トラパパ@TORAPAPA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) トラパパ@TORAPAPA

IT、特にコンサルに携わる方々を癒すメッセージを、ついでに趣味のダーツ話も交えて・・

« 2007年3月6日

2007年3月7日の投稿

2007年3月8日 »

義務教育の英語カリキュラムじゃ不足もいいところ、とは思うものの、じゃインターナショナルスクールに入れるかというと、・・・ちと高いですよね。

(今回は宣伝ですので表題にピンとこない方は読み飛ばしてください。)

ある程度なら投資してもいいけど、もうちょっと効率的にご子息の英語能力をバイリンガルにしていきたいと思っておられる方々に、不肖の叔母が英語学校をやっているので、ちょっと紹介させていただきます。

私の同僚でご子息をインターナショナルスクールに入れているのが1名いますが、

やっぱり

内容はもちろんいいわけだけど、インターナショナルスクールはお金がすごいかかるよ

と言ってます。

お金のことが気にならない方ならどうでもいい話ですが、少しでも望む内容を安く手に入れたいと思われる方がいれば、

1)教師はインターナショナルスクールの現役=品質は同じかそれ以上

2)しかも費用はインターナショナルスクールより割安

3)土日開催に参加すれば、平日は従来通り今の学校に通学のままでよい

4)日本人として日本語力も重視。国語力が身につき、且つバイリンガルになれる!

そのほうがいいですよね。

さてさて、当人が作文した宣伝文を原文掲載させていただきますので、よろしければまずはご覧ください。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 英語に立ち向かえるのは、確かな日本語力です。

その日本語を磨くのは、第二言語、英語で考える経験を持つことです。

本当のバイリンガルはこれでしか生まれません。

インターナショナルスクールの教師が、算数や理科、社会を英語で教えます。

もちろん、話せることも目的のひとつです。ただ、「英語で考える脳を」作るのが目的です。

子供の知的好奇心を刺激すれば、自然に頭がついてきます。言葉だけではなく、頭が反応するのです。

もちろん、外国人ならだれでも教えられるわけではありません。

我々の全員が現役のスクール教師です。

土曜、日曜インタークラス

内容 1英語 2、発音//ドラマ 3、社会・理科 4,算数 5、アクティビティー

曜日、時間 土曜、日曜の午前か、午後。9時~12時までか、1時~4時までの3時間

3時間が効果的ですが、1時間、2時間でも受け付けます。

ネイティヴ教師が3人でお預かりします。

英語がはじめての生徒さんには、特別のクラスを設けます

月、木、金曜の(英会話・日本語)会話クラス(イマ―ジョンコース)

内容20分、ネイティヴの生徒と遊んで、その後の40分、日本人の生徒さんは、ネイティヴ教師と英語会話、外国人のお子さんは日本人教師と日本語会話。

4時から5時まで

日本の英語教育はまだまだかわりません。本当の英語教育を私たちと一緒に作りましょう

無料体験入学を受け付けます。

お問い合わせ先

英語教育グループ

マリースクール 

東京都港区南麻布3丁目(仙台坂上、1分)広尾、麻布十番9

http://www18.ocn.ne.jp/~marie.jp/

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

不肖も外資系に勤めていますが、独学のみでバイリンガルになるのはまさに至難の技です。

一方で、英語力として確かにすごいバイリンガルなんだけど、国語力にクエスチョンな人がいるのも事実です。

英語はうまいけど、なんかハートが伝わってこない。

n         フォーマルな場なのに勢いついちゃって、気がついたらすごいカジュアルな英語になっちゃってる。

n         べしゃりは発音も含めて最高な感じなんだけど、ビジネスライティングのお作法はイマイチ。

n         英語力は文句ないんだけど、英語とはいえ性格とかスタイルが気に障る

l         進め方が強引

l         相手の話を途中でさえぎる

l         ボディアクションが生意気(にみえる)

l         相手に自分の意見を否定されるとプライド丸出しで不機嫌になる

l         話が長い

等々・・・

残念ながら、そんな人もいます。

言い訳かもしれませんが、不肖も大して英語力ないです。

でもそれでもがんばって場数こなしてきた自信はあるし、最低限のお作法は整えている自信もあります。

また、これは半分愚痴ですが<(_ _)>、英会話力で明らかにたけたバイリンガルな人に、英語仕事のお作法について指導していくのは、当人のプライドが余計な障害になり、結構骨が折れることも多いんです。

だから少々歪曲した論理ではあるのですが、幼少期からバイリンガルを目指させたい方は是非、「日本人としての」国語力もちゃんと磨きつつ、且つ効果的な英語教育を施して、ビジネスでも十分に通用する「バイリンガルな日本人」になっていただきたい。

不肖も親戚ですから当然スクールの内情はちゃんと知っていますが、もしご興味ある方がいらっしゃいましたら、宣伝文にあるとおり、体験入学は無料ですから、是非お試しください!

(あ、宣伝費用は当然もらってないです。親戚ですから・・・^^;

TORAPAPA

« 2007年3月6日

2007年3月7日の投稿

2007年3月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

北添 裕己

北添 裕己

アクセンチュア、ヘッドストロングを経て現在、キタゾエアンドカンパニーで金融機関主体の経営・ITコンサルに従事、特にプロマネ領域にカリスマ的手腕を発揮

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
torapapa
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ