« 2009年12月13日

2009年12月14日の投稿

2009年12月15日 »

 今日のお昼は、四ツ谷にあるお店に行って食べよう。そう思っていたのですが、Twitterのタイムラインを眺めていると、11時を過ぎた頃からサブウェイさんが登場。皆さんとやりとりしながら、上手にサブウェイの商品を説明されています。うーん、これはもうサブウェイしかないだろう!ということになってしまい(勝手に)、四ツ谷にあるサブウェイでテイクアウト。
 僕のタイムラインをご覧になられていた方はおわかりかと思うのですが、持って帰ってみたら、買ったはずのセットのポテトがない。領収書を見てみると、ちゃんと「セットポテトS ¥120」と書いてあります。
 え〜〜〜!ということで、とりあえずTwitterにぼやいてみることに。すると、サブウェイさんから回答が来ました。

 なんか、日本人だからかどうかは分かりませんが、これで気が済んだりしません?120円のポテトを届けるなんてのも現実的ではないし、金返せ、という金額でもないし。ま、行けば返してくれるとは思うんですが。返金はさておき、いったん気が済んでしまったんですよね。

 Twitterコンタクトセンターではないのでしょうけれど、Twitterマーケティングとして売らんかなの姿勢が見える企業と違い、その方の人柄とリテラシーが感じられた今日この頃です。

kumaboo

 

永井さんが、毎日ブログを書き続けることについて書いておられます。我々ビジネスパーソンは、毎日の定義は二つあって、土日祝も含めた毎日と、平日だけの毎日です。僕個人的には、そこはどちらでもよいのだと思っています。ライフスタイルによって、ですね。

 まず、オルタナティブブログでブログを書いている方の中には、ブログを書くことで(アフィリエイトとか)生計を立てている人はいないだろうと思います。ブログを書いていることがビジネスの補助になっている方はいるかも知れませんが。そのことを前提にして。

 ブログを毎日書くかどうかも、業務形態によって違いますので、毎日書くことだけにフォーカスしてはいないのですが、「ほぼ」毎日書いているブログと、ポツポツと思い出したように書くブログでは、位置づけが違うと思うんですよね。その位置づけは、書いている本人にとってもそうなのでしょうが、読む側にとっては全然位置づけが違うわけです。
 永井さんが、

改めて気を引き締めて「毎日書くぞ」と意識して書いてみたら、2年前に書いていた頃と比べて、不思議なことにスムーズに書ける感じです。

と書いておられます。まったく同意ですね。

 僕自身、たぶん100以上のブログをGoogle Readerに登録しています。その中には、オルタナティブブログのTOPもあるので、実質は300以上のブログが登録されていることになります。
 毎日のように更新されるブログもありますし、1ヶ月に数回ペースのブログもあります。ニュース系のブログもあれば、個人が書評を書き続けているものもあります。それぞれに、カテゴリーを付けて読んでいるので、ブログだけに時間を拘束されることはありません。(この話は別の機会に)

 ブログファンとして見てみると、毎日のように更新されるブログは大事な情報源であり、知り合いである場合には、その方の近況を知ることもできます。大げさにいうと、その方の生きざまを見ることができるんですよね。生きざまが大仰すぎるとするならば、生き方とでも言うべきでしょうか。だから、その方と仕事を共にする関係であれば、その仕事に取り組み姿勢も分かりますし、「彼ならこう考えるだろうな」といったことも分かります。そういう関係性を持つツールになるんだろうな、と。
 一方で、毎日書かない、かつ不定期に更新されるブログは、読んだり読まなかったり、です。たまに更新される内容が、必ずしも僕の興味とマッチするとは限りません。だから、ササッと読み飛ばしたり。
 ここまで書いてきて気づいたのですが、たまにしか更新されないブログは、あまり読んでいないことに気づきました。やっぱり、更新頻度が高いブログとそうでないブログでは、内容にも違いがある気がします。
 たとえば、クラウドとかクラウドコンピューティングという単語は、毎日のように耳にし、目にするので飽き飽きしている僕ですが、林さんのブログはそれらのサマリーでもあるため、毎日必ず読んでいます。
 一方で、書くたびにいろいろなことを書いているブログは(僕みたいに)、自分の読みたいカテゴリーとか内容だけ選んで読んでいます。それでも頻度が高いので、知りたいこと、読みたい内容はしょっちゅう目にすることになります。

 つまり、更新頻度が高い、あるいは一定の頻度で更新されているブログには、書きたいことが詰まっていることが多いように感じるし、読み手のニーズに応えてくれている気がするんですよね。ここのニュアンスは、うまく文章にしづらいんですが。
※一定の頻度と書いたのは、毎週必ず更新されている長谷さんのようなケースです。計画的に更新されるブログは、書きたいことが伝わってくるように感じます。

 つらつらと書いたのは、あくまでも僕個人の感覚です。皆さんは、どのようにブログを読まれていて、どのように感じていらっしゃるのでしょうか。
 もちろん、更新頻度が低いブログを否定するものではありませんので、ご理解ください。

kumaboo

« 2009年12月13日

2009年12月14日の投稿

2009年12月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ