トラパパ@TORAPAPA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) トラパパ@TORAPAPA

IT、特にコンサルに携わる方々を癒すメッセージを、ついでに趣味のダーツ話も交えて・・

« 2009年2月16日

2009年2月17日の投稿

2009年2月18日 »

最近、社長と一緒に営業活動をする機会が増え、とても勉強になっている。っていうか、いろんな能力の差を痛感します。伊達に社長じゃないな、やっぱり(笑)。まだまだだなあ、俺・・・

 

昨日、既存仕事の合間を縫って、超大手企業のかなーり偉い人へ営業訪問するための、資料作りをしました。作って社長が持っていきます。うまくいったら次に私が登場です。会社と社長の信頼を勝ち得た次は、自分がサービスラインの責任者として実績なり自分と組織(メンバー)の能力を証明するステージが待っています。まあ、そのためにも社長が良いプレゼンをしてくれることが大事、そして社長に持たせる資料をできるだけいいものにするのが私の使命・・・

昨晩部下にも手伝ってもらいました。こういうのは部下にとってもいい経験になりますからね。

資料は部下にお願いしていた昨晩時点版の受領確認メールが来てたけど中身に言及されてない?ので、今朝は早めに起床し、その資料に目を通し、自宅で支度中の合間と移動中のタクシーの中で急ぎ最終化の編集作業をほどこし、早めにオフィスに出社して、印刷して社長室へお届け!社長がなかなか来ないけど、私はこれからどうしても通院したくて、ぎりぎりまで待ったけど、机上に資料を納品して外出!その後携帯メールが届き「無事受け取った模様です」。よかった・・・

 

・・・以下、原文です。

短いし、プライバシーはSanitize(固有名詞等を伏せること。たぶん業界用語です)してあります。

 

>>>

北添さん、有難うございました。すれ違いで大変失礼しました。資料確かにいただきました。

筋が通って、すっきりしてとてもよいと思います。●●さんとのすり合わせ事項を

あとでまたご報告、ご相談いたします。

(うちの社長の名前)

<<<

 

いや・・・きっついなあ(笑)。・・・こういう書かれ方して、かえってプレッシャー感じちゃいましたね。

短文でしかも完結に評価コメントが盛り込まれていると、すっごい行間読んじゃいますね(汗)。

正直、限られた時間の中で、かなり集中しつつも時間の制約があって自分自身の満足度が実は低い。満点どころか60点くらいかなあ、自己評価。・・・次に自分が登場できることになったら満点まで仕上げるぞ!っとは思っているものの・・・まずは今日の資料が無事相手に受け入れられて「通過」しないことには・・・

 

まだその「すり合わせ事項」を話してもらってないけど・・・

 

ドキドキ。

 

私の感覚がもしかしたら特異なのかもしれませんが、このように「短文で」「良い評価(に読める)コメントがちらっと混じっていて」「でもさりげなくそれなりに礼節も損ねない書きっぷり」だと、私はとてもプレッシャーを感じましたね。

「悪くないヨ。でももっと頑張ってネ!

 

そんな感じです。弊社内で個人を持ちあげて「だからなんだよ」って思われそうですが(爆)、・・・それにしてもやるなあ。コミュニケーションが本当にうまい。勉強になります。

TORAPAPA

« 2009年2月16日

2009年2月17日の投稿

2009年2月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

北添 裕己

北添 裕己

アクセンチュア、ヘッドストロングを経て現在、キタゾエアンドカンパニーで金融機関主体の経営・ITコンサルに従事、特にプロマネ領域にカリスマ的手腕を発揮

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
torapapa
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ