的手腕を発揮

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
torapapa
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ