トラパパ@TORAPAPA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) トラパパ@TORAPAPA

IT、特にコンサルに携わる方々を癒すメッセージを、ついでに趣味のダーツ話も交えて・・

« 2009年2月21日

2009年2月24日の投稿

2009年2月25日 »

米アカデミー賞初の外国語賞そう。おめでとうございマス!

 

納棺師なんて仕事、日本人でもそうそう着目しないけど、・・・映画でよほど素敵な描写だったんでしょう。観たくなりました・・・うー、でも肋骨折って不自由だから当分だめかなー(泣)。

記憶が間違っているかも知れないですが、以前も「うなぎ」だったか、舞台が床屋だったり、伊丹

さん健在の頃はタンポポではラーメンがテーマだったり、日本人にとって極めて日常の物事を、映画として丁寧に描写していくと、ある特定方向からの魅力みたいなものが溢れてくるんでしょうか・・・非常に不思議ですね。

 

日本の「日本人たるアピールの仕方」の一例を診た気がします。

グローバルで克つためには、「日本らしさ」を忘れないことも大事なんでしょうね。

私も外資系ファームに長く勤めていると、英語が話せたらなんかカッコイイとか、CRMじゃないけど3文字略語を多用したりとか、日本発グローバルビジネスをいかに魅力的に修飾するか、いろいろ考えてしまうのですが、考え方がまだまだ上辺だなあと・・・襟を正されました(大げさかな・・・苦笑)。

 

そういえば・・・プライベート話になりますが、怪我をして行動が非常に不自由なせいか、何気ない動作や事象に、いたく感動する自分がいます。

 

とにかく、いろいろなSCENEで痛いんだけど・・・

 

上着を着たり脱いだりするとき

左手を上にあげなければならない動作をするとき

息子を抱っこしないといけないとき

刺さらずに落ちたダーツを拾うとき(爆)

そして、・・・ただただ、とにかく辛いのは、

 

寝るとき!

布団に寝ようとするときに、どうしても「痛い」姿勢をとらなければならない

しかも、

 

上を向いて寝ているだけですごい痛い(そういう位置を折ったらしい)!!

 

なので、

横を向いて寝ます。・・・でも起きたら、あー上向いてる(苦笑)

そして起きるのに、体をよじって起きようとするが・・・これがまたかーなーりー、痛い!

 

なので、目覚めから起きれるまでに15分くらいかかります・・・

もじ

もじもじ

よじりよじり

うねうね・・・ よっこらしょっと・・・イテー(涙)、なんとか起きれた(泣)。

これが一番ヤダ。つらいっす。早く治んないかなー

 

そして明日、タクシーで息子を幼稚園に送り、会社へ出社しますが、

タクシーに乗るのも一苦労。

かがんで乗るときの姿勢、すわってベルトするとこれも痛いし。重い(のは自分のせいですが・・・爆)カバンをシートの奥へ置くときも痛い。

オフィスの扉を怪我した側の左手で押し引きするだけでも痛い・・・なんだよ、超不自由(涙)。

 

いつもはできることがこれだけできないと・・・生きていることのありがたみすら感じてしまいます(笑)

落ちたものが拾いづらいとか

せきやくしゃみもするにも勇気がいるし(痛いんですよホントに)、

仕事中はテンションも高いのでまだ「ヒーッ!」というくらい痛いこともないんですが(ズキズキ)、寝るときはだんだん痛くなってきて・・そして起きた時が最悪なんです。

起きるときって、昔のエントリでも触れましたが、「やったー、今日も生きて目が覚めた―!!」って思うたちなんですが、これが「ん・・・おはよう、・・・!!イテー、イテテテ・・・泣」なんで、ほんとに辛い目覚めです・・・

 

(うー・・・このくらいで負けてたまるか、死なないぞー(大袈裟^^;)、がんばれ、俺!)と・・・15分もかけて毎朝起きなければならないのですが・・・今朝、健在の右手でつけたTVから、なかなか微笑ましいNEWSをみて、変な角度から気合いが入った気がしました(笑)。

 

景気が悪いときこそ、日本人らしさ、日本らしさを忘れずに、ビジネスにプライベートに、精を出さなければならないような気がしました。

TORAPAPA

« 2009年2月21日

2009年2月24日の投稿

2009年2月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

北添 裕己

北添 裕己

アクセンチュア、ヘッドストロングを経て現在、キタゾエアンドカンパニーで金融機関主体の経営・ITコンサルに従事、特にプロマネ領域にカリスマ的手腕を発揮

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
torapapa
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ