トラパパ@TORAPAPA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) トラパパ@TORAPAPA

IT、特にコンサルに携わる方々を癒すメッセージを、ついでに趣味のダーツ話も交えて・・

« 2007年3月23日

2007年3月25日の投稿

2007年3月27日 »

新入社員の頃一人の同期が、とある顧客との名刺交換で先方部長からもらった名刺を人差し指と中指の間に挟んで「どーも。」・・・バカ!

さすがに礼儀知らずも甚だしいだろ。

彼はアサイン初日にして、ジョブマネジャーにその直後にボコボコに殴られ、即効クビになりました(注1)。

こんな例は確かに甚だしく阿呆なわけですが、それでも、もしかしたらこいつも技術的には何か優れたものを1つくらいもっていたかもしれないと、最近にして、ふと彼のことを思い出します。

コンサルタント業の場合特に、対顧印象というか、何か特徴的なことが深く印象付けられないと、ご指名いただき良い条件で仕事できる機会に恵まれない気がします。もちろん、良い意味での特徴です。

松下幸之助さんでしたか、新入社員のときにわざと当時の社長に向けてお茶をこぼし、自分の存在感をアピールしたとか(注2)・・・

やりすぎはいけませんが、他の人より、何かしらの工夫を凝らして目立っておくことは重要だとは思います。

確かに、完璧な人柄で仕事の能力も抜群な人が望ましいに決まっていますが、そんなスーパースターみたいな人ばっかりこの世にいるわけがない。

っていうか不肖だって、至らないことがいーっぱい。

人間的にぜんぜん、まだまだ未熟で、日々反省することがいーっぱい。

ましてや、部下だろうとお客様だろうと、所詮は他人。

生い立ちから教育理念まで細かく把握・分析しているわけでもないし、そんな深部まで読み取って教育・指導するなんて難しすぎる。

人間、短所や欠点、1つくらいあるさ。

でも長所や特技だって、1つくらいあるさ。

不肖の口癖です・・・だからその短所に対しては、治し方あるいは補正の仕方というものがあると思ってます。

その短所が「生意気」だとしたら、・・・私は、そのくらいは「かえっていいじゃないか」と思ってます。

ビジネス上問題になることがあれば、随時助言し、その場で必要なだけ軌道修正をさせればいいと思います。

ですが、その短所の裏には、ある特技・長所に活かされている何かがあるかもしれない。

詳細にプロファイリングでもしない限り、抜本的な治癒をあんまり乱暴にやりすぎちゃうと、気がついたら特徴的な要素が全部なくなって、角が丸すぎる平凡な人になっちゃうかもしれない。それではかえって「売れる人」にならなくなります(多分)。

生意気にも限度があるだろう?そのとおりです。

限界はあるのですが、多少はいいんじゃないかと。

それを許容するのは上司の器でもあるし、あるいはどのレベルを許容するのか、許容レベルを超えたときの治し方、そして許容範囲におけるその「短所」をいかに工夫して「特徴」的に魅せるか。その辺が問われている手腕のように、常日頃プレッシャーを感じております。

何か1つでも取り柄がある。それがなんといっても、本当に素晴らしいことです。

短所は工夫して長所がより際立つ、できるだけ伸ばせるようにしてあげる。そっちの方が正しい戦略だと思う今日この頃です。

「生意気」なくらい、かえって負けん気あっていいじゃん。上司や周囲だって、そいつに負けるか!俺の方がぜんぜんデキるぞって、かえってやる気が活性化するような気がします(注3)。

とかいいながらホントに生意気言われると結構暴力的だったりする不肖なんですが・・・^^;

(注1)           本当に退職するにあたっては正規のプロセスをふんだと思いますが、少なくともそのプロジェクトからは即効抹殺されました・・・

(注2)           記憶が間違っている部分があればすみません。

(注3)           繰り返しておきますが、限度というものはあります!

TORAPAPA

安藤美姫、優勝おめでとう!

浅田真央、高橋大輔、もそれぞれ2位。よく頑張ったなあ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070325-00000010-sanspo-spo

http://www.yomiuri.co.jp/sports/winter/news/20070324ie33.htm

http://www.yomiuri.co.jp/sports/feature/figure/fi20061228_04.htm

結構前にもスケートのエントリ書きましたが、日本人がこんなに活躍する日が来るとは思わなかった。

確かに、安藤と浅田は国内で良いライバル関係になりつつあるようです。

彼女らのコメント、以前は少々感情的に聞こえる部分もあったような気がしていました。

フィギュアスケートをさせるためには、衣装やコーチ、振り付けにリンクの貸し切り料等、年間1500万円以上かかるそうです。それなりに選ばれた者しかできないスポーツのようです。

それだけに、「絶対私がNO.1になるんだ!」というプライドの高さは、それはもう一般社会のそれを超越しているのではないかと思うときがあります。

あれだけの努力があって、人に感動を与えることができるんですねー

その自信ができて、またライバルたる競い合う期間がいくらか経過して、少しずつ二人も認め合ってきたのでしょうかね。

今回はそういう点は非常に素直に二人を応援できる大会になっていたと感じています。

マニアの一人として、演後、安藤も浅田も泣いていたので、結構感動しました・・・^^;

高橋も頑張ったし、・・・思えばダーツバーでサッカーやボクシングじゃなくてスケートが放映されていたんですよ!マイナーな例示かもしれませんが、それも凄いことかも(私見です)。。。

それにしても・・・モロゾフコーチってすごいなあ。

まだ30歳らしい。

あの若さにして、荒川のコーチングに続き、ここまでの指導能力。素直に感動ですね。

なかなか情報が集められていないのですが、彼のコーチ哲学にすごい興味があります。

今度、時間をとって調査・収集してみたいと思うこの頃です・・・

まだ正確に発表されていませんが、亀田兄の試合より高視聴率を獲得していることを願います。

by実はフィギュアスケートおたく

TORAPAPA

« 2007年3月23日

2007年3月25日の投稿

2007年3月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

北添 裕己

北添 裕己

アクセンチュア、ヘッドストロングを経て現在、キタゾエアンドカンパニーで金融機関主体の経営・ITコンサルに従事、特にプロマネ領域にカリスマ的手腕を発揮

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
torapapa
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ